• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

縄文時代から弥生時代における景観比較と植物遺体の標本化

研究課題

研究課題/領域番号 14510427
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関岡山大学

研究代表者

山本 悦世  岡山大学, 文学部, 助教授 (60174778)

研究分担者 横田 美香  岡山大学, 文学部, 助手 (90273953)
岩崎 志保  岡山大学, 文学部, 助手 (30239967)
沖 陽子  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (30127550)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード縄文時代と弥生時代 / 景観比較 / 生業変化 / 農業形態の変化 / 種子標本 / 種子集成 / 農具集成 / 土壌分析 / 石器集成 / 環境復元 / 種子の資料集成と標本化 / 石器の資料集成
研究概要

1.岡山平野でおこなった縄文時代から弥生時代における景観比較では、地形復元と遺構分布の状況から、縄文時代後期と弥生時代前期との間に大きな違いを確認した。さらに、弥生時代では前期末〜中期初頭、そして中期後半〜後期初頭に画期をとらえることができた。
この3段階の画期にはそれぞれに質的な差が指摘される。縄文時代から弥生時代前期の間には、集落居住域の変化や、生業関連遺構が貯蔵穴から水田へと転換するという社会構造に関わる展開が確認された。
弥生時代では、前期末〜中期初頭には、地形面での変化が主に指摘される。一方、中期初頭〜後期初頭では遺構面での展開が特徴である。特に、中期を境として、灌漑用の用水路が広範囲に検出される点は重要である。耕作域の飛躍的な拡大や、前期の土壌とは質的に変化した耕作土の存在は、農業形態の画期として評価される。このように、弥生時代の変化には、自然環境と関連した開発の進行と、農業形態の飛躍に、弥生時代的社会への脱皮を窺うことができた。
2.プラントオパールの分析からは、弥生時代前期水田における生産性が極めて低いことが浮き彫りとなり、その後に進む農法の変化を裏付けることとなった。花粉分析では、弥生時代中期に植生変化を認める結果を得ることができた。こうした分析資料は、中期を境に進展する耕地開発や遺跡の拡大という動向の傍証となろう。
3.遺跡出土種子の標本化では、岡山県から山陰・四国地域の資料を集成し、標本と資料集成を掲載した印刷物を刊行した。出土種子から様々な情報を得る上で、有効な手引きをなろう。ただし、まだ十分とは言い難く、今後も資料の充実を図っていきたい。
4.岡山県と山陰・四国地域において、農具に関連する石器・木器の資料を集成した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山本悦世, 岩崎志保, 沖 陽子: "遺跡出土の種子集成図録"西尾総合印刷株式会社. 102 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ETSUYO YAMAMOTO, YOKO OKI, SHIHO IWASAKI: "The seed collection pictorial record of ruins excavation"NISHIO SYNTHESIS PRINT Ltd.. 102 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本悦世, 岩崎志保, 沖 陽子: "遺跡出土の種子集成図録"西尾総合印刷株式会社. 104 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi