• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランス植民地主義に見る言語教育の位相について

研究課題

研究課題/領域番号 14510568
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 仏語・仏文学
研究機関新潟大学

研究代表者

西山 教行  新潟大, 経済学部, 助教授 (30313498)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード言語帝国主義 / フランス植民地主義 / 言語普及 / フランス第3共和政 / アリアンス・フランセーズ / 国際交流 / フランス語教育学 / 文化外交
研究概要

フランス植民地主義は,イギリス植民地主義と対照的に,原住民の同化を中心に構築されていると考えられてきた。しかし,この視座は植民地表象に他ならず,植民地政策の実態を必ずしも反映するものではない。
1830年に軍事攻略したアルジェリアで部分的ながらも推進された同化主義に基づく言語文化普及は十九世紀末になると,多くの問題点に遭遇し,その進捗が危ぶまれるようになってきた。そこで,住民の言語文化を「ある程度」考慮に入れて,フランス語の普及を図る植民地政策,すなわち協働政策への転換が図られるようになる。
この転換は,社会学者ル・ボンが1889年に開催された国際植民地会議において提起した論争に現れている。ル・ボンは,原住民に宗主国の文明語を教えるべきか,否かを検討する中で,文明国と野蛮国の間に伝統や習俗,文化の違いが大きく,その差異を乗り越えることはできないことから,言語教育の必要を認めなかったのである。
原住民の言語文化の取り扱いに関わる問題は,フランス語普及教育に現地語を使用するか,否かという教授法上の問題に還元された。なかでも,パトワ話者のフランス人児童に向けた言語同化主義を植民地の原住民にも強く求めた初等教育視学総監キャレと,保護領チュニジアの公教育整備のためにアラビア語を使用するフランス語普及を企図した公教育長マシュエルの言語政策は対照的であり,同化主義と協働主義が言語教育の文脈でどのように作用しているのかを的確に示すものである。
今年度の研究では,同化主義から協働主義への植民地イデオロギーの変遷言語教育の方法論とどのような関連にあるのかを解明した。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] NISHIYAMA Noriyuki: "L'enseignement du francais aux indigenes a la croisee de cultures politiques sous la Ille Republique : comment la mutation de la politique coloniale s'est articulee avec la politique linguistique?"Marges linguistiques(レフェリー制国際電子ジャーナル).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] NISHIYAMA Noriyuki: "L'imperialisme linguistique de Pierre Foncin en Mediterranee"Documents pour l'histoire du francais langue etrangere et seconde. 27. 35-48 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi