研究課題/領域番号 |
14510435
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学(含先史学)
|
研究機関 | (財)東洋文庫 |
研究代表者 |
田村 晃一 財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (30082613)
|
研究分担者 |
早乙女 雅博 東京大学, 大学院, 助教授 (80150035)
井上 和人 奈良文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 室長 (60110087)
飯島 武次 駒沢大学, 文学部, 教授 (90106641)
妹尾 達彦 中央大学, 文学部, 教授 (20163074)
清水 信行 青山学院大学, 文学部, 教授 (00178980)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 渤海 / 都城 / 五京 / 上京龍泉府址 / 東京城 / 瓦摶 / 瓦当 / 蓮花文 / 〓 / 上京龍泉府 / 瓦搏 / 条坊制 / 平城京 / 長安城 |
研究概要 |
本研究の目的の一つは渤海都城の考古学的研究であり、その手段として、昭和8・9年に発掘された渤海上京龍泉府址である東京城出土遺物(現在東京大学に保管されている)の再整理にあり、他の一つは東アジアにおける各国の都城と渤海の都城比較研究をおこなうことにある。 前者については収蔵庫内にある出土遺物を1点ずつ、洗浄・注記・写真撮影を実施し、台帳への登録を行なった。平成16年3月の時点で全体の約7割=2600点の台帳登録を済ませた。この多くは瓦、鴟尾、獣頭(下り棟の飾り)、根巻(柱の根元の飾り)など、宮殿建物の部材であるが、鴟尾、獣頭、根巻などは皆、緑釉あるいは三彩が施され、棟瓦や軒先瓦などにも緑釉の見られるものがあり、渤海の宮殿建築の華やかさは想像以上のものがあったことと思われる。 後者については、復原整備が着々と進行している上京龍泉府址の現地踏査を実施すると共に、研究状況などについて、北京大学、社会科学院考古研究所、同歴史研究所において研究者と面談し、情報収集に努めた。また東京において数回にわたり研究集会を実施し、各地の都城研究の成果の検討を進めた。分担者井上による藤原京・平城京の分析、分担者妹尾による長安城の研究成果、韓国の李恩碩による新羅王京の調査状況、韓国の李亨源による百済扶餘時代の都城に関する報告などを実施した。なお成果刊行物には代表者田村による瓦当研究の成果を報告している。
|