• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仏教修法と文学的表現に関する文献学的考察-夢記・伝承・文学の発生-

研究課題

研究課題/領域番号 14510462
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関大阪大学

研究代表者

荒木 浩  大阪大学, 文学研究科, 助教授 (60193075)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード夢記 / 随心院 / 和歌陀羅尼 / 明恵 / 密教 / 禅宗 / 顔(仮面) / 海外における日本文学研究 / 顔 / 勧修寺流藤原氏 / 阿字観 / 国際日本文学研究 / 国際報勢交換
研究概要

本研究の概要は、最終年度の平成16年3月に発行した本研究成果報告書『仏教修法と文学的表現に関する文献学的考察』の「はじめに」に於いて詳論した。またその研究内容については、同報告書に論文等の形で結実させた。よって、以下に報告書目次を摘記し、ひとまずその説明にかえる。なお同書には論文を4本(荒木執筆は3本)、資料紹介2本(荒木担当は1本)を掲載したが、すべてこれまで未発表の初出原稿である。
・はじめに一本研究の由来・目的・経緯・研究推進状況などについて(荒木浩)
一、明恵夢記再読
「明恵『夢記』再読-その表現のありかとゆくえ-」(荒木浩)
二、海外発表のコンテクスト
二-一、和歌陀羅尼説と文学
「『沙石集』と<和歌陀羅尼>説について-文字超越と禅宗の衝撃-」(荒木浩)
二-二、中世日本の二重の顔
「中世の二重の顔-宝誌和尚像から落語まで-」(荒木浩)
三、寺院調査と文献研究
「持戒清浄印明」における相承と展開(中山一麿)
「醍醐寺蔵『菅芥集』について-付翻刻」(中川真弓)
「〔影印〕随心院本『寓言鉛』」(荒木浩)
以上本文143ページ。
また、本研究の関連研究の一つであった小野随心院研究は、一部を大阪大学文学研究科共同研究として展開、再組織し、また本科研とその共同研究を止揚して、平成17年度〜19年度の計画で、基盤研究B「小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開」をスタートさせる。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (2件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] 中世日本の二重の顔 宝誌和尚像から落語まで《Le double visage du Japon medieval-de la statue du pretre Hoshi au conte du Rakugo-》2005

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      Le Japon, d'autres visages 日本、もうひとつの顔 Forum 2004 de l'Universite d'Osaka a Strasbourg 阪大フォーラム2004報告書

      ページ: 114-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 随心院蔵『啓白諸句』解題・翻刻-付作者索引2005

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      小野随心院所蔵の密教文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその探求(荒木編)(大阪大学) 研究成果報告書

      ページ: 284-305

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Double Faces in Medieval Japan : From Statue of Hoshi to Rakugo2005

    • 著者名/発表者名
      ARAKI, Hiroshi
    • 雑誌名

      Forum 2004 de l'Universite d'Osaka a Strasbourg

      ページ: 114-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中世日本の二重の顔 宝誌和尚像から落語まで《Le double visage du Japon medieval-de la statue du pretre Hoshi au conte du Rakugo-》2005

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      Le Japon, d'autres visages 日本、もうひとつの顔 Forum 2004 de l'Universite d'Osaka a Strasbourg(大阪大学) (研究成果報告書)

      ページ: 114-128

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 随心院蔵『啓白諸句』解題・翻刻-付作者索引2005

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      小野随心院所蔵の密教文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその探求(荒木編)(大阪大学) (研究成果報告書)(印刷中)(初校)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 項目執筆「木」「秘密」「眼」2004

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      宗教のキーワード集(三木紀人、山形孝夫編)(学燈社『別冊國文学』) 57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] モノ・ツクモ、カガミ・ココロ2004

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      INTERFACE HUMANITIES(大阪大学) 04

      ページ: 18-19

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 玄宗・楊貴妃・安禄山と桐壺帝・藤壷・光源氏の寓意-続古事談から見る源氏物語-2004

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      大阪大学古代中世研究会『詞林』 36号

      ページ: 11-29

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 項目執筆「木」「秘密」「眼」2004

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      宗教のキーワード集『別冊國文学』(三木紀人、山形孝夫編、学燈社) No.57

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 『続古事談』作者論の視界--勧修寺流藤原定経とその周辺2003

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      日本古典文学史の課題と方法-漢詩 和歌 物語から説話 唱導へ-(伊井春樹先生御退官記念論集刊行会編)(和泉書院刊) 単行書

      ページ: 423-454

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Perspective for the Author of Zokukojidan : Kajuji-ryu Fujiwara Sadatsurne and so on2003

    • 著者名/発表者名
      ARAKI, Hiroshi
    • 雑誌名

      Subjects and Methodologies of Study on the History of Japanese Literature (Izumi-Shoin)

      ページ: 423-453

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 為隆と顕隆-勧修寺流藤原氏と『続古事談』-2002

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      大阪大学国語国文学会『語文』 79

      ページ: 1-12

    • NAID

      120006467367

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Tametaka and Akitaka : Kajuji-ryu Fujiwara Clan and Zokukojidan2002

    • 著者名/発表者名
      ARAKI, Hiroshi
    • 雑誌名

      Gobun (Osaka University) 79

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Tree", "Secret", "Eye"

    • 著者名/発表者名
      ARAKI, Hiroshi, (Item)
    • 雑誌名

      Keywords of Religions (Bessatsu Kokubungaku) 57

      ページ: 48-123

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Introducing Keibyaku-shoku (owned by Zuishin-in temple) : Attaching Index of its Author

    • 著者名/発表者名
      ARAKI, Hiroshi
    • 雑誌名

      Interdisciplinary Study on Esoteric Literature and Religious Art of Zuishin-in Temple

      ページ: 284-305

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 小野随心院所蔵の密教文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその探求(大阪大学文学研究科共同研究研究成果報告書)2005

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩(編)
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      大阪大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 小野随心院所蔵の密教文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその探求(平成16年度大阪大学大学院文学研究科共同研究 研究成果報告書)2005

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩(編)
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      大阪大学(印刷中)(初校)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木 浩: "廃墟の表徴-『今昔物語集』の意匠をめぐって-"説話論集. 第十二集. 3-32 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木 浩: "『続古事談』作者論の視界-勧修寺流藤原定経とその周辺-"日本古典文学史の課題と方法-漢詩 和歌 物語から説話 唱導へ-. (単行書). 261-292 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木 浩: "口伝・聞書・言説の中の院政期 藤原忠実の「家」あるいは「父」をめぐって"院政期文化論集第二巻 言語とテキスト学. 二巻. 8-38 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木 浩: "為隆と顕隆-勧修寺流藤原氏と『続古事談』-"語文. 79. 1-12 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi