• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「自然」をめぐるイギリス文学と文化

研究課題

研究課題/領域番号 14510526
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関愛媛大学

研究代表者

木下 卓  愛媛大学, 法文学部, 教授 (00136293)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード自然 / 風景 / ピクチャレスク美学 / 風景庭園 / 帝国主義 / 風景画 / 旅行文学 / 徒歩旅行 / ピクチャレスク / Pedestrian / 「歩く」ことのイデオロギー / ロマン派 / 歩行 / 旅 / 呪術性 / 神秘性 / 西欧文明 / イギリス・ロマン派 / 博物学
研究概要

イギリスにおいて「自然」に関心が寄せられ始めたのは18世紀であった。グランド・ツアーや海外への拡張政策によって異質な「自然」に接した結果、国内の「自然」を発見してその改良に着手した時代である。しかし、当時の人々が「自然」とみなしたものは、「ピクチャレスク」という美意識によって切り取られた「風景」であり、17世紀のイタリアの風景画に描かれた景観を理想として「自然」を作り上げようとしたのである。それが実践に移されたものがイギリス式風景庭園や風景詩、ピクチャレスク・ツアーであった。そして、19世紀に入るとJ.M.W.ターナーやジョン・カンスタブルに代表される風景画の全盛期を迎え、20世紀になって徐々に衰退してゆく。この過程において関連するさまざまの問題点を、博物学や帝国主義イデオロギーの観点から明らかにした。
また、アフリカや日本の「自然」を主題とした著作の書評を通して、イギリスの「自然」観の独自性をピクチャレスク美学に求め、18世紀の美学理論と旅行文学の関係に着目した。ガイドブックを片手に馬で運ばれるピクチャレスク・ツアーに対して、世紀の終わりになって若者たちのあいだで流行し始めた徒歩による旅が孕んでいた文化的・政治的イデオロギーを考察・研究しながら、歩くことによってピクチャレスク美学からいかにして脱却し、あるがままの「自然」を発見することになったのかを明らかにした。そのため、イギリス・ロマン派を代表する詩人ウィリアム・ワーズワスを取り上げて、彼が一時は熱狂していたピクチャレスク美学をどのようにして乗り越えていったのかを作品に則して考察した。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (2件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 国木田独歩 空知川の岸辺で(書評 岩井洋著)2004

    • 著者名/発表者名
      木下 卓
    • 雑誌名

      文学と環境(ASLE-Japan/文学・環境学会) 7

      ページ: 91-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Book Review ‘HIROSHI Iwai. Kunikida Doppo : On the Banks of the Sorachi River'2004

    • 著者名/発表者名
      KINOSHITA Takashi
    • 雑誌名

      Literature and Environment(ASLE-Japan) No.7

      ページ: 91-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 書評岩井洋著『国木田独歩空知川の岸辺で』2004

    • 著者名/発表者名
      木下 卓
    • 雑誌名

      文学と環境(ASLE-Japan/文学・環境学会) 7

      ページ: 91-92

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 中心の発見(書評V.S.ナイポール著)2003

    • 著者名/発表者名
      木下 卓
    • 雑誌名

      文学と環境(ASLE-Japan/文学・環境学会) 6

      ページ: 84-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Book Review ‘V.S.Naipaul, Finding the Center'2003

    • 著者名/発表者名
      KINOSHITA Takashi
    • 雑誌名

      Literature and Environment(ASLE-Japan) No.6

      ページ: 84-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 「<風景>と帝国主義」、『英語文化フォーラム-異文化を読む』2002

    • 著者名/発表者名
      木下卓(林, 加藤, 野崎編)
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      音羽書房鶴見書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] ‘Landscape and Imperialism', Forum on English Culture2002

    • 著者名/発表者名
      KINOSHITA Takashi
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      Otowashobo Tsurumishoten Publisher.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下 卓: "V.S.ナイポール『中心の発見』"文学と環境(ASLE-Japan/文学・環境学会). 第6号. 84-85 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木下卓: "<風景>と帝国主義-イデオロギーととしての<風景>"英語文化フォーラム-異文化を読む(音羽書房鶴見書店). 81-94 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi