• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦間期ソ連の一国社会主義体制と極東亡命ロシア人社会との相互関係の史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関東京都立大学

研究代表者

中嶋 毅  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (70241495)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードソ連 / 歴史 / 亡命者 / 知識人 / ハルビン
研究概要

本研究は、1917年の十月革命に反対して内戦に参加し、のちにハルビンに亡命したロシア知識人のソヴィエト・ロシアに対する政治的態度の転換過程をあとづけ、彼らによるソヴィエト権力承認とソ連体制への協力がソ連の一国社会主義体制の形成過程に及ぼした影響とその歴史的意義を、同時代の文献資料に基づいて実証的に明らかにすること、およびハルビンに亡命したロシア人社会が同時代の東アジアにおいていかなる歴史的を有したかを明らかにすること、を目的とした。本研究では、こうした知識人の代表としてN・ウストリャーロフを取り上げた。ウストリャーロフは、スラブ派および『道標』派というロシアの知的伝統から出発しながらも、亡命地からソヴィエト・ロシアの現実の行動を率直に評価しそれを肯定することを通じて、ロシア・インテリゲンツィヤの伝統的国家観とボリシェヴィキの国家建設とを総合しようとした。彼はこの立場を「ナショナル・ボリシェヴィズム」と名づけて、1920年代から30年代前半にかけてこの思想を展開していった。ソヴィエト・ロシア当局は、ウストリャーロフの言説に一定の注意をむけ続けていた。ウストリャーロフはまた高等経済法科学校(のちのハルビン法科大学)を設立して、在外ロシアでロシアの知的伝統を継承する活動を展開した。これと並んで理工系高等教育機関である露中技術専門学校(のちのハルビン工業大学)も、在外ロシア青年のみならず中国人青年に対してもロシア式高等教育を教授した。これらの高等教育機関は、異郷の地においてロシア文化を維持し継承することを可能にした。ここでの最大の特徴は、ソ連系教員と亡命系教員とが共存し、両者の間で一定の知的交流が維持されていたことであった。このことは、ハルビンのロシア人社会が、ソ連とも他のヨーロッパ諸国の亡命センターとも異なった独自の知的世界を形成することを可能にしたと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] ハルビン工業大学の歴史-中国にあったロシア人高等教育機関2005

    • 著者名/発表者名
      中嶋 毅
    • 雑誌名

      人文学報(東京都立大学) 第357号

      ページ: 1-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Short History of the Harbin Polytechnic Institute2005

    • 著者名/発表者名
      Nakashima, Takeshi
    • 雑誌名

      Jinbun Gakuho (Tokyo Metropolitan Univ.) no.357

      ページ: 1-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ナショナル・ボリシェヴィズムとソヴィエト国家2004

    • 著者名/発表者名
      中嶋 毅
    • 雑誌名

      ロシア史研究 第74号

      ページ: 30-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ハルビンのロシア人教育-高等教育を中心に2004

    • 著者名/発表者名
      中嶋 毅
    • 雑誌名

      ロシアの中のアジア/アジアの中のロシア(I)(北海道大学21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集) 第3集

      ページ: 59-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] National-Bolshevism and the Soviet State2004

    • 著者名/発表者名
      Nakashima, Takeshi
    • 雑誌名

      Rosiashi Kenkyu no.74

      ページ: 30-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Russian Education in Harbin2004

    • 著者名/発表者名
      Nakashima, Takeshi
    • 雑誌名

      Asia in Russia/Russia in Asia (I) (21^<st> Century COE Program Occasional Papers no.3, Hokkaido Univ.)

      ページ: 59-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ハルビン法科大学小史(1920-1937年)-中国在住ロシア人の知的空間(上)2003

    • 著者名/発表者名
      中嶋 毅
    • 雑誌名

      思想 第952号

      ページ: 62-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ハルビン法科大学小史(1920-1937年)-中国在住ロシア人の知的空間(下)2003

    • 著者名/発表者名
      中嶋 毅
    • 雑誌名

      思想 第953号

      ページ: 147-166

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Short History of the Faculty of Law in Harbin (I)2003

    • 著者名/発表者名
      Nakashima, Takeshi
    • 雑誌名

      Shiso no.952

      ページ: 62-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Short History of the Faculty of Law in Harbin (II)2003

    • 著者名/発表者名
      Nakashima, Takeshi
    • 雑誌名

      Shiso no.953

      ページ: 147-166

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中嶋 毅: "ハルビン法科大学小史(1920-1937年)(上)"思想. 952号. 62-82 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 毅: "ハルビン法科大学小史(1920-1937年)(下)"思想. 953号. 147-166 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi