• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代フランス語のテンス・アスペクト体系と事態の主観的認識との関係についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510570
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 仏語・仏文学
研究機関大阪大学

研究代表者

春木 仁孝  大阪大学, 言語文化部, 教授 (00144535)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード事態認識 / 半過去 / 複合過去 / 単純過去 / 主観的前景化 / 絵画的半過去 / 中断の半過去 / 語り / 発話者 / 発話時点
研究概要

上記の課題を遂行するために、いくつかのタイプの現代フランス語で書かれた小説を分析対象として調査と記述を行い、発話時との関係から複合過去について考察し、その機能をまとめた。その後、複合過去と単純過去を対比しつつ、事態の主観的認識という観点から分析するために、二つの時制がどちらも多く使われている現代小説を資料として、両者の交替をかなり網羅的に照査し、得られた結果を文脈を考慮して考察し、複合過去が用いられる場合を意味的にいくつかのカテゴリーに分けて整理し、単純過去が物語の展開を背景的に述べ、一方、複合過去は主観的な前景化のために用いられていることを明らかにした。この分析により、複合過去と主観的な事態認識との関係をかなり明らかになり、今後の研究の基盤が整った。
半過去については、一見完了的な事態を表しているように論じられることもある絵画的半過去と断絶の半過去を中心に、半過去はすべて主語の指示対象に対する属性付与、あるいは属性記述を行っているという、従来からの筆者の主張をさらに説得的なものにするように努め、事態認識の方策としての半過去の機能を明らかにすることに努めた。
また、補足的な研究として、中国語におけるアスペクトマーカーである「了」について、特のそのモダリティー機能に関して、中国語のネイティヴスピーカーである劉綺紋氏と共同で論文を書き、対照的観点からの考察も行った。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (15件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] 複合過去と単純過去-心理的領域と外部世界-2004

    • 著者名/発表者名
      春木 仁孝
    • 雑誌名

      言語における時空をめぐって II(言語文化共同研究プロジェクト2003)

      ページ: 35-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 事態認識の方策としての半過去 -絵画的半過去を中心として-2004

    • 著者名/発表者名
      春木 仁孝
    • 雑誌名

      言語文化研究 30

      ページ: 229-251

    • NAID

      40006293463

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Imparfait" as a Means of Cognition of Events - with Special reference to "Imparfait pittoresque"2004

    • 著者名/発表者名
      HARUKI, Yoshitaka
    • 雑誌名

      Studies in Language and Culture 30

      ページ: 229-251

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 複合過去と単純過去-心理的領域と外部世界-2004

    • 著者名/発表者名
      春木 仁孝
    • 雑誌名

      言語における時空を巡ってII(言語文化共同プロジェクト)

      ページ: 35-45

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 事態認識の方策としての半過去-絵画的半過去を中心として-2004

    • 著者名/発表者名
      春木 仁孝
    • 雑誌名

      言語文化研究 30

      ページ: 229-251

    • NAID

      40006293463

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 回想と語り -複合過去と単純過去の交替-2003

    • 著者名/発表者名
      春木 仁孝
    • 雑誌名

      言語における時空をめぐって(言語文化共同研究プロジェクト2002)

      ページ: 25-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 語気助詞"了"のモダリティー機能-アスペクトからもダリティーへ-2003

    • 著者名/発表者名
      春木 仁孝, 劉 綺紋
    • 雑誌名

      言語における時空をめぐって(言語文化共同研究プロジェクト2002)

      ページ: 33-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Memory and Narration - Passe Compose and Simple Past -2003

    • 著者名/発表者名
      HARUKI, Yoshitaka
    • 雑誌名

      Time and Space in languages

      ページ: 25-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Modal Function of "le" in Chinese - from Aspect to Modality -"2003

    • 著者名/発表者名
      HARUKI, Yoshitaka, Liu Ch'ien
    • 雑誌名

      Time and Space in languages

      ページ: 33-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Passe Compose and Simple Past - Subjective Sphere and Outer World2003

    • 著者名/発表者名
      HARUKI, Yoshitaka
    • 雑誌名

      Time and Space in languages II

      ページ: 35-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 緩和表現の半過去について

    • 著者名/発表者名
      春木 仁孝
    • 雑誌名

      言語における時空をめぐって III(言語文化共同研究プロジェクト2004) (印刷中)

      ページ: 31-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] L'imparfait : temps attributif

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka HARUKI
    • 雑誌名

      第24回国際ロマンス語言語学会論文集 (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the "Imparfait" of Moderation

    • 著者名/発表者名
      HARUKI, Yoshitaka
    • 雑誌名

      Time and Space in languages III(in Press)

      ページ: 31-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Imparfait" : Attributive tense

    • 著者名/発表者名
      HARUKI, Yoshitaka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 24^<th> International Symposium of Romance Philology and Linguistics (in Press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] L'imparfait : temps attributif

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka HARUKI
    • 雑誌名

      第24回国際ロマンス語言語学学会論文集 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 春木仁孝, 劉綺紋: "語気助詞"了"のモダリティー機能"言語文化共同プロジェクト『言語における時空をめぐって』. 33-42 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 春木仁孝: "回想と語り-複合過去と単純過去の交替-"言語文化共同プロジェクト『言語における時空をめぐって』. 25-32 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 春木仁孝: "事態認識の方策としての半過去-絵画的半過去を中心に-"言語文化研究. 30. 229-251 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 春木 仁孝: "回想と語り-複合過去と単純過去の交替-"言語文化共同研究プロジェクト2002 言語における時空をめぐって. (予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi