• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランス16〜19世紀における公共的世界・公衆の出現と変容

研究課題

研究課題/領域番号 14510566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 仏語・仏文学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

水林 章  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (80183630)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードpublic / prive / 公衆 / 公論 / 公共的世界 / ルソー / ヴォルテール / 社会的言説 / 国家 / 私的・市民的 / 対話、ルソー、ジャン=ジャックを裁く / 告白 / 文学
研究概要

本研究は、フランス16〜19世紀における名詞としてのpublicという単語の使用法と意味論的な射程の変容を跡づけることを通して、今日の消費の大衆としてのパブリックに対する批判意識の萌芽的な形態がすでに18世紀後半には存在することを示した。消費の主体としてのパブリックの18世紀における根源的な批判者とは、ジャン=ジャック・ルソーにほかならない。
Publicという名詞は、本来、国家=republiqueの意味で用いられていた。しかし、17〜18世紀にいたって、市民社会の成長とともにpublicの意味が私的・市民的なものに変容した。すなわち、国家の意味に代わって、観客、公衆の意味が優勢になったのである。この傾向をもっとも典型的に体現しているのは、ヴォルテールであった。ヴォルテールは、演劇をpublic=観客を啓発する場としてとらえると同時に、成熟したpublic=公衆、すなわち議論し批判的理性を行使する公衆を、至高の権力の主体と見なした。ルソーはこのような公衆観に対して根源的な批判を提出しているのである。
本研究は、ルソーのこの批判-近代批判-の構えを、ふたつの自伝的作品-『告白』、『対話、ルソー、ジャン=ジャックを裁く』の解読を通して明らかにした。なお、『対話』の分析にあたっては、このテクストの電子化を実現したことを付言しておきたい。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Akira Mizubayashi: "Figaro dans le proces de civilisation"Le Travail des Lumieres, pour Georges Benrekassa(論文集). 498-514 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Mizubayashi: "Un compositeur dans un cafe"Thematique et reve d'un eternel globe-trotteur Melanges offerts a Shnichi Ichikawa. 55-63 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水林 章: "公衆の誕生、文学の出現-ルソー的経験と現代"みすず書房. 268 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Mizubayashi: "Figaro dans le proces de civiisation"Le Travail des Lumieres, Pour Georges Benrekassa. 498-514 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Mizubayashi: "Un compositeur dans un cafe"Thematique et reve d'un eternal globe-trotteur Melangs offerts a Shinichi Ichikawa(France-Tosho). 55-63 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Mizubayashi: "Koshu no tanjo, bungaku noshutugen, ruso teki keiken to gendai (titre ne francais) Au-dela de la langue tyrannique -L'emergence de la Litterature a i'age de i'opinion publique: l'experience de Rousseau"Editions Misuzu. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水林 章: "公衆の誕生、文学の出現-ルソー的経験と現代"みすず書房. 268 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Mizubayashi: "Figaro dans le proces de civilisation"Le Travail des Lumieres, pour Georges Benrekassa (論文集). 498-514 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Mizubayashi: "Rousseau et l'espace public"Melanges offerts a Shinichi Ichikawa. (仮題)(予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi