研究課題/領域番号 |
14510432
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学(含先史学)
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
谷川 章雄 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (40163620)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 近世 / 火葬墓 / 火葬蔵骨器 / 火葬場 / 墓制 / 都市 / 江戸 / 火葬 / 墓 |
研究概要 |
本研究では、平成14年度から3年間にわたって、江戸をはじめ大坂・京都・堺などの都市を中心に、全国的な視野で発掘調査された近世の火葬墓の事例のデータを調査報告書から収集し、以下のような点について分析を試みた。すなわち、(1)火葬と土葬の比率の変遷、(2)埋葬施設の構造と火葬・土葬の関係、(3)火葬蔵骨器の分類と変遷、(4)焼骨の性別・年齢・重量、(5)火葬場との関連などである。収集したデータは、各地域の調査報告書の記載内容に精粗が見られるものの、ある程度都市を中心に全国的な近世火葬墓の様相を把握することが可能となった。 すなわち、最も詳しいデータを把握できた江戸では、17世紀代には火葬の比率の高い墓地と逆に火葬の比率の低い墓地が見られ、こうした様相の違いの背景には、墓地のある寺院と茶毘所との関係を想定することができそうである。こうした状況は、堺における火葬の比率の高い墓地と低い墓地との比較検討が必要となってくる。 また、江戸では18世紀以降になると、火葬墓の比率が全体に低下するが、その背景には火葬場の統合があったと考えられる。そして、この時期に将軍墓を頂点とする江戸の墓制の秩序が完成することを考え合わせると、江戸における18世紀以降の火葬の比率の低下は、土葬であった将軍墓への志向性とともに、儒葬の影響があった可能性も考えられるのである。なお、この時期の浄土真宗の墓地では火葬の比率がやや高いこと、焼骨の重量が増加する傾向がうかがわれることも確認された。 以上述べてきたように、本研究では、これまで未解明であった日本の近世の墓制における、火葬と土葬の関係及び火葬墓の変遷と地域性の一端を明らかにすることができた。
|