• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国の明器からみた古墳時代の形象埴輪

研究課題

研究課題/領域番号 14510425
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関滋賀大学

研究代表者

小笠原 好彦  滋賀大学, 教育学部, 教授 (00000480)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード明器 / 泥象 / 陶屋 / 家形埴輪 / 形象埴輪 / 一神仙思想 / 竈 / 倉庫 / 神仙思想 / 陶院 / 三国時代 / 古墳時代 / 井戸
研究概要

中国の漢代から三国・南北朝時代には多くの明器が墳墓に副葬された。これらは、生活にかかわる諸用具と人物、動物などの泥象があり、古墳時代の形象埴輪と共通したものが多く含まれている。中国の明器は陶屋、倉庫、竈、井戸が初期に副葬され、さらに楼閣建物、家畜小屋、農具、船、車などにおよんでいる。その背景には神仙思想があり、神仙的世界で飲食し、生活することを想定したことがうかがえる。
一方、日本の古墳に配置された形象埴輪は、家形埴輪が早く出現し、この家形埴輪の周辺に、威儀具の衣蓋や椅子、武器、武具の盾・靱、短甲、大刀、囲形埴輪などが配置された。そして、その背景には、古墳に埋葬された首長が黄泉の世界で、現世と同様の生活を行うことを想定することによって、墳丘に配列されたものと推測される。明器と共通点の多い形象埴輪の成立には、中国の三国から南北朝時代にかけて、中国への通交があり、これによって中国の習俗が導入されたものと思われる。しかも大和王権の中枢部によって意義づけられ、各地の首長によって採用されることになったものとみなされる。しかし、中国では墳墓内部に、日本では古墳の墳丘に配される方向で志向されたことから、大きな差異が生まれることになった。このように理解する根拠の一つを、近年に資料が増加している囲形埴輪の検討作業を行って検討し、その成果をうることができた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 小笠原好彦: "家形埴輪に関する三つの問題"考古論集(河瀬正利先生退官記念論文集). 527-540 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小笠原好彦: "東アジアからみた古墳時代の首長居宅"文化の多様性と比較考古学(考古学研究会論文集). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko Ogasawara: "Three problems about a house form clay figure"Collection of archaeology theories. 527-540 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko Ogasawara: "The head residence in the period of ancient burial mounds seen from East Asia"Diversity and comparison archaeology of culture. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小笠原好彦: "家形埴輪に関する三つの問題"考古論集(河瀬正利先生退官記念論文集). 527-540 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小笠原好彦: "東アジアからみた古墳時代の首長居宅"文化の多様性と比較考古学(考古学研究会論文集). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi