• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代日・韓出土ガラス及び鉛釉陶器の総括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510439
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

川越 俊一  独立行政法人文化財研究所, 奈良文化財研究所・平城宮跡発掘調査部, 考古第二調査室長 (20090376)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードガラス生産 / ガラス製品 / 砲弾型ルツボ / ガラス玉鋳型 / 鉛釉陶器 / 奈良三彩 / 施釉硯 / 隋・唐 / 鉛ガラス / 硯 / 唐三彩 / 新羅 / 百済 / ガラス坩堝 / ガラスルツボ
研究概要

この研究の目的は、東アジアにおける古代のガラス生産技術を統一的に理解することである。具体的な方法として、日本では古墳時代以降、韓国では三国時代以降に時代を限定し、ガラス製品とガラス生産関係資料及びガラス生産と密接に関連する鉛釉陶器関係出土資料を合わせて集成し、総括的な検討を行った。
古代の日本、韓国のガラス生産を研究する資料としては、主要な製品である玉類、ガラス生産用具の一つである砲弾型ルツボ、製作用の小玉鋳型などがある。これらの資料の収集、分析の結果、両国では使用されたガラスが高鉛ガラスであることや、共通した用具を用いながらも、その開始時期は韓国が6世紀後半、日本が7世紀後半と約100年の差があることが明らかになった。
さらに、鉛釉陶器の国産化の時期や普及率を明らかにする目的で、硯についての集成検討を行い、以下の結果が得られた。
日本出土の硯は5000点を超えているが、そのうち鉛釉で施釉された硯は10点にも満たないこと。施釉された硯の年代は7世紀と9世紀にピークがあり、8世紀(奈良時代)には認められないこと。そして、7世紀の施釉された硯の1点は国産品である可能性が極めて高いことである。施釉された硯に認められた分析結果は、すでに多くの研究結果が報告されている「奈良三彩」についても認められている。従って、日本では7世紀後半に鉛釉陶器の生産を開始した可能性は高いが、その後、8世紀(奈良時代)になっても普及率は極めて低率であったと考えられる。同様の流れは韓国においても認められる。
以上のように、古代の日本・韓国においては、ガラスの生産技術、鉛釉陶器の生産技術及び、普及率は極めて共通しているが、開始年代に100年の差が認められる。いずれにしても、両国が独自に開発した技術ではなく、隋・唐の技術が色濃く反映されたものである。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2003 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 平城京出土の陶硯2003

    • 著者名/発表者名
      神野 恵, 川越俊一
    • 雑誌名

      古代の陶硯をめぐる諸問題

      ページ: 43-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The stoneware inkslubs excavated in Heijo City Ste2003

    • 著者名/発表者名
      JINNO Megumi, KAWAGOE Sunichi
    • 雑誌名

      The problems about ancient stoneware inkslubs

      ページ: 43-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Tricoloue-Grazed Wares of Tang Dynasty from Hunangyi in Gongyi2003

    • 著者名/発表者名
      TATSUMI Junichiro, KAWAGOE Sunichi, et al.
    • ページ
      114-114
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 鞏義黄冶唐三彩2003

    • 著者名/発表者名
      巽 淳一郎, 川越俊一 ほか
    • 総ページ数
      114
    • 出版者
      独立行政法人文化財研究所 奈良文化財研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神野 恵, 川越 俊一: "平城京出土の陶硯"古代の陶硯をめぐる諸問題. 42-64 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi