• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Word Grammar理論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510533
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

菅山 謙正  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (50162855)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードWord Grammar / Syntax / Grammar / 言語理論 / 文法理論 / 語彙文法 / 依存文法 / 英国の言語学 / 語彙意味論 / 国際情報交換 / イギリス
研究概要

本研究の目的は第一にChomskyなどの言語理論と競合しながら現在、研究されつつある言語理論の中でも有望なもののひとつで、英国の言語学者Richard Hudsonが提唱するWord Grammar理論の全貌を明らかにすることであった。あわせて、競合するLexical Functional Grammar、Head-Driven Phrase Structure Grammar、Categorial Grammar、Cognitive Grammar、Lexical Semanticsなど、他の言語理論とその理論的枠組みを比較することにより、この理論の特長および弱点を現代英語の統語構造、意味構造の分析などを通して明らかにすることであった。さらに、このWord Grammarの枠組みを用いた日本語の分析を世界で初めて行うことにより、比較的語順が自由であり、文の主要素の省略が一定の談話的制約においてかなり自由である日本語の分析に、この理論が他の文法理論より有効であることを示すことも目的のひとつであった。3年間に亘る研究では、毎夏、研究代表者が英国に渡り、海外共同研究者である、この理論の創始者のHudson教授を始め、同じく海外共同研究者であるRosta、Gisbome、Holmes、Payneの4氏とLondon大学University College Londonで共同研究、workshopを行った。workshopでの共同討論の成果は、代表者である菅山がヨーロッパを中心にさまざまな学会で精力的に口頭発表をした。発表の詳細は以下の研究発表の欄に記してあるが、ここに主な発表の内容を簡単に記す。2002年7月22日-25日までドイツのPotsdam大学で開かれたヨーロッパ言語学会(Societas Linguistica Europaea)/2003年8月27日-30日までポーランドのWarsaw大学で開かれたヨーロッパ日本研究協会(European Association for Japanese Studies)第10回国際会議の言語学・日本語学部門/2004年5月19日から21日にわたってタイ国Thammasat大学で開かれたSoutheast Asian Linguistics Society第14回国際会議の「形態論と統語論」部門。これらの学会ではいずれも、発表に対して参加していた研究者からの反応も大きく活発で有意義な討論が行われた。その内容は印刷物として著した論考の随所に活かされている。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (26件) 図書 (5件) 文献書誌 (9件)

  • [雑誌論文] Word-Grammatic Account of Eat and Its Japanese Equivalent Taberu.2005

    • 著者名/発表者名
      Sugayama, Kensei
    • 雑誌名

      Japanese Linguistics European Chapter. (Eschbach-Szabo, V.& Wlodarczyk, A.(eds.)) (Tokyo : Kurosio.) (in press)(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Why kono akai hana and akai kono hana Are Both Possible in Japanese : A Word Grammar Account2005

    • 著者名/発表者名
      Kensei Sugayama
    • 雑誌名

      Selected Papers from the 14th Annual Meeting of of the Southeast Asian Linguistics Society (印刷中)

    • NAID

      110004689522

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Word Grammar Account of kono akai hana and akai kono hana.2004

    • 著者名/発表者名
      Sugayama, Kensei
    • 雑誌名

      Book of Abstracts, 14th Annual International Conference of the Southeast Asian Linguistics Society. (Bangkok : Thammasat University.)

      ページ: 62-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How Discourse/Cognitive Factors Can Influence Argument Realisation : A Case of Object Omission2004

    • 著者名/発表者名
      Sugayama, Kensei
    • 雑誌名

      Book of Abstracts, 2004 International Conference on English Linguistics, Seoul, Korea. (Seoul : English Linguistics Society of Korea.)

      ページ: 346-353

    • NAID

      110004682588

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How to Make EFL Dictionaries More User-Friendly : An Approach from Lexical Semantics.2004

    • 著者名/発表者名
      Sugayama, Kensei
    • 雑誌名

      Book of Abstracts, The Macmillan Colloquium on Learners' Dictionaries Today. (Tokyo : Macmillan Language House.)

      ページ: 34-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How Discourse/Cognitive Factors Can Influence Argument Realisation : A Case of Object Omission.2004

    • 著者名/発表者名
      Sugayama, Kensei
    • 雑誌名

      The Kobe City University Journal 55.3

      ページ: 3-26

    • NAID

      110004682588

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Word Grammar Account of kono akai hana and akai kono hana.2004

    • 著者名/発表者名
      Sugayama, K.
    • 雑誌名

      Book of Abstracts, 14th Annual International Conference of the Southeast Asian Linguistics Society. (Bangkok : Thammasat University.)

      ページ: 62-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How Discourse/Cognitive Factors Can Influence Argument Realisation : A Case of Object Omission.2004

    • 著者名/発表者名
      Sugayama, K.
    • 雑誌名

      Book of Abstracts, 2004 International Conference on English Linguistics, Seoul, Korea. (Seoul : English Linguistics Society of Korea.)

      ページ: 346-353

    • NAID

      110004682588

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How to Make EFL Dictionaries More User-Friendly : An Approach from Lexical Semantics.2004

    • 著者名/発表者名
      Sugayama, K.
    • 雑誌名

      Book of Abstracts, The Macmillan Colloquium on Learners' Dictionaries Today. (Tokyo : Macmillan Language House.)

      ページ: 34-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How Discourse/Cognitive Factors Can Influence Argument Realisation : A Case of Object Omission.2004

    • 著者名/発表者名
      Sugayama, K.
    • 雑誌名

      The Kobe City University Journal 53.3

      ページ: 3-26

    • NAID

      110004682588

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How Discourse/Cognitive Factors Can Influence Argument Realisation2004

    • 著者名/発表者名
      Kensei Sugayama
    • 雑誌名

      Proceedings, 2004 International Conference on English Linguistics : In Commemoration of Otto Jespersen Scholarship

      ページ: 346-353

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] How to Make EFL Dictionaries More User-Friendly : An Approach from Lexical Semantics2004

    • 著者名/発表者名
      Kensei Sugayama
    • 雑誌名

      Book of Abstracts, The Macmillan Colloquium on Learners' Dictionaries Today

      ページ: 34-38

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] How Discourse/Cognitive Factors Can Influence Argument Realisation : A Case of Object Omission2004

    • 著者名/発表者名
      Kensei Sugayama
    • 雑誌名

      神戸外大論叢 55・3

      ページ: 3-26

    • NAID

      110004682588

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Why kono akai hana and akai kono hana Are Both Possible in Japanese : A Word Grammar Account2003

    • 著者名/発表者名
      Sugayama, Kensei
    • 雑誌名

      Book of Abstracts, The 10th International Conference of the EAJS, Warsaw, Poland. (Warsaw : Warsaw University.)

      ページ: 27-28

    • NAID

      110004689522

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Grammar of Be To : From a Word Grammar Point of View.2003

    • 著者名/発表者名
      Sugayama, Kensei
    • 雑誌名

      Studies in Word Grammar.(Sugayama, K.(ed.))

      ページ: 97-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Why kono akai hana and akai kono hana Are Both Possible in Japanese : A Word Grammar Account.2003

    • 著者名/発表者名
      Sugayama, Kensei
    • 雑誌名

      The Kobe City University Journal 54.4

      ページ: 1-14

    • NAID

      110004689522

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 状態変化他動詞の目的語は省略できないか?2003

    • 著者名/発表者名
      菅山 謙正
    • 雑誌名

      英語青年 149.7

      ページ: 53-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Why kono akai hana and akai kono hana Are Both Possible in Japanese : A Word Grammar Account.2003

    • 著者名/発表者名
      Sugayama, K.
    • 雑誌名

      Book of Abstracts, The 10th International Conference of the EAJS, Warsaw, Poland. (Warsaw : Warsaw University.)

      ページ: 27-28

    • NAID

      110004689522

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Grammar of Be To : From a Word Grammar Point of View.2003

    • 著者名/発表者名
      Sugayama, K.
    • 雑誌名

      Studies in Word Grammar. (Sugayama, K.(ed.))

      ページ: 97-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Why kono akai hana and akai kono hana Are Both Possible in Japanese : A Word Grammar Account.2003

    • 著者名/発表者名
      Sugayama, K.
    • 雑誌名

      The Kobe City University Journal 54.4

      ページ: 1-14

    • NAID

      110004689522

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Jotai-henka tadoshi no mokutekigo wa shoryaku dekinaika? (Are objects of change of state verbs not deletable?)2003

    • 著者名/発表者名
      Sugayama, K.
    • 雑誌名

      The Rising Generation 149.7

      ページ: 53-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Meaning in Dictionaries : How Best to Incorporate Lexical-Semantic Information into Dictionaries2002

    • 著者名/発表者名
      Sugayama, Kensei
    • 雑誌名

      The Kobe City University Journal 53.3

      ページ: 31-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How Discourse Factors Can Influence Argument Realisation : A Case of Object Omission2002

    • 著者名/発表者名
      Sugayama, Kensei
    • 雑誌名

      Book of Abstracts, 35th Meeting of the Societas Linguistics Europaea, University of Potsdam, Germany. (Potsdam : Potsdam Universitat.)

      ページ: 89-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Meaning in Dictionaries : How Best to Incorporate Lexical-Semantic Information into Dictionaries.2002

    • 著者名/発表者名
      Sugayama, K.
    • 雑誌名

      The Kobe City University Journal 53.3

      ページ: 31-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How Discourse Factors Can Influence Argument Realisation : A Case of Object Omission.2002

    • 著者名/発表者名
      Sugayama, K.
    • 雑誌名

      Book of Abstracts, 35th Meeting of the Societas Linguistica Europaea, University of Potsdam, Germany. (Potsdam : Potsdam Universitat.)

      ページ: 89-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Word-Grammatic Account of Eat and Its Japanese Equivalent Taberu.

    • 著者名/発表者名
      Sugayama, K.
    • 雑誌名

      Japanese Linguistics European Chapter. (Eschbach-Szabo, V. & Wlodarczyk, A.(eds.))(Tokyo : Kurosio) (to appear in 2005)

      ページ: 28-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Word Grammar : New Perspectives on a Theory of Language Structure.2005

    • 著者名/発表者名
      Sugayama, K., Hudson, R.A.
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      Research Institute of Foreign Studies, Kobe City Univ.of Foreign Studies(印刷中)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Word Grammar : New Perspectives on a Theory of Language Structure2005

    • 著者名/発表者名
      Kensei Sugayama
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      Continuum International Publishing Co.Ltd
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Studies in Word Grammar.2003

    • 著者名/発表者名
      Sugayama, Kensei
    • 総ページ数
      143
    • 出版者
      Research Institute of Foreign Studies, Kobe City Univ.of Foreign Studies
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Studies in Word Grammar.2003

    • 著者名/発表者名
      Sugayama, K.(ed.)
    • 総ページ数
      143
    • 出版者
      Kobe : Research Institute of Foreign Studies, Kobe City University of Foreign Studies.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Word Grammar : New Perspectives on a Theory of Language Structure.

    • 著者名/発表者名
      Sugayama, K., Hudson, R.A.
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      London : Continuum Publishing(in press)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kensei Sugayama: "Why kono akai hana and akai kono hana Are Both Possible in Japanese : A Word Grammar Account"The 10th International Conference of the European Association for Japanese Studies, Book of Abstracts. 27-28 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kensei Sugayama: "Why kono akai hana and akai kono hana Are Both Possible in Japanese : A Word Grammar Account"神戸外大論叢. 54・4. 1-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kensei Sugayama: "A Word-Grammatic Account of Eat and Its Japanese Equivalent Taberu"Selected Papers on Semantics and Cognitive Linguistics at the EAJS Lahti Conference (edited by Prof.Viktoria Eschbach-Szabo et al.and publisned by Kuroshio). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kensei Sugayama: "The Grammar of Be To : From a WG point of view"Studies in Word Grammar (edited by Kensei Sugayama)(外国学研究 55). 97-111 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kensei Sugayama: "Studies in Word Grammar(外国学研究 55)"神戸市外国語大学外国学研究所. 145 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kensei Sugayama: "How Discourse Factors Can Influence Argument Realisation"Book of Abstracs, 35th Meeting of the Societas Linguistica Europaea. 89-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kensei Sugayama: "Meaning in Dictionaries : How best to incorporate lexical semantic information into dictionaries"神戸外大論叢. 53・3. 31-49 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 菅山謙正: "状態変化他動詞の目的語は省略できないか?"英語青年. 149・1. 53-55 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kensei Sugayama: "The Grammar of Be To : From a WG point of view"外国学研究. 55. 97-111 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi