• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森鴎外『北條霞亭』の資料的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510464
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関広島大学

研究代表者

樫原 修  広島大学, 総合科学部, 教授 (50132064)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード森鴎外 / 北條霞亭 / 文書 / 北條・高橋家 / 北條・高橋家文書
研究概要

本研究の基礎には、広島県神辺町の高橋家に伝わる北條・高橋家文書を中心とした調査がある。そうした調査をもとに、原資料と鴎外史伝の比較検討を次に行った。鴎外が見得なかった資料をも含めた原資料と、鴎外の参照した資料、引用した資料を多面的に比較検討する事によって、鴎外の拠った資料自体の傾向を明らかにするとともに、作品形成の筋道や特色を探り、『北條霞亭』を資料的基礎から検討していったのである。
その結果であるが、鴎外の『北條霞亭』、鴎外が執筆に利用した資料(鴎外文庫蔵)、北條・高橋家文書の三者を比較すると、鴎外が作中で述べている以上に、北條・高橋家文書が執筆に寄与した度合いが高いことが分かった。鴎外は、おもに筆写された資料を見ているが、そこには二重の読みが介在するため、誤差も生じていることが確認できた。
以上をふまえて、鴎外の考証のあり方を検討したが、鴎外の考証にはいくつかの問題点が含まれていることが確認できた。鴎外の考証は、一つ一つは合理的に行われているが、自己の考証相互に含まれる矛盾を十分顧慮していない場合があること、霞亭の書簡中の文言をあまりに字義通りに受け取ってしまった結果、誤った結論に導かれた例があること、正しい方向に導くべき資料を無視する結果に陥った例があること、などである。そこからして、的矢書牘のうち、霞亭の林崎時代に書かれた書簡の年代に関する鴎外の考証は、全面的に見直すべきであるとの結論も得た。
しかし、だから鴎外の『北條霞亭』には意味がないというのではない。そのように分析して見えてくるのは、数々の矛盾に苦しみながら考証を重ねていく、鴎外の思考の過程であり、そこにこそこの作品のボディーがあると見られるのである。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (2件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 葛西善蔵の<場所>-「哀しき父」をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      樫原 修
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 70・2

      ページ: 65-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Topography of Zenzo Kasai : Concerning "Kanashiki chichi"2005

    • 著者名/発表者名
      Osamu Kashihara
    • 雑誌名

      Kokubungaku Kaishaku-to-Kansho 70-2

      ページ: 65-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 種田山頭火と防府2004

    • 著者名/発表者名
      樫原 修
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 69・10

      ページ: 105-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Santoka Taneda and Hofu2004

    • 著者名/発表者名
      Osamu Kashihara
    • 雑誌名

      Kokubungaku Kaishaku-to-Kansho 69-10

      ページ: 105-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] <世界>のヴィジョンと批評という方法2003

    • 著者名/発表者名
      樫原 修
    • 雑誌名

      季刊iichiko 77

      ページ: 126-126

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 葛西善蔵の方法-「蠢く者」を中心に-2003

    • 著者名/発表者名
      樫原 修
    • 雑誌名

      国文学攷 176,177合併

      ページ: 27-38

    • NAID

      40005795943

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Vision of the ‘World' and method of the criticism2003

    • 著者名/発表者名
      Osamu Kashihara
    • 雑誌名

      Quartery iichiko 77

      ページ: 126-126

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Method of Zenzo Kasai's novel writing : Concerning "Ugomeku mono"2003

    • 著者名/発表者名
      Osamu Kashihara
    • 雑誌名

      Kokubungaku-ko 176-177

      ページ: 27-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 小林秀雄 批評という方法2002

    • 著者名/発表者名
      樫原 修
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      洋々社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Method of the criticism2002

    • 著者名/発表者名
      Osamu Kashihara, Hideo Kobayashi
    • 出版者
      Yoyosha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樫原 修: "<世界>のヴィジョンと批評という方法"季刊iichiko. 77. 126 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 樫原 修: "葛西善蔵の方法-「蠢く者」を中心に-"国文学校. 176・177合併号(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 樫原 修: "小林秀雄 批評という方法"洋々社. 269 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi