• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリスの統合と碑文文化

研究課題

研究課題/領域番号 14510413
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関広島大学

研究代表者

前野 弘志  広島大学, 大学院文学研究科, 助手 (90253038)

研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード古代ギリシア史 / 碑文学 / リテラシー / 古代ギリシア / 碑文 / 文化 / ポリス / 統合 / ギリシア
研究概要

本書の目的は、主に前6世紀から後3世紀までのアッティカにおいて行われた、「碑文文化」の諸相を明らかにすることにある。従来、碑文はテキストとして読まれてきた。碑文学者および歴史家は、古代において碑文はテキストとして読まれたと考え、また彼ら自身も碑文をそのようなものとして読んできた。つまり彼らにとっての最大の関心事は、碑文に書かれた内容であった。しかし本書は、碑文を単にテキストとしては捉えない。碑文を情報の乗り物の一つとして捉え、その乗り物の外観や存在の意味そしてそれが果たした社会的機能に関心を払う。かつては、碑文はテキストとして碑から剥ぎ取られて読まれてきたが、本書は剥ぎ取られたテキストを碑に貼り戻し、その碑を元の場所に立て直すことによって、本来、碑文に込められていたテキスト情報および非テキスト情報の総体を読み取ることに努めた。考察の結果、以下の点が指摘された。
(1)碑文を解剖すると、それはテキストのみならず、形、材質、場所、大きな文字、ΘEOI、レリーフ、製作費というパーツから構成されていることが判明した。
(2)これら非テキスト要素の一つ一つは、テキストと同じように文法を持ち、多くの情報を発信していた。但し、その情報は、必ずしもテキスト情報を補足するものではなく、むしろそれとは関係のないものであることが多かった。つまり碑文には、テキストによって書き留められた公的記録のみならず、非テキストによって表現された、個人的な思惑、野心、名誉心、願い、祈りなどが、綯い交ぜになって込められていたのである。
(3)碑文は二つの文脈において語られたたことが判明した。すなわち「第一文脈」(碑文を作った側の固定的な文脈)と「第二文脈」(碑文を読んだ/見た側の恣意的な文脈)である。そして「第一文脈」と「第二文脈」の間には、重複、ズレ、ネジレ、断絶、欠如が観察された。つまり碑文は、単に情報を記録・伝達するためだけに活用されたのではなく、人々を説得するための道具として、人々に縛りをかけるための道具として、人々をあるべき方向へと導いて行くため(国家統合)の道具として語られ、活用されたのである。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2003 2002

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] 冠の協同体-古典期アテナイにおける碑文建立と民主政-2005

    • 著者名/発表者名
      前野弘志
    • 雑誌名

      歴史家のパレット

      ページ: 3-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Community of Crown : Erecting Stelae and Democracy in classical Athens2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Maeno
    • 雑誌名

      Pallet of a Historian

      ページ: 3-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 冠の共同体-古典期アテナイにおける碑文建立と民主政-2005

    • 著者名/発表者名
      前野弘志
    • 雑誌名

      歴史家のパレット

      ページ: 3-24

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Inscription Link2005

    • 著者名/発表者名
      前野弘志
    • 雑誌名

      KODAI Journal of Ancient History 13(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Inscription Link2003

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Meno
    • 雑誌名

      KODAI 13/14(合併号)

      ページ: 73-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Inscription Link2003

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Maeno
    • 雑誌名

      KODAI13/14 (combined number)

      ページ: 73-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 碑文史料とモノの挾間で-古代ギリシア語碑文んの場合-2002

    • 著者名/発表者名
      前野弘志
    • 雑誌名

      史学研究 236号

      ページ: 1-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ポリスとコミュニケーション-理想国家論に見るポリス的統合の危機意識-2002

    • 著者名/発表者名
      前野弘志
    • 雑誌名

      危機をめぐる歴史学

      ページ: 21-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Between Literary Sources and Material Sources : In the Case of Greek Epigraphy2002

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Maeno
    • 雑誌名

      Shigaku-Kenkyu (Review of Historical Studies) no.236

      ページ: 1-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Polis and Communication : Crisis Consciousness in the Ideal Polis Theories2002

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Maeno
    • 雑誌名

      Hiromichi Yamashiro (ed.) History concerning Crises

      ページ: 21-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi