• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西南四国-九州間の交流に関する考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510428
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関愛媛大学

研究代表者

下條 信行  愛媛大学, 法文学部, 教授 (20091233)

研究分担者 宮内 克己  大分県立歴史博物館, 主幹研究員
柳沢 一男  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (50239802)
村上 恭通  愛媛大学, 法文学部, 助教授 (40239504)
三吉 秀充  愛媛大学, 法文学部, 助手 (50284386)
橋本 達也  鹿児島大学, 総合研究博物館, 助教授 (20274269)
宮内 克巳  大分県立歴史博物館, 主幹研究員
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード西南四国-九州 / 交流 / 弥生・古墳時代 / 凹線文土器 / 石庖丁 / 青銅器・鉄器 / 市場南組窯須恵器 / 伊勢山大塚 / 埋納青銅器立地 / 鉄器 / 市場南組窯 / 西南四国 / 九州 / 弥生土器・土師器 / 須恵器 / 石器 / 金属器(青銅器・鉄器)
研究概要

1,四国の西南部、特に愛媛南部の南予と高知西部の幡多とは県境を越えて,一の文化圏を形成していた。その開始は縄文後期に遡り、定着が始まる弥生中期以後、両地域には「西南四国型土器」という縄文土器系の共通の土器文化が生まれる。これは周辺とは全く異なった特異な土器で、後期以後周囲の影響が強くなっても、その特徴は古墳初期まで維持される。一般に古墳文化が広がると畿内土器化するが、西南四国や日向はネガティブに対応するなどこの地に強固な文化圏が存在したことが判明した。
2,九州から東への文化伝播は、瀬戸内を幹線とするが、九州大分南部(豊後)から南海(高知))に通ずる恒常的な別の交通路がある。そのキーステイションが西南四国で、なかでも南予の宇和は四国側の窓口となって、九州、南海と対応した。このルートの開発は初期稲作期の縄文晩期後半から弥生初頭に遡り、以後恒常的な交通路として古墳期に至る。九州系武器型青銅器は、瀬戸内から後退した後期後半以後はむしろこの路線を幹線路として南海に向かう。九州からの鉄の道も基本的にはこのルートで、もう一つの交通路を捉えることができた。
3,四国愛媛中予から南九州日向と結ぶ交流も存在した。宮崎-鹿児島出土の凹線文土器の大半は中予出自で、同期に宮崎に初出する方形石庖丁も愛媛の影響と考えられるようになった。逆に愛媛には日向発の花弁型住居址や甕などが伝来し双方向的な交流がみられる。こうした交流は古墳中期にもあり、中予の市場南組窯系の須恵器が日向に集中的に分布することが明らかになった。西南四国がどのように関与したかは課題として残された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi