• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カリフォルニア研究-日英米文化交流の可能性について

研究課題

研究課題/領域番号 14510527
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関愛媛大学

研究代表者

林 康次  愛媛大学, 法文学部, 教授 (60036449)

研究分担者 加藤 好文  愛媛大学, 法文学部, 教授 (70136779)
野崎 重敦  愛媛大学, 法文学部, 助教授 (90189390)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード英米文学 / 英米文化 / カリフォルニア州 / アメリカ南西部 / マイノリティ / スタインベック / チカーノ / 日系作家 / カリフォルニア / アングロ・サクソン文化 / メキシコ文化 / WASP / グローバル化 / アメリカ日系社会 / 21世紀 / 大航海時代 / ラテン文化 / グローバル社会 / アメリカ日系文学
研究概要

イギリス植民地主義における「中央」と「周辺」の立場からカリフォルニアを眺めてみた場合、イギリスとその他ヨーロッパ列強諸国との闘いの歴史のなかで、単なるアメリカの一地域としてのカリフォルニアという存在以上のものが浮かび上がってくる。すなわち、周辺部「カリフォルニア」を最終的にアメリカが獲得した意味が一層重要性を帯びてくるのである。汎ヨーロッパ的植民地主義とアメリカ自身の領土的拡張のなかでのカリフォルニア、さらに19世紀アメリカでのカリフォルニアの象徴的意義とその後のカリフォルニアの変貌など、総体的カリフォルニア理解こそ今日の世界的な多文化間の共存と共生の問題への示唆を与えてくれるはずである。
そこで我々共同研究者は、平成14年度〜平成17年度における研究対象カリフォルニアをグローバリゼーションとローカリゼーションの緊張の原点として捉える。その対象を林康次と加藤好文はアメリカンスタディーズの視点から、野崎重敦はイングリッシュスタディーズの視点から問題解決に臨み、やがて両者を統合し、三者総合のカルチュラルスタディーズの実践のなかでカリフォルニア文化の意義を考察していくことを試みた。このような三者の共同研究の統合の下に、従来各国史のなかで看過されてきた「カリフォルニア」の存在意味に対する一層の理解が達成されたことを確信する。さらに、この成果は当分野研究の促進のみならず、大学所在地に対する地域貢献にも資するものであった。三研究者の共同研究の推進と並行して、大学と地域との連携を図りつつ、異文化間交流事業に少なからぬ貢献ができたことを自負するものである。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (75件)

すべて 2006 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (61件) 図書 (4件) 文献書誌 (10件)

  • [雑誌論文] キャサリン・アン・ポーターとメキシコ(3)-『愚者の船』(1962)のレアリズムと全体像2006

    • 著者名/発表者名
      林 康次
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集(人文学科編) 20

      ページ: 33-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] カリフォルニアへの陸橋ニューメキシコ-チカーノ作家とチカーノ詩人2006

    • 著者名/発表者名
      林 康次
    • 雑誌名

      研究成果報告書(平成14年度〜平成17年度科学研究費補助金)

      ページ: 41-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 紀行文学にみるアメリカ観の変容-スタインベックと乗り物を中心にして-2006

    • 著者名/発表者名
      加藤好文
    • 雑誌名

      多文化社会の諸相および変容に関する総合研究(2)(愛媛大学多文化社会研究会) 4

      ページ: 57-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アメリカ合衆国カリフォルニア州-その文化的トポグラフィー2006

    • 著者名/発表者名
      加藤好文
    • 雑誌名

      研究成果報告書(平成14年度〜平成17年度科学研究費補助金)

      ページ: 19-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 英米の日系作家と戦争-カズオ・イシグロの『遠い山なみの光』を中心に2006

    • 著者名/発表者名
      野崎重敦
    • 雑誌名

      研究成果報告書(平成14年度〜平成17年度科学研究費補助金)

      ページ: 35-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Katherine Anne Porter and Mexico (3)-Realism and an Image of Relative Totality in Ship on Fools(1962)2006

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI
    • 雑誌名

      The Bulletin of the Faculty of Law and Letters : Humanities No.20

      ページ: 33-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] New Mexico, the Landbridge to California-A Chicano Writer and a Chicano Poet2006

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI
    • 雑誌名

      The Report of Research Results from 2002 to 2006, Grant-In-Aid for Scientific Research

      ページ: 41-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Change of an Outlook on the U.S.A. in the Travel Literature : Centering on Steinbeck and the Vehicle2006

    • 著者名/発表者名
      KATO
    • 雑誌名

      Comprehensive Study Related on Some Aspects and Change of Multicultural Society(2), No.4, Association for the Study of Multicultural Society, Ehime University

      ページ: 57-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The State of California, U.S.A. : Its Cultural Topography2006

    • 著者名/発表者名
      KATO
    • 雑誌名

      The Report of Research Results from 2002 to 2006, Grant-In-Aid for Scientific Research

      ページ: 19-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japanese-English and Japanese-American Writers and War-Focusing on Kazuo Ishiguro's A Pale View of Hills2006

    • 著者名/発表者名
      NOSAKI
    • 雑誌名

      The Report of Research Results from 2002 to 2006, Grant-In-Aid for Scientific Research

      ページ: 35-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] キャサリン・アン・ポーターとメキシコ(3)-『愚者の船』(1962)のレアリスムと全体像2006

    • 著者名/発表者名
      林 康次
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集 人文学科編 20

      ページ: 33-74

    • NAID

      40007258572

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] カリフォルニアへの陸橋ニューメキシコ-チカーノ作家とチカーノ詩人2006

    • 著者名/発表者名
      林 康次
    • 雑誌名

      平成14年度〜平成17年度科学研究費補助金研究成果報告書

      ページ: 41-93

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 紀行文学にみるアメリカ観の変容-スタインベックと乗り物を中心にして-2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 好文
    • 雑誌名

      多文化社会の諸相および変容に関する総合研究 2・4

      ページ: 57-61

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] アメリカ合衆国カリフォルニア州-その文化的トポグラフィー2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 好文
    • 雑誌名

      平成14年度〜平成17年度科学研究費補助金研究成果報告書

      ページ: 19-34

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 英米の日系作家と戦争-カズオ・イシグロの『遠い山なみの光』を中心に2006

    • 著者名/発表者名
      野崎 重敦
    • 雑誌名

      平成14年度〜平成17年度科学研究費補助金研究成果報告書

      ページ: 35-40

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] キャサリン・アン・ポーターとメキシコ(2)-テキサスとメキシコ-2005

    • 著者名/発表者名
      林 康次
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集(人文学科編) 18

      ページ: 25-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 20世紀アメリカ作家のまなざし-アンダソンとスタイベック2005

    • 著者名/発表者名
      加藤好文
    • 雑誌名

      楽しく読むアメリカ文学-中山喜代市教授古希記念論文集

      ページ: 159-177

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] サルマン・ラシュディの『東と西』におけるアイデンティティの探求2005

    • 著者名/発表者名
      野崎重敦
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集(人文学科編) 18

      ページ: 53-70

    • NAID

      110001139350

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ルドルフォ・アナーヤ、<春>二作-作家と探偵をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      林 康次
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集(人文学科編) 19

      ページ: 1-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] チカーノ,チカーナの人たちの故郷,アルトラン-ニューメキシコのスパングリシュの響き-2005

    • 著者名/発表者名
      林 康次
    • 雑誌名

      地域創成研究年報(愛媛大学地域創成研究センター) 1

      ページ: 24-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Katherine Anne Porter and Mexico (2)-Texas and Mexico2005

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI
    • 雑誌名

      The Bulletin of the Faculty of Law and Letters : Humanities No.18

      ページ: 25-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] American Writers' Gaze in the 20^<th> Century : Sherwood Anderson and John Steinbeck2005

    • 著者名/発表者名
      KATO
    • 雑誌名

      Enjoying American Literature : Essays in the Celebration of Professor Kiyoshi Nakayama's 70^<th> Birthday (Osaka-kyoiku Tosho)

      ページ: 159-177

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Acculturation in the American Society : Focusing on Japanese Americans2005

    • 著者名/発表者名
      KATO
    • 雑誌名

      Comprehensive Study Related on Some Aspects and Change of Multicultural Society(1), No.3, Association for the Study of Multicultural Society, Ehime University

      ページ: 35-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Search of Identity in Salman Rushdie's East, West2005

    • 著者名/発表者名
      NOSAKI
    • 雑誌名

      The Bulletin of the Faculty of Law and Letters : Humanities No.18

      ページ: 53-70

    • NAID

      110001139350

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Two ‘Spring' Novels by Rudolfo Anaya-On the Function of a Writer and a Detective2005

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI
    • 雑誌名

      The Bulletin of the Faculty of Law and Letters : Humanities No.19

      ページ: 1-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Aztlan, the Homeland of Chicanos and Chicanas-The Sound of Spanglish in New Mexico2005

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI
    • 雑誌名

      Annals of the Research Center for Regional Community Innovation, Ehime University No.1

      ページ: 24-41

    • NAID

      120006525033

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ルドルフォ・アナーヤ<春>二作-作家と探偵をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      林 康次
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集 人文学科編 19

      ページ: 1-43

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] チカーノ、チカーナの人たちの故郷、アストランーニュ-メキシコのスパングリッシュの響き-2005

    • 著者名/発表者名
      林 康次
    • 雑誌名

      地域創成研究年報 1

      ページ: 24-41

    • NAID

      120006525033

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] キャサリン・アン・ポーターとメキシコ(二)-テキサスとメキシコ2005

    • 著者名/発表者名
      林 康次
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集 人文学科編 第18号

      ページ: 25-60

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 文型学問の"卓越性"とは-バイリンガル教育と研究をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      林 康次
    • 雑誌名

      愛媛大学国際比較フォーラム報告集

      ページ: 25-27

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] アメリカ社会における文化変容-日系アメリカ人を中心に2005

    • 著者名/発表者名
      加藤好文
    • 雑誌名

      多分化社会研究会研究報告 3

      ページ: 35-39

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] サルマン・ラシュディの『東と西』におけるアイデンティティの探求2005

    • 著者名/発表者名
      野崎重敦
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集 人文学科編 第18号

      ページ: 53-70

    • NAID

      110001139350

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] キャサリン・アン・ポーターとメキシコ(1)-花ひらくユダの木(1929)試論-2004

    • 著者名/発表者名
      林 康次
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集(人文学科編) 16

      ページ: 1-31

    • NAID

      110001048582

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Katherine Anne Porter and Mexico (1)-An Approach to ‘Flowering Judas'(1929)2004

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI
    • 雑誌名

      The Bulletin of the Faculty of Law and Letters : Humanities No.16

      ページ: 1-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] メキシコ文化とサンタフェ2004

    • 著者名/発表者名
      林 康次
    • 雑誌名

      平成16年度愛媛大学公開講座 世界の都市(2)-その歴史と文化- 2

      ページ: 14-18

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 黄金郷の入り口-サクラメント2004

    • 著者名/発表者名
      加藤好文
    • 雑誌名

      平成16年度愛媛大学公開講座 世界の都市(2)-その歴史と文化 2

      ページ: 10-13

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 多文化社会研究の試み-合衆国とロマンス語諸国をめぐって-2003

    • 著者名/発表者名
      林 康次
    • 雑誌名

      異文化間交流による多文化社会諸相の研究(愛媛大学多文化社会研究会) 2

      ページ: 33-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] シカゴ・グループ,危機の文学2003

    • 著者名/発表者名
      加藤好文
    • 雑誌名

      21世紀から見るアメリカ文学史-アメリカニズムの変容

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アメリカ人と南北戦争-『風とともに去りぬ』の南部-2003

    • 著者名/発表者名
      加藤好文
    • 雑誌名

      異文化間交流による多文化社会諸相の研究(愛媛大学多文化社会研究会) 2

      ページ: 37-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ミステリーと危機と探偵-ポーとトウェインの<痕跡研究>2003

    • 著者名/発表者名
      林 康次
    • 雑誌名

      マーク・トウェイン 研究と批評 2

      ページ: 62-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 序論 国際比較文化フォーラム21世紀-アングロアメリカとイベロアメリカとの間2003

    • 著者名/発表者名
      林 康次
    • 雑誌名

      アメリカ帝国と多文化社会のあいだ-国際比較文化フォーラム21世紀

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 二人のヘンリーとイタリアへのまなざし2003

    • 著者名/発表者名
      林 康次
    • 雑誌名

      アメリカ帝国と多文化社会のあいだ-国際比較文化フォーラム21世紀

      ページ: 59-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] イタリア文化-弱い文学とアメリカ文化2003

    • 著者名/発表者名
      林 康次
    • 雑誌名

      アメリカ帝国と多文化社会のあいだ-国際比較文化フォーラム21世紀

      ページ: 369-388

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] スタインベックのカリフォルニア-「危機の時代」の自分探し-2003

    • 著者名/発表者名
      加藤好文
    • 雑誌名

      アメリカ帝国と多文化社会のあいだ-国際比較文化フォーラム21世紀

      ページ: 43-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 現代イギリスの移民とインド系英語文学-サルマン・ラシュディとV.S.ナイポール2003

    • 著者名/発表者名
      野崎重敦
    • 雑誌名

      アメリカ帝国と多文化社会のあいだ-国際比較文化フォーラム21世紀

      ページ: 305-321

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Preliminary Essay on Multicultural Society-On the United States and Romance-languages Speaking Countrie2003

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI
    • 雑誌名

      A Study of Aspects of Multicultural Society through Crosscultural Exchange, 2, Association for the Study of Multicultural Society, Ehime University

      ページ: 33-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chicago Group "The Literature of Crisis"2003

    • 著者名/発表者名
      KATO
    • 雑誌名

      The History of American Literature Looking through the 21^<st> Century : The Change ofAmericanism 73-75

      ページ: 105-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] American People and the Civil War : The South in Gone with the Wind2003

    • 著者名/発表者名
      KATO
    • 雑誌名

      A Study of Aspects of Multicultural Society through Crosscultural Exchange, 2, Association for the Study of Multicultural Society, Ehime University

      ページ: 37-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mystery, Crisis and Detectives-‘A Study of Traces' by Poe and Twain2003

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI
    • 雑誌名

      Journal of Mark Twain Studies (Nanwundo) No.2

      ページ: 62-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Introduction : International Forum for Comparing Cultures, the 21^<st> Century-Between Anglo America and Iberian America2003

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI
    • 雑誌名

      Between American Empire and Multicultural Societies-International Forum for Comparing Cultures, the 21^<st> Century (Kaibunsha)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Two Henries and their Glances toward Italy2003

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI
    • 雑誌名

      Between American Empire and Multicultural Societies-International Forum for Comparing Cultures, the 21^<st> Century (Kaibunsha)

      ページ: 59-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Italian Culture-‘Weak' Literature and American Culture2003

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI
    • 雑誌名

      Between American Empire and Multicultural Societies-International Forum for Comparing Cultures, the 21^<st> Century (Kaibunsha)

      ページ: 369-388

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] California and Steinbeck : Self-Inquiry in ‘the Age of Crisis'2003

    • 著者名/発表者名
      KATO
    • 雑誌名

      Between American Empire and Multicultural Societies-International Forum for Comparing Cultures, the 21^<st> Century (Kaibunsha)

      ページ: 43-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Immigrants in Modern Britain and English Literature by Writers with Indian Backgrounds-Salman Rushdie and V.S.Naipaul2003

    • 著者名/発表者名
      NOSAKI
    • 雑誌名

      Between American Empire and Multicultural Societies-International Forum for Comparing Cultures, the 21^<st> Century (Kaibunsha)

      ページ: 305-321

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アラチェリの大階段とヘンリー・アダムズ-アメリカ文化とイタリア-2002

    • 著者名/発表者名
      林 康次
    • 雑誌名

      英語文文化フォーラム-異文化を読む-

      ページ: 215-232

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 領土拡張時代のアメリカ-19世紀鉄道文化を読む-2002

    • 著者名/発表者名
      加藤好文
    • 雑誌名

      英語文化フォーラム-異文化を読む-

      ページ: 187-199

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ナイジェリアの英語小説と「アビク」-大英帝国の落し子-2002

    • 著者名/発表者名
      野崎重敦
    • 雑誌名

      英語文化フォーラム-異文化を読む-

      ページ: 109-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Stairs of Ara Coeli and Henry Adams-American Culture and Italy2002

    • 著者名/発表者名
      Koji HAYASHI
    • 雑誌名

      The Forum of English-Speaking Culture-Reading Foreign Cultures (Otowa-Shobo Tsurumi Shoten)

      ページ: 215-232

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] America in the Age of Expansionism : Reading the Railway Culture in the 19^<th> Century2002

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi KATO
    • 雑誌名

      The Forum of English-Speaking Culture-Reading Foreign Cultures (Otowa-Shobo Tsurumi Shoten)

      ページ: 187-199

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] English Literature in Nigeria and Abiku-An Unexpected Child of the British Empire2002

    • 著者名/発表者名
      Shigeatsu NOSAKI
    • 雑誌名

      The Forum of English-Speaking Culture-Reading Foreign Cultures (Otowa-Shobo Tsurumi Shoten)

      ページ: 109-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アメリカ社会における文化変容-日系アメリカ人を中心に-

    • 著者名/発表者名
      加藤好文
    • 雑誌名

      多文化社会の諸相および変容に関する総会研究(1)(愛媛大学多文化社会研究会) 3

      ページ: 35-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] アメリカ帝国と多文化社会のあいだ-国際比較フォーラム21世紀2003

    • 著者名/発表者名
      林 康次
    • 総ページ数
      410
    • 出版者
      開文社出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Between American Empire and Multicultural Societies-International Forum for Comparing Cultures, the 21^<st> Century2003

    • 総ページ数
      410
    • 出版者
      Kaibunsha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 英語文化フォーラム-異文化を読む-2002

    • 著者名/発表者名
      林康次, 加藤好文, 野崎重敦
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      音羽書房鶴見書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] The Forum of English-Speaking Culture-Reading Foreign Cultures2002

    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      Otowa-Shobo Tsurumi Shoten
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 康次: "ミステリーと危機と探偵:ポーとトウェインの<痕跡研究>"マーク・トウェイン 研究と批評. 第2号. 62-70 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 林 康次: "キャサリン・アン・ポーターとメキシコ(一)-「花ひらくユダの木」(1929)試論-"愛媛大学法文学部論集(人文学科編). 第16号. 1-31 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 好文: "カリフォルニア・ロサンゼルス,今昔物語"世界の都市-その歴史と文化-. 12-15 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 好文: "スタインベックのカリフォルニア-「危機の時代」の自分探し"アメリカ帝国と多文化社会のあいだ-国際比較文化フォーラム21世紀. 43-58 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 野崎 重敦: "現代イギリスの移民とインド系英語文学-サルマン・ラシュディとV.S.ナイポール"アメリカ帝国と多文化社会のあいだ-国際比較文化フォーラム21世紀. 305-321 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 林 康次: "アメリカ帝国と多文化社会のあいだ-国際比較文化フォーラム21世紀"開文社出版. 410 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 林康次: "多文化社会研究の試み-合衆国とロマンス語諸国をめぐって"多文化社会研究会報告. 2. 33-36 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤好文: "アメリカ人と南北戦争-『風とともに去りぬ』の南部"多文化社会研究会報告. 2. 37-39 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野崎重敦: "現代イギリスの移民文学と祖国観"多文化社会研究会報告. 2. 9-11 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 林康次, 加藤好文, 野崎重敦: "英語文化フォーラム-異文化を読む-"音羽書房鶴見書店. 326 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi