• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

阮籍・〓康の受容から見た、六朝詩文における言志の伝統と表現営為の意味

研究課題

研究課題/領域番号 14510493
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国語・中国文学
研究機関青山学院大学

研究代表者

大上 正美  青山学院大学, 文学部, 教授 (00042705)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード六朝文学 / 阮籍 / 〓康 / 陶淵明 / 江淹 / 言志 / 詠懐詩 / 〓信 / 庚信
研究概要

中国古典文学の基核をなす精神は「言志」である。「言志」とはどのような精神を言うのか。最も狭い意味で言うなら社会へ向けた政治的発言ということになるだろうが、私はもう少し広い意味で、自己の胸の内を詠じた詩、つまり「詠懐」に近い用語であると考える。
「言志」の文学精神は、個々の文学者にあってどのように発揮されてきたか。本研究は、そのもっとも基底に位置づけられる三国魏末の阮籍・〓康ら、晋末宋初の陶淵明、宋斉梁の江淹、北周の〓信へ受け継がれていく様相をみきわめることを目指した。とくに個々の文学者の詠懐の詩を検討することによって、それを具体的に明らかにしていくことに主眼をおいた。個々の文学者の生涯を見つめつつ、その表現の営みの内的必然性を個々の作品のなかに浮かび上がらせることによってしか、その営みの姿と意味は見えてこないからである。
現実と文学との本質的かつ具体的関係の中から浮かび上がってくる表現の意味について、「言志」の精神を主軸にした表現史の構築が極めて有効であることが、本研究によってますます明らかになった。文学は人間の営みにあってどのような価値を有するのであろうか、という文学研究の究極の問いかけを見のがさずに研究を継続、展開、深化させていきたいと思う。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (3件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] 陶淵明を読むこと、研究すること2005

    • 著者名/発表者名
      大上正美
    • 雑誌名

      國學院中國學會報 50

      ページ: 1-16

    • NAID

      40007011051

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 西順蔵<〓康論>から文学研究へ(上)2004

    • 著者名/発表者名
      大上正美
    • 雑誌名

      古典詩歌の方法(青山学院大学総合研究所人文学研究センター・研究成果報告書)

      ページ: 35-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 陶淵明を読むこと、研究すること2004

    • 著者名/発表者名
      大上正美
    • 雑誌名

      國學院中國學會報(國學院大學中國学會) 50

      ページ: 71-86

    • NAID

      40007011051

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On NISHI Junzo's "An Essay on JIKANG"2004

    • 著者名/発表者名
      OHGAMI Masami
    • 雑誌名

      Methodology of Classic Chinese Poetry (Research Institute of AOYAMA GAKUIN University)

      ページ: 35-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interpretations and Researches on Tao Yuanming2004

    • 著者名/発表者名
      OHGAMI Masami
    • 雑誌名

      The KOKUGAKUIN CHUGOKUGAKKAI-HO 50

      ページ: 71-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 政治権力と隠者--隠者と阮籍・〓康2003

    • 著者名/発表者名
      大上正美
    • 雑誌名

      月刊しにか(大修館書店) 14-3

      ページ: 26-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Political Power and Hermits -Ruan Ji and Ji Kang2003

    • 著者名/発表者名
      OHGAMI Masami
    • 雑誌名

      shinika 14-3

      ページ: 26-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日付を刻む--陶淵明小論2002

    • 著者名/発表者名
      大上正美
    • 雑誌名

      中国読書人の政治と文学(林田慎之助博士古稀記念論集編集委員会編)

      ページ: 79-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Essay on Tao Yuanming's Recording of the Composition Dates of His Poems2002

    • 著者名/発表者名
      OHGAMI Masami
    • 雑誌名

      Politics and Literature of Intellectuals in China (SOHBUNSYA)

      ページ: 79-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 言志と縁情--私の中国古典文学2004

    • 著者名/発表者名
      大上正美
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      創文社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 言志と縁情-私の中国古典文学-2004

    • 著者名/発表者名
      大上正美
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      創文社(久保井浩俊)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] A Study of the Classic Chinese Literature of YAN ZHI and YUAN QING2002

    • 著者名/発表者名
      OHGAMI Masami
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      SOHBUNSYA
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大上 正美: "西順蔵<〓康論>から文学研究へ(上)"青山学院大学総合研究所 人文学系研究センター研究成果報告論集「古典詩歌の方法」. 35-56 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大上正美: "日付を刻む-陶淵明小論"『中国読書人の政治と文学』(創文社)所収. 79-99 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大上正美: "林田さんと散歩する-林田愼之助著『中国文学その心の風景』を読んで"創文. 444. 19-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大上正美: "日々の授業に<研究史>はどう生かされるか-「帰占来辞」の指導をめぐって"東書ネット(9月). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi