研究課題/領域番号 |
14510423
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
西洋史
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
早島 瑛 関西学院大学, 商学部, 教授 (90093450)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 商科大学 / ドイツ / オーストリア・ハンガリー / スイス / 資格試験 / ディプローム・カォフマン / 商業教師 / 多元価値社会 / 高等商業教育 / ディプローム・カオフマン / 社会移動 / 大学入学資格 / 外国人留学生 / カリキュラム / ドイツの商科大学 / 高等実業教育 / 大学の大衆化 / フンボルト理念批判 / 商業教師試験 / カトリック教徒の実学志向 / 商科大学の外国人学生 |
研究概要 |
1898年から1899年にかけてドイツ、オーストリア・ハンガリー、スイスにおいて「商科大学」(ライプチヒ)、「輸出アカデミー」(ウィーン)、「東方商業アカデミー」(ブダペスト)、「商業アカデミー」(ザンクト・ガレン)とよばれる広義の「ビジネス・スクール」が続々と創設され、1919年までに、その数は11に達した。これらの商科大学に関する社会史研究が本研究の目的である。平成14年と平成15年度は、(1)ライプチヒ商科大学の在籍学生の構成、(2)ディプローム試験合格者のなかのローマ・カトリックの比率、(3)フランクフルトに特有の「保険専門員試験制度」をもつフランクフルト商科大学の創設と展開、(4)ディプローム試験に合格したアルメニア教徒、ギリシャ正教徒、ギリシャ・カトリック教徒などの「東方キリスト教の人びと」の構成を考察した。これらの考察を通して、ドイツ、オーストリア・ハンガリー、スイスにおける「ビジネス・スクール」が、単なるビジネス教育の場ではなく、さまざまな国籍、民族、信仰、言語をもつ学生から構成された多元的価値社会を構成していたことが確認できた。研究成果は「はしがき」のなかの業績一覧にまとめてある。
|