• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『文選』李善注を活用した文学言語の創作に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510489
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国語・中国文学
研究機関広島大学

研究代表者

富永 一登  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70132636)

研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード文選 / 李善注 / 胡刻本 / 五臣注 / 六朝文学 / 昭明太子 / 六臣注 / 六朝美文
研究概要

本研究は、『文選』李善注を活用して、文学言語が創作される過程を解明しようとし、次のような手順で作業を行った。
1.データベース化した胡刻本『文選』から、正文語彙とその典拠を指摘した李善の引書を抽出し、対照表を作成する。
2.対照表をもとに、正文語彙の意味を確定し、すべて日本語に翻訳する。その際、李善注の引書の使い分けによる意味の違いも明確にする。
3.李善が注釈を施していない語彙についても、文選砂、五臣注、陸善経及び、他の工具書類などを使用して、意味を確定し、すべて日本語に翻訳する。
4.典拠を同じくする同類の語彙、造語と考えられる語彙など、『文選』のすべての語彙を集め、文学言語の時代的変遷、詩人ごとの文学言語創作の特徴を考察する。
期間中に、この形式の語彙データの作成を完成させた。これを使って、今後、李善注典故辞典を作成する作業にとりかかることができる。
また、本研究の目的にそって、下記のことについても考察し、論文或いは資料編として発表した。
1.李善注で242箇所に99作品が引かれている曹植の詩文の後世への影響。
2.「孤」を用いた言葉の陶淵明に至るまでの使用例の考察。
3.李善注引「子虚賦」「上林賦」「西京賦」の後世への影響。
4.李善注引陸機・播岳の詩文の後世への影響。
更に、旧鈔本全体の総合的研究にも着手し、「上野本」の眉批にある「臣君日」を論拠とする李善注補足説について、私見を述べた。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (17件) 図書 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 旧鈔無注本『文選』に見られる「臣君」について2006

    • 著者名/発表者名
      富永一登
    • 雑誌名

      松浦友久博士追悼記念中国古典文学論集(研文出版)

      ページ: 297-309

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 旧妙無注本『文選』に見られる「臣君」について2006

    • 著者名/発表者名
      富永一登
    • 雑誌名

      松浦友久博士追悼記念中国古典文学論集(研文出版) 2006

      ページ: 297-309

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 資料集『文選』李善注引「子虚賦」「上林賦」「西京賦」2005

    • 著者名/発表者名
      富永一登
    • 雑誌名

      中国古典文学研究(広島大学中国古典文学プロジェクト研究センター) 第3号

      ページ: 121-152

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Material collection : 'Wenxuan' LiShan note pulls "Zixufu" "Shanglinfu" and "Xijingfu"2005

    • 著者名/発表者名
      Tominaga, kazuto
    • 雑誌名

      Studies of Chinese Classical Literature 3

      ページ: 121-152

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 資料集『文選』李善注引「子虚賦」「上林賦」「西京賦」2005

    • 著者名/発表者名
      富永一登
    • 雑誌名

      中国古典文学研究(広島大学中国古典文学プロジェクト研究センター研究成果報告書III) 第3号

      ページ: 121-152

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「孤」を用いた文学言語の展開-陶淵明に至るまで-2004

    • 著者名/発表者名
      富永一登
    • 雑誌名

      未名(神戸大学中文研究会) 第22号

      ページ: 1-32

    • NAID

      40006365936

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 从《文選》李善注引<子虚賦><上林賦>看文学言語的継承与創作2004

    • 著者名/発表者名
      富永一登
    • 雑誌名

      北研学刊(広島大学北京研究センター) 創刊号

      ページ: 33-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 『文選』李善注引陸機潘岳の詩文-李善注から見た文学言語の継承と創作-2004

    • 著者名/発表者名
      富永一登
    • 雑誌名

      中国中世文学研究(中国中世文学会) 第45・46号

      ページ: 157-172

    • NAID

      110006285480

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 資料集『文選』李善注引陸機・潘岳詩文2004

    • 著者名/発表者名
      富永一登
    • 雑誌名

      中国古典文学研究(広島大学中国古典文学プロジェクト研究センター) 第2号

      ページ: 147-186

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Progressing of literary language that uses "Hu" -To TaoYuanming-2004

    • 著者名/発表者名
      Tominaga, kazuto
    • 雑誌名

      Weiming 22

      ページ: 1-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Succession and creation of literary language seen from "Zixufu" and "Shanglinfu" pulled to 'Wenxuan' LiShan note2004

    • 著者名/発表者名
      Tominaga, kazuto
    • 雑誌名

      BeiYanXueKan 1

      ページ: 33-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 'Wenxuan' LiShan note pulls Luji Panyue poetry and prose -Succession and creation of literary language seen from LiShan note-2004

    • 著者名/発表者名
      Tominaga, kazuto
    • 雑誌名

      Studies of Chinese Literature of the Middle Ages 45・46

      ページ: 157-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Material collection : 'Wenxuan' LiShan note pulls Luji・Panyue poetry and prose2004

    • 著者名/発表者名
      Tominaga, kazuto
    • 雑誌名

      Studies of Chinese Classical Literature 2

      ページ: 147-186

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『文選』李善注の活用-注引曹植詩文から見た文学言語の継承と創作-2003

    • 著者名/発表者名
      富永一登
    • 雑誌名

      六朝学術学会報 第4号

      ページ: 73-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 資料集『文選』李善注引曹植詩文2003

    • 著者名/発表者名
      富永一登
    • 雑誌名

      中国古典文学研究(広島大学中国古典文学プロジェクト研究センター) 創刊号

      ページ: 11-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Use of 'Wenxuan' LiShan note Succession - creation of literary language seen from CaoZhi poetry and prose -2003

    • 著者名/発表者名
      Tominaga, kazuto
    • 雑誌名

      Bulletin of the Society of Liu Chao periods 4

      ページ: 73-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Material collection : 'Wenxuan' LiShan note pulls CaoZhi poetry and prose2003

    • 著者名/発表者名
      Tominaga, kazuto
    • 雑誌名

      Studies of Chinese Classical Literature 1

      ページ: 11-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Study of "Chenjunyue" existed in Jiuchaoben, Essays on Chinese Classical Literature dedicated to the memory of Dr.Matsuura Tomohisa2006

    • 著者名/発表者名
      Tominaga, kazuto
    • 出版者
      Kenbun Publisher
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富永一登: "『文選』李善注の活用-注引曹植詩文から見た文学言語の継承と創作-"六朝学術学会報. 第4号. 73-88 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 富永一登: "資料集「『文選』李善注引曹植詩文」"中国古典文学プロジェクト研究センター年報「中国古典文学研究」. 創刊号. 11-34 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi