• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ文学研究とカルチュラル・スタディーズ

研究課題

研究課題/領域番号 14510598
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

神尾 達之  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60152849)

研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードドイツ文学 / カルチュラル・スタディーズ / メディア論 / 文化学 / 文学研究
研究概要

1.本研究は、ドイツにおける「文化」概念の特殊性を、18世紀啓蒙主義から第一次世界大戦終了直後あたりまでを射程として、時系列にそって整理した上で、「文化」がドイツでは、19世紀から20世紀の世紀転換期をのぞいて、「教養(Bildung)」や「文明(Zivilisation)」と差異化したり協働したりしながら、一貫してイデオロギー化していたことを明らかにした。
2.イギリス産のカルチュラル・スタディーズからドイツ産の「文化学」が作り上げられる過程を、20世紀初頭の文化哲学から20世紀末の「文化学」の誕生までを射程として、時系列にそってたどった。その結果、ドイツの「文化学」がカルチュラル・スタディーズから継承したのは、(1)「文化」概念の拡張、(2)大文字の「文化」の相対化、(3)テクスト主義、(4)反本質主義、(5)理論のブリコラージュ、(6)対象の複数性であり、継承しなかったのは、(1)労働者階級の文化的所産の評価、(2)政治性、(3)実践への通路、(4)社会からの規定、(5)テクスト主義批判、(6)主体としての人間という表象であるということがわかった。
3.これらをふまえた上で最終的に、ドイツの「文化学」およびメディア論から、日本における外国文学研究が何を学びとることができるかを考察し、日本版の「文化学」を構築するための前提を、以下の六点にまとめた。(1)対象は事後的に構築される。(2)「文化」はテクストとして読むことができる。(3)歴史モデルは脱線条化され空間化される。(4)記憶と記録からハイパーテクストをつくる。(5)メディアが経験をフォーマットする。(6)「文化」とは星座を見いだすことである。

報告書

(5件)
  • 2007 研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (22件) 図書 (9件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 観察者の退位をめぐる四都物語2006

    • 著者名/発表者名
      神尾 達之
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik Bd.5,2/130

      ページ: 14-29

    • NAID

      110005519563

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 終焉の記号、記号の終焉2006

    • 著者名/発表者名
      神尾 達之
    • 雑誌名

      マンガ研究 9

      ページ: 125-138

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] a tale of four cities about observers2006

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyuki KAMIO
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik vol.5, 2/130

      ページ: 14-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] signs of end/end of signs2006

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyuki KAMIO
    • 雑誌名

      Manga Studies vol.9

      ページ: 125-138

    • NAID

      40015524716

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] <産業>の付かない<文化>としてのコミック2005

    • 著者名/発表者名
      神尾 達之
    • 雑誌名

      東北ドイツ文学研究:『ハロー、ドゥルーズ!』を読む 48

      ページ: 179-180

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Comics as Culture without Industrie?2005

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyuki KAMIO
    • 雑誌名

      Tohoku doitsu bungaku kenkyu (Zeitschrift fiir Germanistik) vol.48

      ページ: 179-180

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 顔を纏う2005

    • 著者名/発表者名
      神尾達之
    • 雑誌名

      日本独文学会2005年度春季研究発表会 シンポジウム(纏う、あるいは<本質>から遠く離れて)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『ハロー、ドゥルーズ!』を読む2005

    • 著者名/発表者名
      神尾達之
    • 雑誌名

      東北ドイツ文学研究 48

      ページ: 179-180

    • NAID

      120007187042

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 終焉の記号・記号の終焉2005

    • 著者名/発表者名
      神尾達之
    • 雑誌名

      国際シンポジウム「スイスコミックと日本のマンガ」(川崎市市民ミュージアム、スイス・プロ・ヘルヴェティア文化財団、日本マンガ学会)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 真理ではない星座の構築に向けて2005

    • 著者名/発表者名
      神尾達之
    • 雑誌名

      日本独文学会研究叢書『日本の視点からゲルマニスティクの新しいパラダイムを探る』(松田和夫(編)) 24

      ページ: 28-38

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 主体と死体-マイスターをめぐる身体性-2004

    • 著者名/発表者名
      神尾 達之
    • 雑誌名

      ゲーテ年鑑 46

      ページ: 195-216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 感染の表象・表象の感染-1990年代の日本のサブカルチャーにおけるポスト生物学的な身体イメージ-2004

    • 著者名/発表者名
      神尾 達之
    • 雑誌名

      早稲田大学教育学部 学術研究-外国語・外国文学編- 52

      ページ: 77-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Einfuhrung zum Rahmenthema "Kulturwissenschaft als Provokation der Literaturwissenschaft.Lfteratur-Geschichte-Genealogie2004

    • 著者名/発表者名
      神尾 達之
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik 3/3

      ページ: 7-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Subject and dead body-body images in Wilhelm Meister2004

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyuki KAMIO
    • 雑誌名

      Goethe-Jahrbuch Japan vol.46

      ページ: 195-216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] representations of contagion, contagions of representations-postbiological body images in japanese subculture in the nineteen nineties2004

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyuki KAMIO
    • 雑誌名

      Gakujutsu Kenkyu(Foreign language and literatures) vol.52

      ページ: 77-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Einfuhrung zum Rahmenthema Kulturwissenschaft als Provokation der Literaturwissenschaft. Literatur-Geschichte- Genealogie2004

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyuki KAMIO
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik vol.3/3

      ページ: 7-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] groping for a new paradigma for Germanistik from a japanese standpoint2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuo MATSUDA(ed.)
    • 雑誌名

      Japanische Gesellschaft fur Germanistik

      ページ: 64-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Auslassungen, Leerstellen als Mavens der Kulturwissenschaft2004

    • 著者名/発表者名
      Natascha Adamowsky und Peter Matussek(ed.)
    • 雑誌名

      Konigshausen & Neumann

      ページ: 443-443

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 主体と死体-マイスターをめぐる身体性-2004

    • 著者名/発表者名
      神尾達之
    • 雑誌名

      ゲーテ年鑑 46

      ページ: 195-216

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Einfuehrung zum Rahmenthema"Kulturwissenschaft als Provokation der Literaturwissenschaft. Literatur-Geschichte-Genealogie2004

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyuki KAMIO
    • 雑誌名

      Neue Beitraege zur Germanistik 3-3

      ページ: 7-9

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 『拾い子』を読む/『拾い子』に読まれる(承前)2003

    • 著者名/発表者名
      神尾 達之
    • 雑誌名

      早稲田大学教育学部 学術研究-外国語・外国文学編- 51

      ページ: 65-80

    • NAID

      40005756791

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] To read Der Findling /To be read by Der Findling2003

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyuki KAMIO
    • 雑誌名

      Gakujutsu Kenkyu(Foreign language and literatures) vol.51

      ページ: 65-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] ヴェール/ファロス-真理への欲望をめぐる物語2005

    • 著者名/発表者名
      神尾 達之
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      ブリュッケ
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 『初期オペラの研究』[「つまずくザラストロ、息切れするパパゲーノ-モダンへの閾としてのゲーテ『魔笛第二部』断片」を担当]2005

    • 著者名/発表者名
      丸本 隆(編)
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      彩流社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Veil/Phallus2005

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyuki KAMIO
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      Sairyu-sha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Studies of early operas2005

    • 著者名/発表者名
      Takashi MARUMOTO(ed.)
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      Brucke
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] ヴェール/ファロス 真理への欲望をめぐる物語2005

    • 著者名/発表者名
      神尾達之
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      ブリュッケ
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 初期オペラの研究:総合舞台芸術への学際的アプローチ[神尾は「つまずくザラストロ、息切れするパパゲーノ」を担当]2005

    • 著者名/発表者名
      丸本隆(編)
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 日本の視点からゲルマニスティクの新しいパラダイムを探る[「真理ではない星座の構築に向けて」を担当]2004

    • 著者名/発表者名
      松田 和夫(編)
    • 総ページ数
      67
    • 出版者
      日本独文学会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Auslassungen.Leerstellen als Movens der Kulturwissenschaft.["Subject Subjekt"を担当]2004

    • 著者名/発表者名
      Natascha Adamowsky und Peter Matussek(Hrsg.)
    • 総ページ数
      443
    • 出版者
      Konigshausen & Neumann
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Auslassungen. Leerstellen als Movens der Kulturwissenshaft("Subject Subjekt"を分担執筆)(Natascha Adamowsky und Peter Matuseek)2004

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyuki KAMIO
    • 総ページ数
      443
    • 出版者
      Koenigshausen & Neumann
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 神尾達之: "感染の表象・表象の感染 -1990年代の日本のサブカルチャーにおけるポスト生物学的な身体イメージ-"早稲田大学教育学部学術研究-外国語・外国文学編-. 第52号. 77-95 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 神尾達之: "『拾い子』を読む/『拾い子』に読まれる(承前)"早稲田大学教育学部 学術研究-外国語・外国文学編-. 51. 65-80 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 神尾達之: "書評:河本英夫:『システムの思想』"モルフォロギア(ナカニシヤ出版). 24. 141-142 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi