• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口語英語の談話構造分析-コミュニケーション教育の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 14510556
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関関西学院大学

研究代表者

八木 克正  関西学院大学, 社会学部, 教授 (90099630)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード英和辞典の改良 / 話言葉・書き言葉の談話構造 / ユースプログレッシブ英和辞典 / 語法の鉄人 / 現代英語の実証的研究 / 英和辞典 / 談話の構造 / 口語英語研究 / コミュニケーションのための現代英語研究 / 英語辞書学
研究概要

本研究は、基本的な目的を以下の4点とした。
(1)語彙・統語構造レベルの実証研究を通して英和辞典の改良に利用する。
(2)構築済みのデータベースをさらに大規模なものに仕上げる。
(3)英語の談話構造における話し言葉と書き言葉の相違を明らかする。
(4)それを実際の英語コミュニケーション教育の中で活かす方策をさぐる。
(1)(2)当研究者が編集主幹を務めた学習英和辞典『ユースプログレッシブ英和辞典』(小学館)が、2004年1月に出版された。この英和辞典には、当研究者のさまざまな今までの研究成果を盛り込み、新たな知見を豊かに盛り込むことができたと考えている。今日までの英和辞典の諸問題(記述の誤り、現代英語の実態との乖離など)の多くを克服した。同時に、上記の辞書の記述の元になる研究の連載を2件続けてきた。『小学館ランゲージワールド』(http://www.1-world.shogakukan.co.jo)で隔週(月2回)『語法の鉄人』の連載と、『英語教育』誌(大修館書店)の「クエスチョンボックス」欄の回答者として、さまざまな英語に関する質問に対する回答を行ってきた。
(3)言語の研究は、音声、音韻、形態素、統語、意味といった、小さな単位から大きな単位へと下から積み上げる研究プログラムとは逆の、談話の構造から始めて、大きな単位から小さな単位への研究プログラムの必要性を論じた。その観点から、話し言葉と書き言葉の談話構造の比較のひとつの手段として、同じニュースについての、Time誌の記事の書き方と、CNN放送の報道の表現方法を比較しその概略を示した。書き言葉の中でnarrativeと呼ばれるジャンルの新聞記事などを、どのような順序で情報を提示するのが好ましい書き方なのか、あるべきテキストの構造について一般論を引き出すことができるという見通しを示した。
(4)言語の分析を談話の構造を明らかにすることから始める方法は、教室での英文解釈のためにも応用できる。テキストがどのような構成になっているか、全体として何を述べようとしているかという談話の構造を明らかにし、次の段階でパラグラフの構造を把握し、文の構造、文を構成する成句表現、語、音韻、音声といった解釈に進むという英語教育のありかたを提案した。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (3件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] 「人」「物」とwho/whichの選択-意味的統語論の観点から-2005

    • 著者名/発表者名
      八木克正
    • 雑誌名

      言語と文化(関西学院大学言語教育研究センター紀要) 第8号2

      ページ: 1-16

    • NAID

      110004597648

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] <±HUMAN> and which/who alternation2005

    • 著者名/発表者名
      Katsumasa Yagi
    • 雑誌名

      Language and Culture Vol.8-2

      ページ: 1-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 譲歩を表す成句表現にともなう省略現象と機能転換2004

    • 著者名/発表者名
      八木克正, 井上亜依
    • 雑誌名

      英語語法文法研究(英語語法文法学会) 第11号

      ページ: 158-173

    • NAID

      40006579232

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 法助動詞の緻密化に貢献した好著-柏野健次著『英語法助動詞の語法研究』の書評(書評論文)2004

    • 著者名/発表者名
      八木克正
    • 雑誌名

      英語語法文法研究(英語語法文法学会) 第11号

      ページ: 186-203

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Deletions and Functional-shift from Phrasal Conjunctions to Phrasal Conjunctions2004

    • 著者名/発表者名
      Katsumasa Yagi, Ai Inoue
    • 雑誌名

      Studies in English Grammar and Usage No.11

      ページ: 158-173

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "An excellent work for the development of the study on modal auxiliaries --A Review Article on Kenji Kashino's A Usage-based Study on English Auxiliaries," published from Kenkyusha in 2003.2004

    • 著者名/発表者名
      Katsumasa Yagi
    • 雑誌名

      Studies in English Grammar and Usage No.11

      ページ: 186-203

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Tied by English : --Essays Dedicated to Professor Hiroshi Goto at the Occasion of his retirement (Where, Katsumasa Yagi Contributed "The complement structure of WANT-from the viewpoint of Semantic Syntax," 15-36)2004

    • 著者名/発表者名
      Tomio Kato, Masakatu Shimizu, Katsumasa Yagi (eds.)
    • 雑誌名

      Kyodo Bunka-sha.

      ページ: 316-316

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Youth Progressive English-Japanese Dictionary.2004

    • 著者名/発表者名
      Katsumasa Yagi (editor-in-chief)
    • 雑誌名

      Shogakukan.

      ページ: 2099-2099

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 口語英語の文法特徴-LKL Corpusを使って(2)-不定代名詞から名詞への範疇移行について-2003

    • 著者名/発表者名
      八木克正
    • 雑誌名

      言語と文化(関西学院大学言語教育研究センター紀要) 第6号

      ページ: 1-16

    • NAID

      110000033567

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] リレー連載:構文研究の理論と実践(5)-文末疑問詞疑問文の統語的特徴と語用論的成立条件の実証的研究2003

    • 著者名/発表者名
      八木克正
    • 雑誌名

      英語青年 149巻第5号

      ページ: 293-295

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Characteristics of Spoken English, A Corpus-based Approach2003

    • 著者名/発表者名
      Katsumasa Yagi
    • 雑誌名

      Language and Culture Vol.6

      ページ: 1-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Syntax and Pragmatics of Sentence-final Interrogative Questions2003

    • 著者名/発表者名
      Katsumasa Yagi
    • 雑誌名

      Eigo-Seinen (The Rising Generation) 149:5

      ページ: 293-295

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 新しい大英和辞典の時代-『研究社新英和大辞典 第6版』『ジーニアス大英和辞典』(書評論文)2002

    • 著者名/発表者名
      八木克正
    • 雑誌名

      英語語法文法研究(英語語法文法学会) 第9号

      ページ: 183-197

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A New Era in Unabridged English-Japanese Dictionaries --A Review Article on recently published Unabridged English-Japanese dictionaries2002

    • 著者名/発表者名
      Katsumasa Yagi
    • 雑誌名

      Studies in English Grammar and Usage No.9

      ページ: 183-197

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Aspects of English Phonetics --Essays Dedicated to Professor Yoshihiro at the Occasion of his Retirement (Where, Katsumasa Yagi contributed "A Prolegomena to the study of phonetic representation in early English-Japanese dictionaries." 27-45)2002

    • 著者名/発表者名
      Nishihara Tetsuo, Kensuke Nanjyo (eds.)
    • 雑誌名

      English Phonetic Society of Japan.

      ページ: 142-142

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 新しい大英和辞典の時代-『研究社新英和大辞典第6版』『ジーニアス大英和辞典』(書評論文)2002

    • 著者名/発表者名
      八木克正
    • 雑誌名

      英語語法文法研究(英語語法文法学会) 第9号

      ページ: 183-197

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] ユースプログレッシブ英和辞典2004

    • 著者名/発表者名
      八木克正(編集主幹)
    • 総ページ数
      2099
    • 出版者
      小学館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 英語に結ばれて-後藤弘教授退職記念論集2004

    • 著者名/発表者名
      加藤冨男他, 水野政勝, 八木克正(編)
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      共同文化社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 英語音声学の諸相-枡矢好弘教授退職記念論文集2002

    • 著者名/発表者名
      西原哲雄, 南條健助(編)
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      日本英語音声学会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木克正: "リレー連載:構文研究の理論と実践(5)-文末疑問詞疑問文の統語的特徴と語用論的成立条件の実証的研究"英語青年(2003年8月号). 149・5. 293-295 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 八木克正: "意味的統語論から見たwantの補文構造"英語研究の諸相(加藤富夫・水野政勝・八木克正編)(共同文化社). 1-30 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 八木克正(編集主幹): "ユースプログレッシブ英和辞典"小学館. 2099 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 八木克正: "初期英和辞典の発音表記研究序説-辞書学的観点から"『英語音声学の諸相-枡矢好弘教授退職記念論文集』(日本英語音声学会 叢書英語音声学第1巻). 27-45 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 八木克正: "口語英語の文法特徴-LKL Corpusを使って(2)-不定代名詞から名詞への範疇移行について-"言語と文化. 第6号. 1-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi