• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知言語学的観点を取り入れた格助詞の意味のネットワーク構造解明とその習得過程

研究課題

研究課題/領域番号 14510615
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

森山 新  お茶の水女子大学, 留学生センター, 助教授 (10343170)

研究分担者 長友 和彦  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (60164448)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード認知言語学 / 日本語 / 格助詞 / 意味構造 / 習得過程 / 多義語 / 第二言語習得 / 格助詞ニ / 放射状カテゴリー構造 / プロトタイプ / 放射状カテゴリー / 日本語教育
研究概要

1)日本語の格助詞の体系的な特徴づけを行った。
ガ:プロセス的把握ではプロファイルされた動力連鎖の最上流にあって、最大の際立ちが与えられた参与者(プロトタイプとしては動作主)を表す。存在論的把握では、ニ格で表される場所に位置づけられる存在物を表す。両者は「表現の対象としてプロファイルされた部分の中で、最大の際立ちを与えられた参与者」というスキーマを共有している。
ヲ:ガ格で表された参与者を起点とした動力圏の内に存在する受動的な参与者を示す。プロトタイプとしては被動作主や移動主であるが、知覚、所有、能力、感情などの経験的な事態では経験対象である。
ニ:プロセス的把握では、ガ格で表された参与者(プロトタイプとしては動作主)を起点とした動力圏の外にある自立的で能動的な参与者を示す。存在論的把握では、ガ格で表される存在物(モノ)が位置づけられる場所を表す。両者は「ガ格で表された参与者に対峙する」というスキーマを共有している。
デ:前景を構成する動作連鎖全体に対し、ある背景を補足的に示す。プロトタイプとしては背景としての場所を表す。時間、道具、原因、様態などの用法はプロトタイプとしての場所用法からの拡張的用法である。
ヘ:プロセス的把握において、移動のプロセスをベースとし、その経路をプロファイルする。
カラ・マデ:プロセス的把握で、カラは起点、マデは着点をプロファイルする。
2)格助詞デを取り上げ、その様々な意味・用法がどのようなプロセスで習得されるかを明らかにし、習得プロセスが、認知言語学で主張する「プロトタイプを中心とした意味の放射状カテゴリー構造」と密接な関係があることを示した。
3)格助詞習得のプロセスや誤りの発生に意味的要因や認知的要因が深く関わっていることを示した。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (17件) 文献書誌 (9件)

  • [雑誌論文] 韓国語母語活者の格助詞習得に関する認知言語学的研究2005

    • 著者名/発表者名
      森山 新
    • 雑誌名

      同日語文学研究 20

      ページ: 105-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本語の格に対する体系的特徴づけ2005

    • 著者名/発表者名
      森山 新
    • 雑誌名

      日本エドワード・サピア協会研究年報 19(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 格助詞ニの意味構造についての認知言語学的考察2005

    • 著者名/発表者名
      森山 新
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集 5(印刷中)

    • NAID

      40007178255

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Acquisition Process of Japanese Case Particles by Korean Native Speakers : A Cognitive Perspective.2005

    • 著者名/発表者名
      Moriyama, Shin
    • 雑誌名

      The Journal of Dongduk Japanese Language and Literature 20

      ページ: 105-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Systematic Characterization of Japanese Cases.2005

    • 著者名/発表者名
      Moriyama, Shin
    • 雑誌名

      Bulletin of the Edward Sapir Society of Japan 19(Printing)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Semantic structure of the Case Particle NI : A Cognitive Perspective.2005

    • 著者名/発表者名
      Moriyama, Shin
    • 雑誌名

      Proceedings of the Fifth Annual Meeting of the Japanese Cognitive Linguistics Association 5(Printing)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 韓国語母語話者の格助詞習得に関する認知言語学的研究2005

    • 著者名/発表者名
      森山新
    • 雑誌名

      同日語文学研究(韓国・同日語文学会) 20

      ページ: 105-115

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 格助詞ニの意味構造についての認知言語学的考察2005

    • 著者名/発表者名
      森山新
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集(日本認知言語学会) 5(予定)

    • NAID

      40007178255

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 認知主体の把握のしかたと格助詞ニの多義構造2004

    • 著者名/発表者名
      森山 新
    • 雑誌名

      日本学報 59

      ページ: 89-102

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 格助詞デの放射状カテゴリー構造と習得との関係2004

    • 著者名/発表者名
      森山 新
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集 4

      ページ: 66-75

    • NAID

      40006433455

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 語彙習得研究と認知言語学2004

    • 著者名/発表者名
      森山 新
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究 7

      ページ: 257-258

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Relation between Cognitive Perspectives and the Polysemic Structure of Japanese Case Particle NI.2004

    • 著者名/発表者名
      Moriyama, Shin
    • 雑誌名

      The Korean Journal of Japanology 59

      ページ: 89-102

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Relation between the Radial Cathgory Structure of Japanese Case Particle DE and its Acquisition.2004

    • 著者名/発表者名
      Moriyama, Shin
    • 雑誌名

      Proceedings of the Fourth Annual Meeting of the Japanese Cognitive Linguistics Association 4

      ページ: 66-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Vocabulary Acquisition and Cognitive Linguistics.2004

    • 著者名/発表者名
      Moriyama, Shin
    • 雑誌名

      Acquisition of Japanese as a Second Language

      ページ: 257-258

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 認知主体の把握のしかたと格助詞二の多義構造2004

    • 著者名/発表者名
      森山新
    • 雑誌名

      日本学報(韓国・韓国日本学会) 59

      ページ: 89-102

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 格助詞デの放射状カテゴリー構造と習得との関係2004

    • 著者名/発表者名
      森山新
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集(日本認知言語学会) 4

      ページ: 66-75

    • NAID

      40006433455

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 語彙習得研究と認知言語学2004

    • 著者名/発表者名
      森山新
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究(第二言語習得研究会) 7

      ページ: 257-258

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 森山新: "格助詞ガの意味構造についての認知言語学的考察"お茶の水女子大学人文科学紀要. 57(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森山新: "言語習得と認知言語学"第二言語習得研究会第14回全国大会予稿集. 18-23 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森山新: "認知主体の把握のしかたと格助詞ニの多義構造"韓国日本学会第68回学術大会Proceedings. 43-50 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森山新: "認知的観点から見た格助詞ヲの意味構造"台湾日本語文学会2003年度日本語文学術検討会予稿集. 43-50 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森山新: "格助詞デの放射状カテゴリー構造と習得との関係"日本認知言語学会第4回大会 CONFERENCE HANDBOOK. 51-54 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森山新: "認知的観点から見た格助詞ヲの意味構造"台湾日本語文学報. 18. 191-211 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森山新: "認知的観点から見た格助詞デの意味構造"日本語教育. 115. 1-10 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森山新: "認知的観点から見た格助詞ニの意味構造"外国語教育(大韓民国). 10-1. 229-243 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森山新: "日本語の格助詞習得はどのようになされるか"東亜日語教育国際研討会論文集(中華人民共和国). 上. 38-52 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi