• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近代における映像表現と活字文化・文学の重層的な相関を対象とする史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510457
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関北海道大学

研究代表者

中山 昭彦  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80261254)

研究分担者 紅野 謙介  日本大学, 文理学部, 教授 (20195671)
十重田 裕一  早稲田大学, 文学部, 教授 (40237053)
城殿 智行  大妻女子大学短期大学部, 国文科, 専任講師 (00341925)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード映像表象 / 言語表象 / メディア・ミックス / 大衆文化 / メディア
研究概要

本研究では、以下の三つの領域の重層的な関係を探究した。
1、大正期から昭和期にかけての小説とその挿し絵の関係の歴史的変容を、小説の成立過程、造本形態、検閲とそれに対する対応から明らかにした。
2、明治末から昭和期にかけての映画における映像とセリフの関係を、サイレレントとトーキーの差異、シナリオと文学作品の相互作用、検閲とそれに対する対応から解明した。
3、映像表現と文学的表現の差異を示すために、映画に関する理論的な考察を行った。特に構造主義と記号学に関する理論の再考と、ポストモダニズムに関する理論の再構築を行い、映画史への適応可能性を示した。
この結果、明らかになったのは、以下の三点である。
A、純文学の小説作品が検閲に対する過剰な反応の結果、挿し絵をほとんど用いなくなり、言語による風景や人物の描写を主眼とする一方で、発達する印刷技術を生かした大衆小説は、会話中心の小説に次第に比重をおきはじめる歴史的経緯が明らかになった。
B、当初、純文学作家が占めていた映画のシナリオライターの地位は、次第に大衆作家にとって変わられるようになるが、このことは、大衆小説が会話中心の小説技法を洗練されてゆくことと密接に関係している。また映画における場面転換における大胆な時空間の省略も、大衆小説の技法を受け継いだものといえる。
C、このような大衆小説の技法を取り入れた映画は、更にその技法を洗練させ、小津安二郎に代表されるような、大胆な省略の映画を生むにいたる。しかし、それは日本的な現象ではなく、映画の時空間の表現を大きく変えるものであることが、理論的かつ具体的な考察の面からも明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (2件) 文献書誌 (13件)

  • [雑誌論文] 身を翻す女たち/端座する二つの影-小津安二郎とアクション2004

    • 著者名/発表者名
      中山 昭彦
    • 雑誌名

      早稲田文学 29巻1号

      ページ: 110-127

    • NAID

      40006042688

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "美術"と裸体画をめぐる係争2003

    • 著者名/発表者名
      中山 昭彦
    • 雑誌名

      文学年報 1号

      ページ: 61-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『大菩薩峠』をめぐる書物史2003

    • 著者名/発表者名
      紅野 謙介
    • 雑誌名

      ユリイカ 35巻2号

      ページ: 122-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 引き裂かれた本文2003

    • 著者名/発表者名
      十重田 裕一
    • 雑誌名

      文学 4巻5号

      ページ: 88-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 編集される本文2003

    • 著者名/発表者名
      十重田 裕一
    • 雑誌名

      日本近代文学 69集

      ページ: 44-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 生きるべきか死ぬべきか-ゴダール2003

    • 著者名/発表者名
      城殿 智行
    • 雑誌名

      ユリイカ 34巻7号

      ページ: 194-206

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 蝶の採集(特集 ロラン・バルト)2003

    • 著者名/発表者名
      城殿 智行
    • 雑誌名

      ユリイカ 35巻17号

      ページ: 111-123

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Differences among "Fine Arts" and the Japanese Nude2003

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA, Akihiko
    • 雑誌名

      Bungaku nenpo 1

      ページ: 61-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ozu and Cutting in Action2003

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA, Akihiko
    • 雑誌名

      Waseda bungaku 29-1

      ページ: 110-127

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Daibosatsutoge and the History of Books2003

    • 著者名/発表者名
      KOHNO, Kensuke
    • 雑誌名

      Eureka 35-2

      ページ: 122-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Divided Text2003

    • 著者名/発表者名
      TOEDA, Hirokazu
    • 雑誌名

      Bungaku 4-5

      ページ: 88-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Edited Text2003

    • 著者名/発表者名
      TOEDA, Hirokazu
    • 雑誌名

      Nihon kindai bungaku 69

      ページ: 44-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Butterfly Collection in Roland Barthes2003

    • 著者名/発表者名
      KIDONO, Tomoyuki
    • 雑誌名

      Eureka 35-17

      ページ: 111-123

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Literature as Speculation-Print Prize Media2003

    • 著者名/発表者名
      KOHNO, Kensuke
    • 雑誌名

      (Shinyosha)

      ページ: 410-410

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Studies on the Russo-Japanese War2003

    • 著者名/発表者名
      KOHNO, Kensuke(cowriter)
    • 雑誌名

      (Kinokuniya shoten)

      ページ: 256-256

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] To be or not to be in Jean-Luc Godard's Films2002

    • 著者名/発表者名
      KIDONO, Tomoyuki
    • 雑誌名

      Eureka 34-7

      ページ: 194-206

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 日露戦争スタディーズ(共著)2003

    • 著者名/発表者名
      紅野 謙介
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      紀伊國屋書店 出版部
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 投機としての文学-活字・懸賞・メディア2003

    • 著者名/発表者名
      紅野 謙介
    • 総ページ数
      410
    • 出版者
      新曜社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 昭彦: ""美術"と裸体画をめぐる係争"文学年報. 1号. 61-94 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 昭彦: "身を翻す女たち/端座する二つの影-小津安二郎とアクション"早稲田文学. 29巻1号. 110-127 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 紅野 謙介: "『大菩薩峠』をめぐる書物史"ユリイカ. 35巻2号. 122-131 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 十重田 裕一: "引き裂かれた本文"文学. 4巻5号. 88-96 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 十重田 裕一: "編集される本文"日本近代文学. 69号. 44-59 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 城殿 智行: "蝶の採集"ユリイカ. 35巻17号. 111-123 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 紅野 謙介: "日露戦争スタディーズ(共著)"紀伊国屋書店出版部. 256 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中山昭彦: "隠すことの顕れ-裸体画論争と文学"国文学 解釈と教材の研究. 47巻9号. 16-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 十重田裕一: "出発期「文芸春秋」のメディア戦略"日本近代文学. 66集. 185-201 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 十重田裕一: "新感覚派の光と影"文学. 3巻6号. 123-132 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 十重田裕一: "出版メディアと作家の新時代"文学. 3巻8号. 35-51 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 城殿智行: "生きるべきか死ぬべきか"ユリイカ. 34巻7号. 196-204 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 紅野謙介: "投機としての文学-活字・懸賞・メディア"新曜社. 410 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi