• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「しまなみ」架橋による地域方言の変化

研究課題

研究課題/領域番号 14510447
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国語学
研究機関広島大学

研究代表者

高橋 顕志  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10137317)

研究分担者 友定 賢治  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (80101632)
佐藤 栄作  愛媛大学, 教育学部, 教授 (80211275)
有元 光彦  山口大学, 教育学部, 助教授 (90232074)
灰谷 謙二  広島女学院大学, 文学部, 助教授 (60279065)
村上 敬一  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 助教授 (10305401)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード言語接触 / 地域方言の変化 / 地域差 / 年齢差 / 干渉 / 生活道 / 共通語化 / 関西方言の普及 / しまなみ海道 / 地域方言 / 言語変化 / 言語地図 / アクセント / 音声現象 / 言語意識 / グロットグラム / 臨地面接調査 / しまなみ街道 / 瀬戸内海
研究概要

通称「しまなみ海道」(西瀬戸自動車道)は、1999年5月に広島県尾道市と愛媛県今治市とを結ぶ、瀬戸内海縦断道路として完成した。中国地方と四国地方とが、因島など瀬戸内海の6島を経由して7本の橋で結ばれることとなったのである。この「しまなみ海道」の開通によって、広島県と愛媛県の方言の、直接的な接触・干渉が起こり、この地域の方言に大きな変化が予測された。
3年間にわたる調査・研究の結果、その予想は半分裏切られ、半分正確であったというのが結論である。変化が進んでいないのは、西瀬戸自動車道の開通後、まだ数年しか経過していないこと、それがいまだ住民たちの本当の「生活道」になりきっていないことによるものであろう。さらに、マスココミュニケーションなどによる共通語化、また関西方言の普及が、この地域における言語接触による微細な変化よりも強くあらわれ、我々が見出そうとした広島県と愛媛県の方言の、直接的な接触・干渉の結果を見えにくくさせているのも事実であろう。
しかしながら、新たな動きも随所に出はじめている。船を利用した移動手段ではなく、橋を使っての移動を日常とし始めている人も多い。通勤・通学での利用も始まっている。そのような中、直接接触によるお互いのことばの変化が、今後、徐々起こっていくのであろう。直接接触によることばの変化は、急激なようで実は緩慢である。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi