• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲルマン語動詞体系成立に関する非ブルークマン的モデルからの研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510624
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関九州大学

研究代表者

田中 俊也  九州大学, 大学院・言語文化研究院, 助教授 (80207117)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード比較言語学 / 歴史言語学 / ゲルマン語 / 印欧祖語 / 動詞体系 / 形態論 / 言語変化 / 非ブルークマン的モデル / インド・ヨーロッパ祖語 / 非ブルークマン的再建モデル / アクティヴ仮説 / ゲルマン祖語 / 過去現在動詞 / 強変化動詞
研究概要

本研究の目的は、古英語科子現在動詞の分析から出発して、ゲルマン語動詞体系成立に関する新たな歴史・比較言語学的理解を得ることにある。過去現在動詞は次のように形態論的特異性を示すものである。現在単数形は典型的にo-階梯の語基母音を示し、強変化動詞の過去単数形に相当するものである。それに対して、過去現在動詞の過去形は歯音接尾辞を用いて形成され、弱変化動詞の過去形に相当するものである。伝統的な研究では、これからの特異性の起源を次のように解釈してきた。すなわち、元々のo-階梯完了形が新たな現在形として再解釈されると同時に、元々のe-階梯の現在形が消失、さらにはゲルマン語固有の歯音過去(弱変化過去)が新たな過去形として導入されたという仮説である。本研究は、伝統的解釈に潜む問題点を明らかにすることで、このような見解に疑問を投げかけるものである。過去現在動詞の歴史的発展に対してより、説得力のある自然な説明を与えるために、本研究では、近年の比較言語学研究で提案され、「非ブルークマン的モデル」あるいは「活格仮説」と呼ばれる印欧祖語再建モデルを採用する。このモデル、あるいは仮説が主張するところによれば、印欧祖語はギリシア語やサンスクリット語に見られるような時制の区別に基づく複雑な動詞体系は持たず、「活格型」または「分裂-S型」と呼ばれる言語に見られるより単純な動詞体系を所持していたということである。一連の経験的分析を経て、本研究は次のことを明らかにするものである。すなわち、過去現在動詞はゲルマン祖語で散発的に(偶発的に)新造された動詞ではなく、かつて極めて生産的だった、非常に古い、非動作的静的動詞の化石的残存物であるということ。また、いったんこの見地を得れば、ゲルマン語の動詞体系そのものの成立に関して、説得力の高い新たな説明を提案できるということを論じるものである。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 言語民族学の問題としてのタブー2004

    • 著者名/発表者名
      田中俊也
    • 雑誌名

      社会関発をめぐって(言文研究叢書 IX)

      ページ: 51-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Taboo as an Ethnolinguistic Problem2004

    • 著者名/発表者名
      Toshiya Tanaka
    • 雑誌名

      On Social Development(Series of Language and Culture Studies No.IX)

      ページ: 51-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 言語民族学の問題としてのタブー2004

    • 著者名/発表者名
      田中俊也
    • 雑誌名

      言語文化叢書IX:社会開発をめぐって

      ページ: 51-63

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Towards Reconstruction of the PIE Inactive Class of Verds2003

    • 著者名/発表者名
      Toshiya Tanaka
    • 雑誌名

      言語化学 38

      ページ: 1-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Towards Reconstruction of the PIE Inactive Class of Verbs2003

    • 著者名/発表者名
      Toshiya Tanaka
    • 雑誌名

      Linguistic Science No.38

      ページ: 1-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiya Tanaka: "Towards Reconstruction of the Proto-Indo-European Inactive Class of Verbs"言語科学. 38号. 1-52 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi