• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語における出来事性と統語形式との間にみられる認知的図像性の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510503
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関筑波大学

研究代表者

安井 泉  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 教授 (00110578)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード図像性 / 動詞 / 語彙拡張 / 表現のバリエーション / 意味 / 結果・過程 / メタファー / メトニミー / 認知意味論 / 完成動詞・達成動詞 / 出来事の構造 / 副詞 / 相動詞 / 主語・目的語の複数性 / holistic, incremental / eventuality
研究概要

英語の動詞表現の5つの出来事のタイプとなるactivity, accomplishment, achievement, semelfactive, stateのそれぞれについて、halfとの共起、holisticな変化・incrementalな変化が解釈に与える影響、時の副詞はどう作用するのか、また、almostなどの副詞が修飾するのは、出来事のoccurrenceレベル、onsetレベル、processレベル、goalレベル、resultレベルのうちどのレベルとなるのか、主語・目的語の複数性と文全体の意味との関係などについて明らかにし、さらに、その出来事に対する認識の具現化は、He stopped Mary from swimming.(泳ぐ前にやめさせる)(occurrenceレベル)とHe stopped Mary swimming.(泳いでいる途中で止める)(processレベル)などの認識と違いとのどう関係してゆくのかを従来の研究よりもさらに本質に迫る形で解明した。このような図像性の研究は、もっと広い視点に立てば、英語のバリエーションの発生のメカニズムに通じる現象であり、出来事をどう捉えどう表現するかという出来事の認識の仕方が大きくかかわっていることがわかってきた。さらに、英語の語彙拡張において、その主要なメカニズムとして「メトニミー的発想」の構図が実証的に明らかにされ、図像性というときに、直截的な図像性に加えて、デフォルメされたメトニミー的図像性も一貫してとえることができることを記述的に立証したことになる。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (3件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] A Usage-Based Model for a Universal Mechanism of Phonetic Changes. (Phonology and Language Use, by Joan Bybee, Cambridge University Press, Cambridge, 2001, xviii + 238pp.)2004

    • 著者名/発表者名
      安井 泉
    • 雑誌名

      English Linguistics 21

      ページ: 212-234

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Usage-Based Model for a Universal Mechanism of Phonetic Changes.(Phonology and Language Use, by Joan Bybee, Cambridge University Press, Cambridge, 2001, xviii+238pp.)2004

    • 著者名/発表者名
      YASUI, Izumi
    • 雑誌名

      English Linguistics 21

      ページ: 212-234

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Shogakukan Youth Progressive English-Japanese Dictionary2004

    • 著者名/発表者名
      YASUI, Izumi(one of the five editors)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Question Box2003

    • 著者名/発表者名
      安井 泉
    • 雑誌名

      英語教育 4月・2月号の偶数月号

      ページ: 32-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How do we express events?2003

    • 著者名/発表者名
      YASUI, Izumi
    • 雑誌名

      Ishikawasho 36 Nen no Kiseki(Kaitakusha)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Question Box2003

    • 著者名/発表者名
      YASUI, Izumi
    • 雑誌名

      Eigo-Kyouiku

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 書評論文『英語指定文の構造と意味』(関茂樹著)(開拓社,2001年2月)2002

    • 著者名/発表者名
      安井 泉
    • 雑誌名

      英語語法文法研究(英語語法文法学会) 9

      ページ: 198-212

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 市河賞を受賞して「音声学の中の意味論」2002

    • 著者名/発表者名
      安井 泉
    • 雑誌名

      語研ジャーナル(The IRLT Journal)(語学教育研究所) 2

      ページ: 1-1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hashi-Yasume(1)-(6)

    • 著者名/発表者名
      YASUI, Izumi
    • 雑誌名

      Kotobawa Oji-o Koeru(Kaimeisha)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 小学館ユースプログレッシブ英和辞典2004

    • 著者名/発表者名
      小学館ユースプログレッシブ(八木克正編集主幹)(編集委員(内田聖二, 衣笠忠司, 田中実, 安井泉)の1名として執筆・校閲にあたる)
    • 総ページ数
      2099
    • 出版者
      小学館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 箸休め (一)〜(六) ことばは味を超える2003

    • 著者名/発表者名
      安井 泉
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      海鳴社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 出来事をどう捉えどう表すか『市河賞36年の軌跡』2003

    • 著者名/発表者名
      安井 泉
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      開拓社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安井 泉: "市河賞を受賞して「音声学の中の意味論」"語研ジャーナル(The IRLT Journal)語学教育研究所. 第2号. 65-65 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安井 泉: "Question Box"『英語教育』2003年4月号、6月号、8月号、10月号、12月号、2004年2月号. 52巻 1, 3, 5, 7, 10, 12号. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安井 泉: "アリスの国の話はつきない(35)-(40)"The Looking-Glass Letter(日本ルイス・キャロル協会). 69号-75号. (2003, 2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安井 泉: "市河賞の三十五年の軌跡(出来事をどうとらえどう表すか)"開拓社. 359 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安井 泉: "書評論文 関茂樹著 『英語指定文の構造と意味』(開拓社、2001年2月)"『英語語法文法研究』(英語語法文法学会). 9号. 198-212 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安井 泉: "アリスの国の話はつきない(30)-(35)"『The Looking-Glass Letter』(日本ルイス・キャロル協会). 64号-69号. 6 (2002,2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安井 泉: "『市河賞三十五の軌跡』"出来事をどう捉えどう表すか (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi