• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツのユートピア思想とモダニズムの生活改革運動に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510576
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関小樽商科大学

研究代表者

副島 美由紀  小樽商科大学, 言語センター, 助教授 (20226707)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードドイツ文化史 / 生活改革運動 / 田園都市 / 芸術家コロニー / ユートピア / 改革文書 / シュティブリン / アンドレーエ / シュテイブリン / 建築史 / ユートピア思想
研究概要

本研究は、平成11〜13年度の科学研究費補助金交付研究「ドイツ産業革命以降の生活改革運動とその文化的影響に関する総合的研究」をさらに発展させたものである。以前の研究は19世紀後半に始まったドイツにおける様々な生活改革運動、特に田園都市建設運動の歴史に関するものであった。これらの生活改革運動は急激に進行した産業革命によって生じた社会の歪みを是正する総括的な試みで、近代化の過程で起こったものであるが、その理念の源流は実はプラトン以来の伝統的なユートピア思想にある。従って本研究においてはドイツにおける社会改革思想・ユートピア思想の歴史を遡り、そこからモダニズムの生活改革運動に至るまでの系譜を辿りつつそのドイツの思想史的特徴についての考察を試みた。具体的な研究対象としては、農奴解放運動に影響を与えた「ズィギスムントの改革」に代表されるような「改革文書」、そしてドイツ語圏において16・17世紀に成立した二編のユートピア文学を取り扱った。特にカスパール・シュティブリンの『エウダイモン国見聞記』は、ドイツ文学史上最初のユートピア文学でありながら長く忘却されており、日本において取り上げるのは本研究が最初となる。J.V.アンドレーエの『クリスティアノポリス』に関しては、作品成立の時代背景を扱う研究はこれまで日本では行われなかった。が、両作品共に宗教改革と密接な関わりを持っており、単にユートピア文学として鑑賞するのみならず、生活改革思想として捉え、その歴史的背景や思想的特徴を考慮する知識社会学的な検討が必要であった。
同時に田園都市建設運動の歴史の記述と検討も続けて行い、この対象に関しても二編の論文を発表している。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] J.V.アンドレーエの『クリスティアノポリス』-薔薇十字・敬度主義・啓蒙主義を繋ぐユートピア-2005

    • 著者名/発表者名
      副島 美由紀
    • 雑誌名

      小樽商科大学「人文研究」 第109輯

      ページ: 17-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] J.V.Andreae's Christianopolis : A Uopia in connection with Rosicrucianism, Pietism and the Enlightenment2005

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Soejima
    • 雑誌名

      The Review of Liberal Arts, Otaru University of Commerce No.109

      ページ: 17-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] J.V.アンドレーエの『クリスティアノポリス』-薔薇十字・敬虔主義・啓蒙主義を繋ぐユートピア-2005

    • 著者名/発表者名
      副島 美由紀
    • 雑誌名

      小樽商科大学「人文研究」 第109輯

      ページ: 17-48

    • NAID

      110001070684

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 反宗教改革時代のユートピア-カスパール・シュティブリンの『エウダイモン国見聞記』-2004

    • 著者名/発表者名
      副島 美由紀
    • 雑誌名

      小樽商科大学「人文研究」 第107輯

      ページ: 57-81

    • NAID

      110000249338

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Utopia in Counter Reformation Era : Kaspar Stiblin's Commentariolus de Eudaemonensium Republica2004

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Soejima
    • 雑誌名

      The Review of Liberal Arts, Otaru University of Commerce No.107

      ページ: 57-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] モダニズムが夢見たユートピア:ドイツ田園都市建設の歴史(5)-ヘレラウの頂点:祝祭空間-2003

    • 著者名/発表者名
      副島 美由紀
    • 雑誌名

      小樽商科大学「人文研究」 第105輯

      ページ: 123-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] モダニズムが夢見たユートピア:ドイツ田園都市建設の歴史(6)-理想郷ヘレラウの終焉-2003

    • 著者名/発表者名
      副島 美由紀
    • 雑誌名

      小樽商科大学「人文研究」 第106輯

      ページ: 83-111

    • NAID

      110000249330

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Utopia of Modernism(5) : The pinnacle of Hellerau, the Festivalweeks2003

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Soejima
    • 雑誌名

      The Review of Liberal Arts, Otaru University of Commerce No.105

      ページ: 123-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Utopia of Modernism(6) : The End of a Utoia2003

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Soejima
    • 雑誌名

      The Review of Liberal Arts, Otaru University of Commerce No.106

      ページ: 83-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 副島 美由紀: "モダニズムが夢見たユートピア:ドイツ田園都市建設の歴史(6)-理想郷ヘレラウの終焉"小樽商科大学「人文研究」. 第106輯. 83-111 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 副島 美由紀: "反宗教改革時代のユートピア:-カスパール・シュティブリンの『エウダイモン国見聞記』-"小樽商科大学「人文研究」. 第107輯. 57-81 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 副島 美由紀: "モダニズムが夢見たユートピア:ドイツ田園都市建設の歴史(5)"小樽商科大学「人文研究」. 第105輯. 123-155 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi