• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピュータコーパスを利用した自発的学習を促す英語教育の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510557
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関立命館大学 (2003-2004)
帝塚山大学 (2002)

研究代表者

梅咲 敦子  立命館大学, 政策科学部, 教授 (20269963)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードコーパス / 英語教育 / ESP / 発見学習 / 強勢移動 / Lancaster / IBN Spoken English Corpus / British National Corpus / succeed at / raise an eyebrow
研究概要

1990年代から2000年初めにかけ、コンピュータコーパス(実際に使われた言語の電子資料)は、言語研究に多くのデータを供給し多大な貢献をしてきたが、その間、英語教育のために学生に使用させることはほとんどなかった。本研究では、英語の授業-英語4技能を伸ばす一般英語教育と特殊目的のための英語教育(ESP)-にコーパスを導入する方法を、意義から考え、研究・実践し、さらに、基礎研究として、語彙・文法研究、科学論文におけるディスコースと英語表現の研究を行った。コーパスを英語教育に導入する長期的目標として、指導者なしに英語を使う際に、特に英語を書く際に、辞書とともにコーパスを用いるようになること、短期的目標として、大量の用例から、表現を習得するとともに、英語使用の各種規則を自ら発見することを設定した。
British National Corpus(BNC一億語)を、英語を専門としない学生対象のリーディング、リスニング系科目で、教科書に出てくる英語表現について、(1)辞書情報の補完、(2)知識の確認と定着、(3)productionのために、コーパスを学生に使用させ、辞書にはない語句の意味は、コーパスの用例から考えさせた。ESP教育のために、英語論文作成をめざし、論文に独特の表現をBNCで学生に調べさせるとともに、学術論文における筆者の表示・非表示表現(いわゆるeditorial weの使用傾向、this paper/articleと動詞の関係)をインターネット上で読める論文をコーパスとして利用し、また、独自のコーパスを作成し、調べ、成果を発表した、。さらに、Brown, LOB, Frown, FLOBコーパスを用いた、アメリカ英語とイギリス英語の綴り字の相違とその30年間の変化を、学生に用例を検索させ、用例から何が言えるかを考えさせる指導法や、Lancaster/IBM Spoken English Corpus (SEC)を使用した、強勢移動(stress shift)の規則を学生に見つけさせる、発見指導法を考案、実践した。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2005 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (3件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] 英語の授業におけるコーパスの利用2005

    • 著者名/発表者名
      梅咲 敦子
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究 16・4

      ページ: 115-145

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] コーパスにみるby the wayの使用と機能2005

    • 著者名/発表者名
      梅咲 敦子
    • 雑誌名

      八木克正教授還暦記念論文集 (印刷中)(仮題)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Using Corpora in the ELT Classroom (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Umesaki
    • 雑誌名

      Ritsumeikan Studies in Language and Culture 16(4)

      ページ: 115-145

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Corpus-Based Study of by the way: its use and functions (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Umesaki
    • 雑誌名

      A Collection of Research Papers in Commemoration of the 60th Birthday of Professor Katsumasa Yagi (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 英語の授業におけるコーパスの利用2005

    • 著者名/発表者名
      梅咲 敦子
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究 16・4(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] コーパスで遊んでみませんか?2003

    • 著者名/発表者名
      梅咲 敦子
    • 雑誌名

      英語教育 52・5

      ページ: 22-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] コーパスを現代英語研究の共時的研究指導に生かす2003

    • 著者名/発表者名
      梅咲 敦子
    • 雑誌名

      英語コーパス研究 10

      ページ: 265-287

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Let's Play with Corpora (in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Umesaki
    • 雑誌名

      The English Teachers'Magazine 52(5)

      ページ: 22-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Education in English Linguistics Using Corpora (in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Furuta Umesaki
    • 雑誌名

      English Corpus Studies 10

      ページ: 265-287

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Linguistic Approaches to ESP2002

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Furuta UMESAKI
    • 雑誌名

      JACET Summer Seminar Proceedings : New Perspectives in ESP 2

      ページ: 9-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Linguistic Approaches to ESP2002

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Furuta Umesaki
    • 雑誌名

      JACET Summer Seminar Proceedings 2: New Perspectives in ESP

      ページ: 9-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 英語コーパス言語学-基礎と実践-(改訂新版)2005

    • 著者名/発表者名
      齊藤俊雄, 中村純作, 赤野一郎(編)(梅咲敦子他18名共著)
    • 出版者
      研究社出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 英語コーパス言語学-基礎と実践- 改訂新版(梅咲:第2章執筆)2005

    • 著者名/発表者名
      齊藤俊雄, 中村純作, 赤野一郎(編)(梅咲敦子他18名共著)
    • 出版者
      研究社出版
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Linguistic Approaches to ESP (A Booklet for the 30^<th> JACET Summer Seminar : New Perspectives on ESP)2002

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Furuta UMESAKI
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      Self-Binding
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅咲敦子: "コーパスで遊んでみませんか?"英語教育. 52/5. 22-23 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 梅咲 敦子: "コーパスを現代英語研究の共時的研究指導に生かす"英語コーパス研究. 10(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Atsuko Furuta Umesaki: "Linguistic Approaches to ESP"JACET Summer Seminar Proceedings : New Perspectives in ESP. 2. 9-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Atsuko Furuta UMESAKI: "Linguistic Approaches to ESP (A Booklet for the 30th JACET Summer Seminar : New Perspectives on ESP)"Self-Binding. 76 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi