• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統語処理と音韻処理を統合する発話生成文法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510610
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関東北大学

研究代表者

吉本 啓  東北大学, 高等教育開発推進センター, 教授 (50282017)

研究分担者 藤波 努  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教授 (70303344)
森 芳樹  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教授 (30306831)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード文解析 / パーザ / HPSG / Dynamic Syntax / 神経言語学 / fMRI / 脳波 / 事象関連電位 / 逐次的文分析処理 / 作業記憶 / 身体動作・感覚 / 統語処理 / 音韻処理 / 発話生成
研究概要

コンピュータ言語学および形式文法の立場から、文の意味から音声発話にいたるまでの意味論、統語論、形態論、音韻論の各部門の相互関係を明確にモデル化することを目的として、主としてそれが逐次的な文処理とどのように関係するかという問題を取り上げて考察した。研究を進めるにつれ、脳波計測(事象関連電位)および機能的磁気イメージング法(fMRI)を用いた、いわゆる非侵襲的手段による文処理時の脳活動の観測およびその過程のダイナミック統語理論(Dynamic Syntax)による文処理のモデル化が有効であることが判明したので、これを中心として研究を行った。本研究の主な成果として3点を挙げることが出来る。第一に、日本語が入力順、逐次的に、しかも後続の語を予想しながら処理されているという仮説を確かめるためにfMRIを用いて能動文と受動文の処理を比較した。その結果、受動文の処理には能動文に比べてより多くの脳の負荷がかかっていることが分かった。これは受動文の文末においてそれが裏切られるまでは文は能動文であるとの予測をして処理が行われるからであると考えられ、仮説が確かめられたことになる。二つには、事象関連電位の観察を通じて、複雑な文の処理においては逐次的に作業記憶の負荷が高まるとの仮説を確認した。最後に、同じく逐次的処理に関連して、英語等の言語において一致規則を満たさない文について観察される事象関連電位の観測を日本語の主語・述語間で意味の逸脱した文について試み、この種の日本語の文では問題の事象関連電位が観測されないというこれまでの通説を確認した。また、ダイナミック統語理論にもとづいてコンピュータ上に逐次的な文処理システムをインプリメントして脳における発話処理をシミュレートして、理論の有効性を確かめた。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (17件) 文献書誌 (12件)

  • [雑誌論文] 逐次的な解析による日本語の数量詞遊離構文の解釈2005

    • 著者名/発表者名
      小林昌博, 吉本啓, 中村裕昭, 森芳樹
    • 雑誌名

      言語処理学会第11回年次大会発表論文集 (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 一般スコーレム項をもちいた主要部内在型関係節構文の分析2005

    • 著者名/発表者名
      大竹塁, 吉本啓, 佐藤滋
    • 雑誌名

      言語処理学会第11回年次大会発表論文集 (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 逐次的な解析による日本語の数量詞遊離構文の解釈2004

    • 著者名/発表者名
      小林昌博, 吉本啓, 中村裕昭, 森芳樹
    • 雑誌名

      言語処理学会第11回年次大会発表論文集 (CD-ROM)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Relational Nouns as Anaphors2004

    • 著者名/発表者名
      H.Nakamura, Y.Mori
    • 雑誌名

      Proceedings of the 18th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation

      ページ: 71-80

    • NAID

      120006851419

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 事象関連電位にもとづく文処理時の記憶の負荷の研究2004

    • 著者名/発表者名
      安藤裕, 藤波努, 吉本啓, 佐藤滋
    • 雑誌名

      日本認知科学会大会発表論文集

      ページ: 192-193

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日英語における受動文理解に係る脳活動領域の研究--日本語母語話者を対象としたfMRI実験より--2004

    • 著者名/発表者名
      横山悟, 吉本啓, 他
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 TL2004-1-11

      ページ: 25-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本語複文テンスの構成的意味論:英語との対照の観点から2004

    • 著者名/発表者名
      吉本啓
    • 雑誌名

      対照言語学の新展開(ひつじ書房)

      ページ: 229-253

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chikuji-teki-na Kaiseki ni yoru nihongo no-suuryooshi yuuri koobun no kaishaku2004

    • 著者名/発表者名
      M.Kobayashi, K.Yoshimoto, H.Nakamura, Y.Mori
    • 雑誌名

      Gengo Shori Gakkai Da-11-kai Nenji Taikai Happyoo Ronbunshuu

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Relational nouns as anaphors2004

    • 著者名/発表者名
      H.Nakamura, Y.Mori
    • 雑誌名

      Proceedings of the 18^<th> Pacific Conference on Language, Information and Computation

      ページ: 71-80

    • NAID

      120006851419

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Jisho kanren den'i ni motoduku bun-shori-ji no kioku no fuka no kenkyu2004

    • 著者名/発表者名
      H.Andoh, T.Fujinami, K.Yoshimoto, S.Sato
    • 雑誌名

      Nihon Ninchi Kagaku kai Taikai Happyo Ronbunshu

      ページ: 192-193

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nichi-eigo ni okeru judo-bun rikai ni kakawaru no-katsudo ryoiki no kenkyu : Nihongo bogo washa wo taisho toshita fMRI jikken yori2004

    • 著者名/発表者名
      S.Yokoyama, K.Yoshimoto et al.
    • 雑誌名

      Denshi-Joho-Tsushin Gsakkai Gijutsu Kenkyu Hokoku TL2004-1-11

      ページ: 25-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nihongo fukubun tense no koosei-teki imiron : Eigo to no Taishoo no kanten kara2004

    • 著者名/発表者名
      K.Yoshimoto
    • 雑誌名

      Taishoo Gengogaku no Shin-tenkai(Hituzi Syobo)

      ページ: 229-253

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日英語における受動文理解に関わる脳活動領域の研究2004

    • 著者名/発表者名
      横山悟, 吉本啓 他
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告[思考と言語] TL2004-5 104.170

      ページ: 25-30

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 事象関連電位にもとづく文処理時の記憶の負荷の研究2004

    • 著者名/発表者名
      安藤裕, 藤波努, 吉本啓, 佐藤滋
    • 雑誌名

      日本認知科学会第21回大会発表論文集

      ページ: 192-193

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Context, Thought and Utterance : Where Context Meets Syntax (Un-) expectedly.2004

    • 著者名/発表者名
      K.Shirai, Y.Mori, N.Yamazoe
    • 雑誌名

      中京大学教養論叢 45.2

      ページ: 1-82

    • NAID

      110004645212

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Linear Approach to Multiple Clause Embedding2003

    • 著者名/発表者名
      K.Yoshimoto
    • 雑誌名

      The Proceedings of the 9th International Conference on HPSG

      ページ: 439-458

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A linear approach to multiple clause embedding2003

    • 著者名/発表者名
      K.Yoshimoto
    • 雑誌名

      The Proceedings of the 9^<th> International Conference on HPSG

      ページ: 439-458

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kei Yoshimoto: "A Linear Approach to Multiple Clause Embedding"The Proceedings the 9th International Conference on HPSG CSLI Publications. 439-458 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kei Yoshimoto, Masahiro Kobayashi: "Floating Quantifiers in Japanese as Non-Floating Anaphora"10th International Conference on Head-Driven Phrase Structure Grammar. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mamiko Abe, Tomoyuki Yamamoto, Tsutomu Fujinami: "Stable formation driving of mobile robots with hybrid strategy"Proceedings of Third International Workshop on Epigenetic Robotics. 6. 41-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masanori Fujii, Tomoyuki Yamamoto, Tsutomu Fujinami: "Stable formation driving of mobile robots with hybrid strategy"Dynamic Systems Approach for Embodiment and Sociality : International Series on Advanced Intelligence. 6. 369-374 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田浦 義弘, 坂本 竜基, 篠沢 一彦, 小暮 潔, 藤波 努: "テンプレート追跡による光学タグ認識"情報処理学会インタラクション2004 論文集. 85-86 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森 芳樹: "認知言語学の周辺領域"辻幸夫(編)「認知言語学への招待」池上嘉彦、河上誓作&山梨正明(監修)認知言語学入門シリーズ. 1. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiki Mori(編): "Neue Beitrage zur Germanistik 2.2.2"(2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yoshimoto: "A Compositional Semantics for Complex Tenses in Japanese"F. van Eynde et al.(eds.)Proceedings of the 8th International Conference or Head-Drive Phrase Hruoture Gramcnan. 300-319 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yoshimoto 他: "English Speech Database Read by Japanese Learners for CALL System Development"Proceedings of International Conference on Language Resources and Evaluation. 896-903 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kobayashi, K.Yoshimoto: "Association of Floating Quantifiers with NPS. A Linear Order Perspective"言語処理学会 第6回年次大会 発表論文集. 171-174 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森 芳樹: "認知言語学の周辺領域-論理と文化のインタフェース"認知言語学入門 第1巻 認知言語学への招待. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Mori: "wie prazmatis die ist aspekt komposition?"Grammatis de kategorin aus sprach historism and typologis der prospektive. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi