• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

渤海都城の考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510435
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関(財)東洋文庫

研究代表者

田村 晃一  財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (30082613)

研究分担者 早乙女 雅博  東京大学, 大学院, 助教授 (80150035)
井上 和人  奈良文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 室長 (60110087)
飯島 武次  駒沢大学, 文学部, 教授 (90106641)
妹尾 達彦  中央大学, 文学部, 教授 (20163074)
清水 信行  青山学院大学, 文学部, 教授 (00178980)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード渤海 / 都城 / 五京 / 上京龍泉府址 / 東京城 / 瓦摶 / 瓦当 / 蓮花文 / 〓 / 上京龍泉府 / 瓦搏 / 条坊制 / 平城京 / 長安城
研究概要

本研究の目的の一つは渤海都城の考古学的研究であり、その手段として、昭和8・9年に発掘された渤海上京龍泉府址である東京城出土遺物(現在東京大学に保管されている)の再整理にあり、他の一つは東アジアにおける各国の都城と渤海の都城比較研究をおこなうことにある。
前者については収蔵庫内にある出土遺物を1点ずつ、洗浄・注記・写真撮影を実施し、台帳への登録を行なった。平成16年3月の時点で全体の約7割=2600点の台帳登録を済ませた。この多くは瓦、鴟尾、獣頭(下り棟の飾り)、根巻(柱の根元の飾り)など、宮殿建物の部材であるが、鴟尾、獣頭、根巻などは皆、緑釉あるいは三彩が施され、棟瓦や軒先瓦などにも緑釉の見られるものがあり、渤海の宮殿建築の華やかさは想像以上のものがあったことと思われる。
後者については、復原整備が着々と進行している上京龍泉府址の現地踏査を実施すると共に、研究状況などについて、北京大学、社会科学院考古研究所、同歴史研究所において研究者と面談し、情報収集に努めた。また東京において数回にわたり研究集会を実施し、各地の都城研究の成果の検討を進めた。分担者井上による藤原京・平城京の分析、分担者妹尾による長安城の研究成果、韓国の李恩碩による新羅王京の調査状況、韓国の李亨源による百済扶餘時代の都城に関する報告などを実施した。なお成果刊行物には代表者田村による瓦当研究の成果を報告している。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 田村晃一: "渤海瓦当論再考"早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第47輯第4分冊. 159-174 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村晃一: "渤海と日本の交流を追って"TOGI渤海シンポジウム「古代アジアの渤海と日本」. 3-16 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上和人: "平城京の実像"「東アジアの古代都城」奈良文化財研究所学報第66冊. 109-129 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水信行(訳): "クラスキノ土城4年間の調査集成"青山史学. 21号. 47-60 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 妹尾達彦: "韋述的≪西京新記≫与八世紀前葉的長安"唐研究. 9. 9-52 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 妹尾達彦: "唐代洛陽"中国歴代都市構造と社会変化. 53-104 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura Koichi: "Reconsiderations on circular eave roof tiles of Po'hai"Bulletin of the Graduate Division of Literature of Waseda Univ.. Vol.47 No.IV. 159-174 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura Koichi: "To pursuit the evidence of cultural exchange between Po'hai and Japan"Summary of the Symposium on Po'hai in Togi "Po'hai and Japan in ancient eastern Asia". 3-16 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue Kazuto: "Real image of Heijyo-kyo -its philosophy, and reality""Ancient capital castle in eastern Asia" Fifty anniversary of Nara Institute of Cultural Property.. 110-129 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.I.Voldin, et al., Translated by Shimizu Nobuyuki: "Integration of four years of research at the Kraskino ancient town"AOYAMA SHIGAKU. Vol. 21. 49-60 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seo Tatsuhiko: "Wei-Shu(Ryo-kyo Shinki) and Chang-Ang in early half of eight century"Study of Tang. Vol.9. 9-52 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村晃一: "渤海瓦当論再考"早稲田大学大学院文化研究科紀要. 第47輯第4分冊. 159-174 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田村晃一: "渤海と日本の交流を追って"TOGI渤海シンポジウム「古代東アジアの渤海と日本」. 3-16 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 井上和人: "平城京の実像"「東アジアの古代都城」奈良文化財研究所学報第66冊. 第66冊. 109-129 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 清水信行(訳): "クラスキノ土城4年間の調査集成"青山史学. 21号. 47-60 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 妹尾達彦: "韋述的《両京新記》与八世紀前葉的長安"唐研究. 9. 9-52 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 妹尾達彦: "唐代洛陽"中国歴史都市構造と社会変化. 53-104 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田村晃一, 清水信行: "2002年度ロシア・クラスキノ土城発掘調査概要報告"青山史学. 21号. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi