• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太平洋戦争前の在ロサンゼルス日本人社会における公共団体の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510422
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関立命館大学

研究代表者

米山 裕  立命館大学, 文学部, 教授 (10240384)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード在米日本人 / 日系アメリカ人 / 日本人会 / 公共団体 / 自発的結社 / ロサンゼルス / エスニシティ / ナショナリズム / 日本人移民 / アメリカ西部 / マグロ漁 / 漁民
研究概要

1.日本人社会の多様性について:アメリカの移民・エスニック集団の研究者はエスニシティを本質化する傾向がある。公共団体の役員は、日本人社会内の権益を代弁し、それゆえ公共団体は日本人社会内の最終的利害調整の場として機能した。エスニックな団体として、移民社会が多様であればこそ「公共」的性格を持った調整団体を必要とし、その団体は、必然的に各会の代表者的人物が集まって協議する場となったのである。
2.ナショナリズムの機能について:公共団体は、在米日本人が外国滞在者として持つ「ナショナル」な感情を有効に利用できた。半政府的な権能と日本というシンボルを利用して、日本人社会をある程度強制的にまとめることが可能だった。その理由は、第一に領事が調停に乗り出すことが利益主張の「限界点」を当事者に知らせる象徴的な意味を持っていたこと、第二に領事を引きずり出すような働きをしたという自己満足を当事者に与えたことである。このような象徴的ナショナリズムのあり方は、日中戦争激化に対応した献金、慰問袋などの明示的現象とは別である。公共団体を介在する「日常的実践」としてのナショナリズムが今後の研究に示唆するものは多い。
3.自発的結社としての公共団体:公共団体は移住先での利害に基づく「エスニック」な自発的団体であるのみならず、州の会社法に基づく現地法人でもあった。日系移民史ではアメリカ社会からの排除を大きなテーマとしてきた。日本人移民は無権利状態におかれたことになっている。しかし無権利状態は、政治的権利のみを指すものであった。無権利なはずのアメリカ社会の中で、個人・法人としてさまざまな活動ができた。移民社会が形成したあらゆる自発的結社を、エスニックな団体である特色を持ちつつ、なおかつそれぞれの分野においてアメリカ社会に参入を果たすものであったという分析が可能である。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005 2003

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] 太平洋戦争前の在米・在加日本人による日本語文献(1) : 人名録等の伝記的資料2006

    • 著者名/発表者名
      米山 裕
    • 雑誌名

      『立命館言語文化研究』(立命館大学国際言語文化研究所) 17巻4号

      ページ: 43-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japanese Language Publications by Japanese Immigrants in the United States and Canada : Part I, Who's Who and Biographical Material.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoneyama, Hiroshi
    • 雑誌名

      Ritsumeikan Studies in Language and Culture (International Institute of Language and Culture Studies, Ritsumeikan University) 17:4

      ページ: 43-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近代における日本人の移動性 : 移民研究から移動研究へ2005

    • 著者名/発表者名
      米山 裕
    • 雑誌名

      『立命館言語文化研究』(立命館大学国際言語文化研究所) 17巻1号

      ページ: 3-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interrogating the Transnational Mobility of the Japanese : Migration, Diaspora, and International Population Mobility.2005

    • 著者名/発表者名
      Yoneyama, Hiroshi
    • 雑誌名

      Ritsumeikan Studies in Language and Culture (International Institute of Language and Culture Studies, Ritsumeikan University) 17:1

      ページ: 3-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ロサンゼルスの在米日本人社会と公共団体としての羅府日本人会2005

    • 著者名/発表者名
      米山 裕
    • 雑誌名

      立命館国際文化研究 17・1(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「公式」な日系アメリカ人史の創成 : 日系アメリカ市民協会(JACL)と日系アメリカ人研究計画(JARP)2003

    • 著者名/発表者名
      米山 裕
    • 雑誌名

      『立命館史学』(立命館史学会) 24号

      ページ: 85-99

    • NAID

      40006017382

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] JACL's 'Issei History Project' : The Japanese American Citizens League's Attempt for the "Definitive" History Book and the Creation of the Japanese American Research Project at the University of California, Los Angeles.2003

    • 著者名/発表者名
      Yoneyama, Hiroshi
    • 雑誌名

      Ritsumeikan Shigaku (Historical Association of Ritsumeikan University) no.24

      ページ: 85-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi