• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『雅俗幼学新書』のデータベース化及び唐話辞書・対訳辞書等との比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510452
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国語学
研究機関東洋大学

研究代表者

坂詰 力治  東洋大学, 文学部, 教授 (50058103)

研究分担者 木村 一  東洋大学, 文学部, 助手 (90318303)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード雅俗幼学新書 / 唐話辞書 / 対訳辞書 / 和英語林集成 / 雜字類編 / 森楓斎(源愿) / 節用集 / 近世中国語・唐話・白話 / 森楓齋(源愿) / 雑字類編 / 近世中国語・唐話 / 唐和辞書 / 岡島冠山『唐話纂要』
研究概要

『雅俗幼学新書』は,1827(文政10)年成稿,1855(安政2)年に刊行された辞書で,著者は森楓斎(源愿)である。2巻2冊(1冊もあり),計240丁,イロハ順で,14門からなり,38,105語を収録している。以後,慶応元年,明治三年,明治九年と版を重ねる。
『雅俗幼学新書』自体がいかなるものであり,その著者である森楓齋がどのような人物であるのかについて,数種の資料からその内容や活動実績の一部を明らかにすることができた。具体的には,筆耕などとして,『舎密開宗』,『分間江戸大絵図』,『江戸大節用海内蔵』との関わりがあったことを見出した。
収録語については,序に「爾後補其(筆者注:節用集を指す)闕略。拾其遺漏者。日月以出焉。可謂盡矣。」とあるように,見出し語は江戸後期の節用集に類似している部分がある。ただし,江戸後期の節用集の比較照合だけでは解決が図れない面がある。そこで,先行資料(唐話辞書)と後続資料(対訳辞書)との関係について,漢字表記の面から比較・対照を行った。その一つの成果として,『雅俗幼学新書』が『和英語林集成』に漢字表記をはじめ影響を与えたことが判明している。今後,近世中国語との接触,さらには受容の過程など,幅広く収録された漢字表記をはじめ検討していく必要があると考える。
本研究では,全見出し語をはじめとした全内容の入力を行った。『雅俗幼学新書』は,イロハ順の後,門別に分類されている。そこで,本データベースを出力するにあたり,第一字目の「漢字」で検索することを目的とした。その際に収録語の第一字目を『大漢和辞典』の「文字番号」順に並べた。同一字目内の順は『雅俗幼学新書』の出現順によったことで,多面的な検索が可能となった。今後,江戸後期の漢字表記をはじめとした研究・考察の際の基本資料・データベースとして活用することができると考える。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて 2006 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (31件) 図書 (1件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] 『狂言記』(正編)に見える漢語2006

    • 著者名/発表者名
      坂詰力治
    • 雑誌名

      文学論藻(東洋大学) 80号

      ページ: 166-179

    • NAID

      40007358815

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Kango (a Word of Chinese Origin) of "Kyogenki" (Main Volume)2006

    • 著者名/発表者名
      SAKAZUME, Rikiji
    • 雑誌名

      Bungaku-ronso (Toyo University) No.80

      ページ: 166-179

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『狂言記』(正編)に見える漢語2006

    • 著者名/発表者名
      坂詰力治
    • 雑誌名

      「文学論藻」(東洋大学) 80

      ページ: 166-179

    • NAID

      40007358815

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『つれ(連)』考-その語義変化を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      坂詰 力治
    • 雑誌名

      文学論藻(東洋大学) 79号

      ページ: 230-241

    • NAID

      40006723042

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中世の語法より見た半井本『保元物語』2005

    • 著者名/発表者名
      坂詰 力治
    • 雑誌名

      築島裕博士傘寿記念国語学論集(汲古書院)

      ページ: 489-503

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『和英語林集成』「原稿」が依拠した一書 -『雅俗幼学新書』との関わり-2005

    • 著者名/発表者名
      木村 一(研究協力者)
    • 雑誌名

      日本語の研究(旧 : 「国語学」) 1巻2号

      ページ: 35-47

    • NAID

      110006218772

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「ケリ」から「タリ」・「キ」へ -欧文直訳対『西国立志編』を資料として-2005

    • 著者名/発表者名
      木村 一(研究協力者)
    • 雑誌名

      東洋(東洋大学) 42巻8号

      ページ: 19-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of the Historical of a Noun "Tsure" in Meaning2005

    • 著者名/発表者名
      SAKAZUME, Rikiji
    • 雑誌名

      Bungaku-ronso (Toyo University) No.79

      ページ: 230-241

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The grammar of "Hogen-monogatari" in the Middle Ages2005

    • 著者名/発表者名
      SAKAZUME, Rikiji
    • 雑誌名

      Kokugogaku-ronsyu : Commemorating the 80th Birthdays of Dr.TSUKIYAMA Hiroshi (Kyuko-shoin) 2005

      ページ: 489-503

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Source of Headwords in the Manuscript of "Waei-gorin-shusei" : Relationship between the Manuscript and "Gazoku-yogaku-shinsyo"2005

    • 著者名/発表者名
      KIMURA, Hajime
    • 雑誌名

      Studies in the Japanese Language (The Society for Japanese Linguistics) Vol.1, No.2

      ページ: 35-46

    • NAID

      110006218772

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Auxiliary verb 'Keri', 'Tari' and 'Ki' in "Saigoku-risshihen"2005

    • 著者名/発表者名
      KIMURA, Hajime
    • 雑誌名

      Toyo (Toyo University) Vol.42, No.8

      ページ: 19-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中世の語法より見た半井本『保元物語』2005

    • 著者名/発表者名
      坂詰力治
    • 雑誌名

      『築島裕博士傘寿記念国語学論集』汲古書院

      ページ: 489-503

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『和英語林集成』「原稿」が依拠した一書-『雅俗幼学新書』との関わり-2005

    • 著者名/発表者名
      木村 一
    • 雑誌名

      「日本語の研究」(日本語学会 旧「国語学」) 1・2

      ページ: 35-47

    • NAID

      110006218772

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ケリ」から「タリ」・「キ」へ-欧文直訳対『西国立志編』を資料として-2005

    • 著者名/発表者名
      木村 一
    • 雑誌名

      「東洋」(東洋大学) 42-8

      ページ: 19-28

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『つれ(連)』考-その語義変化を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      坂詰力治
    • 雑誌名

      文学論藻 第79号

      ページ: 230-241

    • NAID

      40006723042

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 語義変化に関する考察-動詞「たく(長・闌)」について-2004

    • 著者名/発表者名
      坂詰 力治
    • 雑誌名

      文学論藻(東洋大学) 78号

      ページ: 146-161

    • NAID

      40006539350

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 副詞『かま(構)ひて』は『かま(構)へて』の音転か2004

    • 著者名/発表者名
      坂詰 力治
    • 雑誌名

      近代語研究(近代語学会 武蔵野書院) 12集

      ページ: 45-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「焦点」を意味する訳語の変遷2004

    • 著者名/発表者名
      木村 一(研究協力者)
    • 雑誌名

      東洋(東洋大学) 41巻9号

      ページ: 31-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of the Historical Changes of a Verb "TAKU" in Meaning2004

    • 著者名/発表者名
      SAKAZUME, Rikiji
    • 雑誌名

      Bungaku-ronso (Toyo University) No.78

      ページ: 146-161

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Phonological changes about "Kama(構)hite" and "Kama(構)hete"2004

    • 著者名/発表者名
      SAKAZUME, Rikiji
    • 雑誌名

      Studies in the Japanese Modern Language (The Society for Japanese Modern Linguistics) Vol.12

      ページ: 45-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Etymological Analysis of 'syo-ten (Focus)'2004

    • 著者名/発表者名
      KIMURA, Hajime
    • 雑誌名

      Toyo (Toyo University) Vol.41, No.9

      ページ: 31-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 副詞『かま(構)ひて』は『かま(構)へて』の音転か2004

    • 著者名/発表者名
      坂詰力治
    • 雑誌名

      近代語研究 第12集

      ページ: 45-56

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「焦点」を意味する訳語の変遷2004

    • 著者名/発表者名
      木村 一
    • 雑誌名

      東洋 第41巻第9号

      ページ: 31-42

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 『和英語林集成』「英和の部」(1版)の見出し語 一斑 -「英華字典」に収録されていないもの-2003

    • 著者名/発表者名
      木村 一(研究協力者)
    • 雑誌名

      文学論藻(東洋大学) 77号

      ページ: 1-15

    • NAID

      40005988851

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『米欧回覧日記』及び『米欧回覧実記』の漢語 -外国語のカタカナルビとの比較を通して-2003

    • 著者名/発表者名
      木村 一(研究協力者)
    • 雑誌名

      東洋(東洋大学) 40巻4・5号

      ページ: 26-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of the Entry Words of the English-Japanese Section of "Waei-gorin-shusei" : In search of J.C.Hepburn's Intentions of Word Selection2003

    • 著者名/発表者名
      KIMURA, Hajime
    • 雑誌名

      Bungaku-ronso (Toyo University) No.77

      ページ: 1-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chinese-derived words in "Beio-kairan-nikki" and "Beio-kairan-jikki"2003

    • 著者名/発表者名
      KIMURA, Hajime
    • 雑誌名

      Toyo (Toyo University) Vol.40, No.4・5

      ページ: 26-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 抄物に見える「サテ」(不可)について -「カナ(叶・適)ハヌ」との比較を通して-2002

    • 著者名/発表者名
      坂詰 力治
    • 雑誌名

      近代語研究(近代語学会 武蔵野書院) 11集

      ページ: 2-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 漢語の品詞としての広がりについて2002

    • 著者名/発表者名
      坂詰 力治
    • 雑誌名

      東洋(東洋大学) 39巻8号

      ページ: 4-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] About "Sate(不可)" in "Shomono" : Comparison with "Kana(叶・適)wanu"2002

    • 著者名/発表者名
      SAKAZUME, Rikiji
    • 雑誌名

      Studies in the Japanese Modern Language (The Society for Japanese Modern Linguistics, 2002) Vol.11

      ページ: 2-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kango as parts of speech2002

    • 著者名/発表者名
      SAKAZUME, Rikiji
    • 雑誌名

      Toyo (Toyo University) Vol.39, No.8

      ページ: 4-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 最明寺本往生要集<索引編>2003

    • 著者名/発表者名
      築島裕, 坂詰力治, 後藤剛編
    • 総ページ数
      723
    • 出版者
      汲古書院
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂詰 力治: "語義変化に関する考察-動詞「たく(長・闌)」について-"文学論藻(東洋大学). 78号. 146-161 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 一: "『米欧回覧日記』及び『米欧回覧実記』の漢語-外国語のカタカナルビとの比較を通して-"東洋(東洋大学). 40巻4・5号. 26-37 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 坂詰 力治: "抄物に見える「サテ」(不可)について-「カナ(叶・適)ハヌ」との比較を通して-"近代語研究(近代語学会武蔵野書院). 11集. 2-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 坂詰 力治: "漢語の品詞としての広がりについて"東洋(東洋大学). 39巻8号. 4-7 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 一: "『和英語林集成』「英和の部」(1版)の見出し語一斑-「英華字典」に収録されていないもの-+"文学論藻(東洋大学). 77号. 1-15 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi