• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

武家文化圏で製作された古往来についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510478
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関島根県立島根女子短期大学

研究代表者

三保 サト子  島根県立島根女子短期大学, 総合文化学科, 教授 (60108256)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード古往来 / 武家文化圏 / 異制庭訓往来 / 新札往来 / 新撰遊覚往来 / 素眼 / 武家文化 / 成立文化圏 / 往来物 / 制庭訓往来 / 庭訓往来 / 新撰庭訓往来 / 教育史 / 雑筆往来
研究概要

日本人が、何をどのように学んできたか、どんな文章を規範とし、どんな知識内容を必須のものと考えてきたかについての研究である。往来物は、時代によって、所属する社会、階層、性別等によって異なるであろう諸々の常識・知識・教養の典型を示す。実用性と文学性の程良い融合の中に折り合いをつけたその文章は、現代日本の文章規範の原型でもある。
平安時代から南北朝・室町にかけての400年ほどを視野に入れて、古往来の成立をとらえ、制作者と読者(学習者)の双方を含み込む社会を「成立文化圏」と名付けた。対象としたのは、古往来成立の場が寺院文化圏から武家文化圏へ移行していく過渡期の作品、『異制庭訓往来』と『新札往来』である。制作者は僧である場合が多いが、主たる学習者は武家の子弟と見られ、内容は、新たな支配層として台頭してきた「武士の教養」である。武家文化圏の古往来と位置づける所以である。
寺院文化圏の作品の一つ『新撰遊覚往来』については平成9-11年度の研究成果報告書に収めたところであるが、『異制庭訓往来』はこれと密接する内容を持つ。両者の関係を明らかにすれば、寺院文化圏と武家文化圏の質の違いを明確にすることができると考え、まず本文確定のために、伝本の収集と整理に努めた。次に、作品全体の構成と一通毎の書状の構成を整理した。その上で、話題ごとに『新撰遊覚往来』との対応関係を調査し、「かさなり」と「ずれ」を計るよう努めた。その結果、「かさなり」の部分には伝統的な公家文化が受継がれており、「ずれ」の部分に武家らしい力への信頼が謳われていることが明確になった。
『新札往来』は成立年代と制作者が分かるという点で極めて貴重な作品である。制作の背景から内容の真意をあぶり出すことができる。作者の素眼は時宗金蓮寺の僧であり、連歌師としてまた書家としての活動がある。彼の生きた文化圏の中に作品を位置づけることにより、単なる雑多な語句集団とする従来の皮相的な見方を脱し、必然的なまとまりを持つ一作品として解釈できることを示した。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] 『異制庭訓往来』の時代性-六月(討伐・武具・武人群)の場合-2008

    • 著者名/発表者名
      三保 サト子
    • 雑誌名

      島根女子短期大学紀要 46号

      ページ: 15-27

    • NAID

      110007376628

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the character of the time in lsei-teikin-orai-in the case of the letter of June(Subjugation, Arms and Warrio)-2008

    • 著者名/発表者名
      Miho Satoko
    • 雑誌名

      Bulletin of Shimane Women's-College Vol.46

      ページ: 15-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『異制庭訓往来』の時代性-二月(食品群)と五月(財宝群)の場合-2007

    • 著者名/発表者名
      三保 サト子
    • 雑誌名

      島根女子短期大学紀要 45号

      ページ: 1-14

    • NAID

      110007366922

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the character of the time in lsei-teikin-orai-in the case of the letter of February(Foods) and May(Treasures)-2007

    • 著者名/発表者名
      Miho Satoko
    • 雑誌名

      Bulletin of Shimane Women's-College Vol.45

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『異制庭訓往来』の制作法-『新撰遊覚往来』との重なりを中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      三保 サト子
    • 雑誌名

      島根女子短期大学紀要 43号

      ページ: 51-59

    • NAID

      110004782419

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the methods of production in tsei-teikin-orai-mainly on the duplicate letters in Sinsen-yukaku-orai-2005

    • 著者名/発表者名
      Miho Satoko
    • 雑誌名

      Bulletin of Shimane Women's-College Vol.43

      ページ: 51-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『異制庭訓往来』の製作法-『新撰遊覚往来』との重なりを中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      三保 サト子
    • 雑誌名

      島根女子短期大学紀要 43号

      ページ: 51-59

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi