• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸時代から現代までの子どもの読み物における英勇譚の系譜と作品分析と価値観の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510475
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関梅花女子大学

研究代表者

加藤 康子  梅花女子大学, 文学部児童文学科, 教授 (60299005)

研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード江戸時代子ども絵本 / 英勇譚 / 源頼光と四天王 / 南総里見八犬伝 / 武者絵本 / 草双紙 / 豆本 / ファンタジー / 子どもの読み物 / 源頼光と四天王の物語 / 日本国民の心性の物語 / 江戸時代 / 絵草紙 / 次世代への継承 / 江戸期子ども絵本 / 上方絵本 / 源頼光 / 酒呑童子 / 児童文学 / 子ども絵本 / 英雄譚 / 幕末・明治 / 幕末・明治の豆本 / 幕末・明治の絵双六 / 武者物 / 歴史物語
研究概要

近代以前の日本の子どもの読み物の中で、江戸時代中期から明治剛期にかけて出版された絵草紙には、「絵」という視覚的な要素と文章があいまって、読み物の内容を印象深く読者に伝える効果がある。近代以降の子どもの読み物でも、挿絵や絵本は同様である。江戸時代から現代までの子どもの読み物、特に絵草紙や絵本には、英勇譚が少なくない。ただ、近代以前には武士が登場してくるが、近代以降では武士の存在は次第に薄れ、価値観が変容していく。本研究では、江戸時代から現代の子どもの読み物の系譜を辿り、作品分析からその価値観について考察した。これよって、日本の子どもの読み物の中で、どのようなことが読者を夢中にさせたのか、また作り手と読み手のそれぞれが何を求めていたのか、を考えていくきっかけになり、近代以前日本児童文学と近現代日本児童文学の関係を密接にする手だてになり、未来を担う子どもたちの読み物や絵本の体験をどのようにするかという課題への示唆も得られるのではないかと思われる。
研究の結果、近代以前日本児童文学では、絵草紙として、上方絵本、草双紙、豆本以外にも武者絵本などがあり、近代以後もそれらを踏襲したような絵本があるが、無学や今回の調査を踏まえれば、日本の英勇譚によく登場する人物は、源義経、源頼光、豊臣秀吉である。この中で注目されるのは、源頼光とその家来たちの英勇譚である。この物語は、個人の人生を辿った史実に近い逸話が物語化されているのではなく、史実とは異なる空想の物語がほぼ同じ内容で、類型化された絵と共に長く伝えられてきていることに特徴がある。また、頼光を中心にしているものの個人の活躍よりも四天王と保昌を加えた六人の集団が活躍するところにも特徴がある。これらの頼光を中心とした一連の物語は、日本の民族が長年にわたって培ってきた、民族の物語の一つといえる。また、史実とは異なる創作物語の英勇譚である江戸後期の『南総里見八犬伝』も集団の架空物語であり、大きな敵に向かって何度も挑戦していく構造に相通ずるところがある。この構図は読者を魅了し、現代の人々が魅了されている「ファンタジー」にも通じるところがあるのではないかと考えている。したがって、日本民族の物語は忘れられつつあるが、それを享受する素地はあり、時代に合わせた復権を試みる意義があると考える。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて 2006 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (33件) 図書 (2件) 文献書誌 (10件)

  • [雑誌論文] 資料紹介・明治合巻『頼光一代記』2006

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      鼓 伝承児童文学・近代以前日本児童文学 研究と資料 2

      ページ: 47-69

    • NAID

      40015238451

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 黒本『頼光一代記』について2006

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      叢 草双紙の翻刻と研究 27

      ページ: 18-52

    • NAID

      110004306162

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Introduction of Materials : Meiji-Gokan, Raiko Ichidaiki2006

    • 著者名/発表者名
      KATO Yasuko
    • 雑誌名

      TSUZUMI : Research and Materials to Children's Traditional Literature, and Children's Literature in Pre-modern Japan No.2

      ページ: 47-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of Kurohon "Raiko Ichidaiki"2006

    • 著者名/発表者名
      KATO Yasuko
    • 雑誌名

      So Reprints and Studies of Kusazoshi No.27

      ページ: 18-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 資料紹介 明治合巻『頼光一代記』2006

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      鼓 伝承児童文学・近代以前日本児童文学研究と資料 2

      ページ: 47-69

    • NAID

      40015238451

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 資料紹介・黄表紙『頼光一代記』2005

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      鼓 伝承児童文学・近代以前日本児童文学 研究と資料 1

      ページ: 4-21

    • NAID

      40015238444

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 『〔頼光〕』について2005

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      叢 草双紙の翻刻と研究 26

      ページ: 191-223

    • NAID

      110001065354

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 江戸期の子ども絵本 -赤本から豆本へ-2005

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      昔話-研究と資料- 33

      ページ: 33-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 江戸期子ども絵本の魅力(承前) -赤本『おにの四季あそび』、『ばけ物よめ入』について-2005

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      梅花女子大学文化表現学部紀要 2

      ページ: 79-92

    • NAID

      110004792927

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Introduction of Materials : Kibyoshi, Raiko Ichidaiki2005

    • 著者名/発表者名
      KATO Yasuko
    • 雑誌名

      TSUZUMI : Research and Materials to Children's Traditional Literature, and Children's Literature in Pre-modern Japan No.1

      ページ: 4-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of "Raiko"2005

    • 著者名/発表者名
      KATO Yasuko
    • 雑誌名

      So Reprints and Studies of Kusazoshi No.26

      ページ: 191-223

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of Picture Books for Children in Edo Period : From Akahon to Mamehon2005

    • 著者名/発表者名
      KATO Yasuko
    • 雑誌名

      The Folktale : Research and Materials No.33

      ページ: 33-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of Picture Books for Children in Edo Period : Akahon "Oni no sikiasobi" and "Bakemono yomeiri"2005

    • 著者名/発表者名
      KATO Yasuko
    • 雑誌名

      Baika Women's University Faculty of Cultural and Expression Studies Bulletin No.2

      ページ: 79-92

    • NAID

      110004792927

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 江戸期の子ども絵本-赤本から豆本へ-2005

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      昔話-研究と資料- 33

      ページ: 33-46

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 江戸期子ども絵本の魅力(承前)-赤本『おにの四季あそび』、『ばけ物よめ入』について-2005

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      梅花女子大学文化表現学部紀要 2

      ページ: 79-92

    • NAID

      110004792927

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 豆本『大将揃』について2004

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      叢 草双紙の翻刻と研究 25

      ページ: 291-305

    • NAID

      110000388526

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 絵双六に見られる庶民文化の空間2004

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      日本文学 53

      ページ: 53-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 江戸期子ども絵本の魅力 -赤本『是は御ぞんじのばけ物にて御座候』をめぐって-2004

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      梅花女子大学文化表現学部紀要 1

      ページ: 41-51

    • NAID

      110004620674

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of Mamehon "Taishou Soroe"2004

    • 著者名/発表者名
      KATO Yasuko
    • 雑誌名

      So Reprints and Studies of Kusazoshi No.25

      ページ: 291-305

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Space of Popular Culture in Esugoroku2004

    • 著者名/発表者名
      KATO Yasuko
    • 雑誌名

      Japanese Literature Vol.53-10

      ページ: 53-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of Picture Books for Children in Edo Period : Akahon "Kore wa gozonzi no bakemono nite gozasourou"2004

    • 著者名/発表者名
      KATO Yasuko
    • 雑誌名

      Baika Women's University Faculty of Cultural and Expression Studies Bulletin No.1

      ページ: 41-51

    • NAID

      110004620674

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 絵双六に見られる庶民文化の空間2004

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      日本文学 53・10

      ページ: 53-62

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 江戸期子ども絵本の魅力-赤本『是は御ぞんじのばけ物にて御座候』をめぐって-2004

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      梅花女子大学文学表現学部紀要 1(縦書き)

      ページ: 41-51

    • NAID

      110004620674

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 豆本『絵本豊臣一代記』について2003

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      叢 草双紙の翻刻と研究 24

      ページ: 302-324

    • NAID

      110000388514

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 幕末・明治の豆本・絵双六 -近世から近代へ-2003

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      研究 日本の児童文学1 近代以前の児童文学(東京書籍)

      ページ: 167-184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 江戸時代のベストセラー『南総里見八犬伝』 -児童文学への影響を含めて-2003

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      梅花女子大学文学部紀要 37

      ページ: 1-36

    • NAID

      110004678003

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of Mamehon "Ehon Toyotomi Ichidaiki"2003

    • 著者名/発表者名
      KATO Yasuko
    • 雑誌名

      So Reprints and Studies of Kusazoshi No.24

      ページ: 302-324

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of Mamehon and Esugoroku from the End of Edo Era through the Meiji Era2003

    • 著者名/発表者名
      KATO Yasuko
    • 雑誌名

      Studies of Japanese Children's Literature 1 Children's Literature (Pre-modern Japan Tokyo Shoseki Co., Ltd.)

      ページ: 167-184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of the Best Seller Nansou Satomi Hakkenden for the Children's Books2003

    • 著者名/発表者名
      KATO Yasuko
    • 雑誌名

      Baika Literary Bulletin Vol.37 Children's Literature 20

      ページ: 1-36

    • NAID

      110004678003

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 幕末・明治の豆本2002

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      梅花児童文学 10

      ページ: 1-16

    • NAID

      110000964267

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本児童文学前史における豆本2002

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      梅花女子大学文学部紀要 36

      ページ: 1-20

    • NAID

      110000972050

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of Mamehon from the End of Edo Era through the Meiji Era2002

    • 著者名/発表者名
      KATO Yasuko
    • 雑誌名

      The Baika Journal of Children's Literature No.10

      ページ: 1-16

    • NAID

      110000964267

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of Mamehon of Japanese Children's Literature in the Pre-Meiji Era2002

    • 著者名/発表者名
      KATO Yasuko
    • 雑誌名

      Baika Literary Bulletin Vol.36 Children's Literature 19

      ページ: 1-26

    • NAID

      110000972050

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 幕末・明治豆本集成2004

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      国書刊行会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] The Collection of Mamehon from the End of Edo Era through the Meiji Era2004

    • 著者名/発表者名
      KATO Yasuko
    • 出版者
      Kokushokankokai Co., Ltd.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤康子: "幕末・明治の豆本・絵双六-近世から近代へ-"研究 日本の児童文学1 近代以前の児童文学(単行本・東京書籍 発行). 167-184 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤康子: "江戸時代のベストセラー『南総里見八犬伝』-児童文学への影響を含めて-"梅花女子大学文学部紀要. 37. 1-36 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤康子: "豆本『大将揃』について"叢 草双紙の翻刻と研究. 25. 291-305 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤康子: "幕末・明治豆本集成"国書刊行会. 400 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 康子: "江戸時代の大衆印刷文化に見られる昔話-絵双六・おもちゃ絵などの一枚摺りの場合-"昔話-研究と資料-. 30. 75-95 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 康子: "幕末・明治の豆本"梅花児童文学. 10. 1-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 康子: "日本児童文学前史における豆本"梅花女子大学文学部紀要. 36. 1-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 康子: "豆本『絵本豊臣一代記』について"叢 草双紙の翻刻と研究. 24. 302-324 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤康子, 黒石陽子, 丹和浩, 有働裕, 高橋則子 他: "赤本・黒本・青本解題集稿(四) 加藤担当:千本左衛門・山の神由来"叢 草双紙の翻刻と研究. 24. 338-339,345-346 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤康子, 松村倫子 (共著): "幕末・明治の絵双六"株式会社国書刊行会. 349 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi