• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「嘔吐」のディスクルス - メディア社会におけるポストDDR文学のアクチュアリティ

研究課題

研究課題/領域番号 14510580
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関東京大学

研究代表者

藤井 啓司  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (60173382)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードDDR / 嘔吐 / 醜いもの / 身体 / メディア / モデルネ
研究概要

1990年代以降に発表された旧DDR(東ドイツ)出身の若い作家たち,たとえばヴォルフガング・ヒルビヒやラインハルト・イルグルの作品には「嘔吐」を催すものへの顕著な志向が見られる。すなわちそこでは旧DDR社会で生きられる生が現実性を失って幻想的なものと化す一方,あらゆる種類の解体現象が濃密な文体で描かれるのである。これはひとまず,社会主義文学が等閑視してきたボードレール以来の「醜いもの」の美学への回帰として位置づけられる。だがその一方で彼らは,モデルネの前衛主義に対しては懐疑的である。こうした特徴を持つ「ポストDDR文学」のアクチュアリティは,もっとも先端的な二人の年長作家との対比によって説明することができる。すなわちハイナー・ミュラーとボート・シュトラウスである。
ハイナー・ミュラーの初期テクストでは,非常事態の一見非人間的で戦慄的な体験が,革命的刷新の契機として積極的に肯定される。理想主義的傾向が顕著だったDDR文学にあって,それとは一線を画するミュラーのテクストが若い世代に大きな影響を与えた理由は,この「戦慄」という身体的体験の強度に求められるが,同時に彼らとミュラーの差異もまたここに胚胎している。なぜなら「戦慄」が革命の契機として機能しなくなったときにこそ,若い世代に特徴的なもうひとつの身体的体験,すなわち「嘔吐」が前景化してくるからである。
ボート・シュトラウスのテクストは旧西ドイツのポストモダン状況を前提としている。だが,第一には神話的なもの,戦慄的なものの直接的身体的体験によってメディア社会の表層的表象体系を揺るがせようとする点において,第二にはしかし,そうした身体的経験の有効性を自らアイロニカルに反省する懐疑の精神において,シュトラウスのテクストは,全く異なる文化的コンテクストに置かれたヒルビヒやイルグルのテクストとの接点を有するのである。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (2件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] メデアの呪い,あるいはクリスタ・ヴォルフにおける身体の闇2003

    • 著者名/発表者名
      藤井啓司
    • 雑誌名

      文学表現と<身体>-ドイツ文学の場合(日本学術振興会科学研究費補助金研究成果報告書,研究代表者 平野嘉彦,東京大学)

      ページ: 131-145

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 身体・カオス・記憶-ボート・シュトラウス2003

    • 著者名/発表者名
      藤井啓司
    • 雑誌名

      『身体をめぐる政治-眼差し,技術,ディスクルス-』日本独文学会研究叢書(藤井啓司編) 017

      ページ: 93-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ekel und Gedachtnis - Landschaften in der ostdeutschen Literatur der 90er Jahre2003

    • 著者名/発表者名
      藤井啓司
    • 雑誌名

      日本独文学会第2回国際会議 (2003年10月18日,東北大学にて口頭発表)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Medea no noroi -Aruiwa Christa Wolf ni okeru shintai no yami. (Medea's Curse -or the Darkness of the Body in Christa Wolf.)2003

    • 著者名/発表者名
      FUJII, Keiji
    • 雑誌名

      Bungaku Hyogen to "shintai" -doitsu bungaku no baal. (Literary Expression and the "Body" -the Case of the German literature.) Reserach project, grant-in-aid for scientific research(A)(1). Head investigator : HIRANO, Yoshihiko (The University of Tokyo).

      ページ: 131-145

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Shintai, kaosu, kioku -Botho Strauss. (Body, Chaos, Memory -Botho Strauss.)2003

    • 著者名/発表者名
      FUJII, Keiji
    • 雑誌名

      Shintai wo meguru seiji -manazashi, gijutsu, disukurusu. (FUJII, Keiji (ed.)) (The Politics of Body -Look, Technology, Discourse.)

      ページ: 93-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ekel and Gedachtnis -Landschaften in der ostdeutschen Literatur der 90er Jahre. (Disgust and Memory -Landscapes in the East German literature of the 90s.)

    • 著者名/発表者名
      FUJII, Keiji
    • 雑誌名

      lecture given on October 18 2003 at Tohoku University, Sendai, Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] マルレーネの姉 -二つの物語-2004

    • 著者名/発表者名
      ボート・シュトラウス(著), 藤井啓司(訳および解説)
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      同学社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Marlene no ane. -futatsu no monogatari. (Martenes Schwester.Zwei Erzahlungen.)(Translation into Japanese and comments by FUJII, Keiji)2004

    • 著者名/発表者名
      STRAUSS, Botho
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      the Dogakusha, Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井啓司: "身体・カオス・記憶-ボート・シュトラウス"藤井啓司編『身体をめぐる政治-眼差し,技術,ディスクルス-』日本独文学会研究叢書. 017. 93-100 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井啓司: "Ekel und Gedachtnis - Landschaften in der ostdeutschen Literatur der 90er Jahre"日本独文学会第2回国際会議(2003年10月18日,東北大学). (口頭発表).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井啓司: "メデアの呪い,あるいはクリスタ・ヴォルフにおける身体の闇"『文学表現と<身体>-ドイツ文学の場合』(日本学術振興会科学研究費補助金研究成果報告書,研究代表者平野嘉彦,東京大学). 131-145 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田翔(第一著者), 一條, 石井, 富重, 藤井啓司, 尾方, 久保, 松永: "はじめて学ぶドイツ文学史"ミネルヴァ書房. 327 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi