研究課題
基盤研究(C)
本研究では、当初目標として掲げた、サピアの未発表のヌートカ語テキスト資料を分析・処理し、言語学および文化人類学研究に貢献する基礎資料として整えるという目標はおおむね達成することができた。フィールドノートはスキャンし、画像PDFに加工した。手書きのテキスト資料の入力作業には予想以上に時間を要したが、フィールドノートに含まれるテキスト資料(33編:約6,000文)はすべて入力を完了した。入力に際しては、フィールドノートの筆跡が大変判読しにくいことが特に大きな障害となったが、アメリカ哲学協会のアーカイブ所蔵のフィールドノート資料とカナダ国立文明博物館所蔵のタイプスクリプトとをつきあわせ、表記を確認しながら慎重に行った。入力されたデータは、検索などの活用や二次データへの加工がスムーズに行えるようタグを付けたテキストファイルの形にした。テキスト資料の約6割(約3,500文)については詳細な文法解析を施し、テキスト集として出版できるかたちに加工しやすいようにテキストデータに埋め込んだ。文法的分析についてはすべてのテキスト資料に対して行うことを目指していたが、入力作業の遅れなどのため、その計画は現実的ではなくなった。テキスト処理プログラムの開発などテキスト資料を効果的に活用する環境の整備については順調に進み、語、形態素のコンコーダンスの生成、用例抜きだしを自動処理することが可能となっている。テキスト資料をもとにした語彙データベースの構築も順調に進み、約6,100項目が含まれている。データ処理、分析、および編集の作業の全般にわたって、ヌートカ語の姉妹語であるニティナト語の研究者である中山久美子(カリフォルニア大学大学院)に支援を受けた。
すべて 2005 2004 2003 その他
すべて 雑誌論文 (22件) 文献書誌 (8件)
Corpus-Based Approaches to Sentence Structures. (Toshiro Takagaki, et al.(eds))(John Benjamins.)
ページ: 15-31
月刊『言語』 34.2
ページ: 16-19
記述的研究から明らかになる文法の諸問題(中山俊秀, 塩原朝子編)(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
ページ: 127-143
Corpus-Based Approaches to Sentence Structures. (Toshiro Takagaki, et al.(eds)) (John Benjamins.)
Gengo 34(2)
Kyutsuteki kenkyuu kara akiraka ni naru bunpoo no shomondai [Theoretical issues raised by descriptive research on grammar]. (Toshihide Nakayama, Asako Shiohara (eds.)) (Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies.)
月刊『言語』 34・2
Languages of the North Pacific Rim, volume 9. (Osahito Miyaoka and Endo Fubito(eds.))(Osaka Gakuin University.)
ページ: 75-81
120005373768
Asian and African Languages and Linguistics. (Shigeki Kaji(ed.))(ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies.) 32
ページ: 17-32
40006343058
環北太平洋の言語(津曲敏郎編)(北海道大学大学院文学研究科) 11
ページ: 1-16
ページ: 17-34
Lectures on Endangered Languages : 4 - From Kyoto Conference 2001. Osaka Gakuin University(Osamu Sakiyama, et al.(eds.))
Languages of the North Pacific Rim, volume 9. Endangered Languages of the Pacific Rim A2-043.) (Osahito Miyaoka, Endo Fubito (eds.)) (Osaka Gakuin University.)
ページ: 17-33
Languages of the North Pacific Rim, volume 9. Endangered Languages of the Pacific Rim A2-043. (Osahito Miyaoka, Endo Fubito (eds.))(Osaka Gakuin University.)
Asian and African Languages and Linguistics 32. ILCAA (Shigeki Kaji (ed.)) (Tokyo University of Foreign Studies.)
Languages of the North Pacific Rim, volume 11. (Toshiro Tsumagari (ed.)) (Hokkaido University.)
北のことばフィールドノート(津曲敏郎編)(北海道大学図書刊行会)
ページ: 213-224
Santa Barbara Papers in Linguistics. (Toshihide Nakayama, Tsuyoshi Ono and Hongyin Tao(eds.)) 12
ページ: 85-101
Kita no kotoba fiirudo nooto [Field notes on language of the north]. (Toshiro Tsumagari (ed.)) (Hokkaido University Press.)
Santa Barbara Papers in Linguistics (Toshihide Nakayama, Tsuyoshi Ono, Hongyin Tao, (eds.)) (University of California, Santa Barbara.)
Lectures on Endangered Languages : 4 -From Kyoto Conference 2001. Endangered Languages of the Pacific Rim C-004. (Osamu Sakiyama, et al.(eds.)) (Osaka Gakuin University.)