• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文献方言史研究資料の発掘と調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510449
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国語学
研究機関九州大学

研究代表者

迫野 虔徳  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (60039972)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード交隣須知 / おわる / おもろさうし / 方言 / 文献方言史 / 五段化 / 崎門資料 / 新発田藩 / 日暮芥草 / 二段活用の一段化 / 四段化 / 崎門 / 琉球 / 対馬藩 / 九州方言 / 地方語文献第1種 / 地方語文献第2種 / 筆満可勢
研究概要

九州西南部を中心に、旧上下一・二段動詞の「五段化」が著しいが、この問題を文献方言史的に考察するために、関連する資料の収集と分析につとめた。
1)江戸期の対馬資料、『日暮芥草』、『交隣須知』等には一段化が著しく、一見、九州方言的でないが、中には、上一段の「見レ」「着ッテ」などはもちろん、上二段の「閉ジッテ」等の五段化が見られるところから、一段化に見えるものは、この五段化の一つの現れである可能性を考えた。あわせて、文献としての『交隣須知』の成立を、朝鮮資料の『倭語類解』、『方言集釈』などとの関連の中で考え、通説と異なる結論に達した。
2)16世紀成立の沖縄の『おもろさうし』は、すでに四段化(五段化)が徹底しており、この一つの現れとしての「おわる」の成立について考察した。九州方言の五段化は、琉球方言とのつながりを視野に入れて考察する必要があるのではないかという予想に基づく。琉球のハ行四段動詞のラ行四段化も『おもろ』の文献方言史的考察から展望が開けないかと考えたのも手がけた目標の一つである。
3)九州方言とならんで現代五段化の著しい北陸・東北の五段化を考えるために、新発田市の崎門資料を大量に入手した。未然形の五段化がすすんでいない点が九州方言と異なり興味を引かれるが、なお十分な分析を終えるには至っていない。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Changes in Writing the Long Sounds of the Group O and Those of the Group U2003

    • 著者名/発表者名
      迫野虔徳
    • 雑誌名

      Interaction and Transformations Vol.1

      ページ: 99-108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 対馬歴史民俗資料館蔵『日暮芥草』について2003

    • 著者名/発表者名
      迫野虔徳
    • 雑誌名

      宗家文庫資料の形成過程と保存に関する基礎的研究 Vol.1

      ページ: 109-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Changes in Writing the Long Sounds of the Group O and Those of the Group U2003

    • 著者名/発表者名
      SAKONO Fuminori
    • 雑誌名

      Interaction and Transformations Vol.1

      ページ: 99-108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 対馬歴史民俗資料館蔵『日暮芥草』について2003

    • 著者名/発表者名
      迫野 虔徳
    • 雑誌名

      宗家文庫資料の形成過程と保存に関する基礎的研究 (報告)

      ページ: 109-128

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 指示詞おけるコソアド体系の整備2002

    • 著者名/発表者名
      迫野虔徳
    • 雑誌名

      語文研究 94

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How the modern demonstorative system, ko so a do, was formed in Japanese2002

    • 著者名/発表者名
      SAKONO Fuminori
    • 雑誌名

      Gobunkenkyu(語文研究) No.94

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 指示詞におけるコソアド体系の整備2002

    • 著者名/発表者名
      迫野 虔徳
    • 雑誌名

      語文研究 94号

      ページ: 1-12

    • NAID

      120000984500

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] SAKONO Fuminori: "Changes in Writing the Long sounds of the group O and those of the group U"Interaction and Transformations. Vol. 1. 99-108 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 迫野虔徳: "対馬歴史民俗資料館蔵『日暮芥草』について"宗家文庫資料の形成過程と保存に関する基礎的研究. 九州大学教育研究プログラム報告. 109-128 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 迫野虔徳: "指示詞におけるコソアド体系の整備"語文研究(九州大学). 94号. 1-12 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 迫野虔徳: "対馬方言書『日暮芥草』について"『日本語史研究の課題』日本語研究会編(武蔵野書院). 227-245 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi