• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

方言文法事象の伝播類型についての地理学的・文献学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510455
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国語学
研究機関立命館大学

研究代表者

彦坂 佳宣  立命館大学, 文学部, 教授 (00111237)

研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード地理学的研究 / 文献学的研究 / 分布類型 / 条件法 / 意志・推量表現 / 準体助詞 / 活用体系 / 『方言文法全国地図』 / 方言周圏論 / 仮定条件 / 原因・理由表現 / 格助詞ノ・ガ / 伝播類型 / 方言文献史的研究 / 方言史 / 原因・理由 / 格助詞 / 方言文献 / 意思・推量表現 / 文献国語史
研究概要

『方言文法全国地図』の文法地図のうち、
(1)意志・推量表現
(2)原因・理由の条件表現
(3)仮定条件表現
(4)格助詞ノ・ガ
(5)準体助詞
(6)活用事象
を中心に、言語地理学的研究と過去の方言文献による突合せとをおこない、そこから全国方言における伝播類型をさぐったものである。
伝播類型としては、(1)〜(4)は方言周圏論的な型であり、(1)(2)の一面は東西対立型の面もある。(4)(5)は方言周圏論的な型とも言えるが、個別事象が分散的に分布する型という面も強い。(6体系の点では逆方言周圏論的な型として、辺境地域で新しい傾向が強くみられるものもある。
(1)の方言周圏論的型に東西対立的な模様も見られるものは、古くから中央である近畿地方からの変化の放射が西日本には頻繁に届くのに対し、東日本には緩慢である動向によると思われる。この東西対立的な傾向は(2)にも一部見られる。
分散的分布は、各地に独自の変化が見られて、分布が孤立的・分散的になるものである。これは文法事象が地域独自の変化方向に従ったからと考えられる。その例の(5)準体助詞は、九州ト、土佐・北陸ガ、新潟ガン、東北日本海側ナなどがあり、ガに着目すれば方言周圏論的型とも言えるが、全体としては出自の違うものが固有の変化を遂げたものと考えられる。
分布類型がこれだけではないが、主要な型はここに現れていると考える。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2006 2005 2002 その他

すべて 雑誌論文 (11件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] 『行くダ』などの言い方をする方言群とその性格2006

    • 著者名/発表者名
      彦坂 佳宜
    • 雑誌名

      名古屋・方言研究会会報 23

      ページ: 15-26

    • NAID

      40015266032

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中国地方『田植草紙』のノ・ガ2006

    • 著者名/発表者名
      彦坂 佳宣
    • 雑誌名

      名古屋・方言研究会会報 23(掲載予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 原因・理由表現の分布と歴史2005

    • 著者名/発表者名
      彦坂 佳宜
    • 雑誌名

      日本語科学 14

      ページ: 65-89

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A historical aspect of conjugation particles denoting cause and reason : A contrastive approach using language maps and written materials from the past2005

    • 著者名/発表者名
      Hikosaka Yoshinobu
    • 雑誌名

      Japanese Linguistics 17

      ページ: 65-89

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 東北人による『広八日記』『桑名目記』の合拗音表記2005

    • 著者名/発表者名
      彦坂 佳宣
    • 雑誌名

      近代日本語研究 4

      ページ: 291-304

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国地方における意志・推量形式の方言史2005

    • 著者名/発表者名
      彦坂 佳宣
    • 雑誌名

      日本語学の蓄積と展望

      ページ: 401-425

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世末期『広八日記』『桑名日記』の合拗音表記2005

    • 著者名/発表者名
      彦坂 佳宣
    • 雑誌名

      日本近代語研究4-飛田良文博士古稀記念 (掲載予定)

      ページ: 291-303

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 原因・理由表現の分布と歴史-『方言文法全国地図』と過去の方言文献との対照から-2005

    • 著者名/発表者名
      彦坂 佳宣
    • 雑誌名

      日本語科学 17(掲載予定)

      ページ: 65-89

    • NAID

      120006595305

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語方言における意志・推量表現の交渉と分化2002

    • 著者名/発表者名
      彦坂 佳宜
    • 雑誌名

      国語論究 9

      ページ: 292-332

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 東西方言の接点2002

    • 著者名/発表者名
      彦坂 佳宜
    • 雑誌名

      朝倉 日本語講座10・方言 10

      ページ: 141-160

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 全国方言における一段活用類意志形の五段化の位置2002

    • 著者名/発表者名
      彦坂 佳宜
    • 雑誌名

      方言地理学の<課題>

      ページ: 277-292

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 彦坂佳宣: "近世北奥方言文献『広八日記』の合拗音表記"飛田良文先生古希記念論集(仮). 近々刊行予定. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 彦坂 佳宣: "地方語史の開拓と方言地理学-一段活用類意思系の五段化をめぐって-"『方言地理学の課題』明治書院. (所収). 277-292 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 彦坂 佳宣: "中部地方の推量形式の分布"地域語研究論集-山田達也先生喜寿記念論文集-. 110-125 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 彦坂 佳宣: "東西方言の接点"『日本語講座・方言』明治書院. 141-160 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi