• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最適性理論における調音的制約と聴覚的制約の役割について

研究課題

研究課題/領域番号 14510625
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関九州工業大学

研究代表者

深澤 はるか  九州工大, 工学部, 助教授 (50315165)

研究分担者 北原 真冬  山口大学, 工学部, 助教授 (00343301)
霜山 純子  九州工業大学, 工学部, 講師 (00336091)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード言いにくさ / 聞きにくさ / 最適性理論 / 制約 / 発話速度 / 調音的制約 / 聴覚的制約 / 有標性制約 / 忠実性制約 / 日本語語彙層 / 音韻獲得
研究概要

第2年度は、初年度に行った予備実験を基に、「音声連鎖中の言いにくさ」の定量化のための実験を進めた。また、それに関する音声的制約を検討した。実験と平行して、最適性理論の枠組みで、認知システム内における調音的制約の普遍性に関する研究を進めた。どの程度まで複雑な制約が、認知システム内の普遍的制約として存在しうるのかということを日本語、ドイツ語、ポナペン語などの具体的なデータをもとに検証した。その検証をもとに、複雑な制約を生得的な要素として提案する際の以下の3つの条件を提案した。
(1)普遍性の検証
ある言語を分析するために新しい複雑な制約を提案する際、かならず他の言語(少なくとも2〜3言語)においてもその制約が重要な位置にランク付けすることを確認する。
(2)類型論的妥当性の検証
新たな制約を含む全てのランキングの可能性を検証し、存在しえない音韻現象の言語のタイプがないことを確認する。
(3)声学的見地からの複雑性の検証
音声学的、科学的に人間の発音として根拠のある複雑な制約は生得的な構成要素と考える。反対の音声学的根拠のないものは簡潔化する。
実験、制約の研究ともにまだ途中の段階ではあるが、中間発表として、研究発表の所に記載したような国内外の学会での発表を行った。
上記の実験、研究をともに深めることに加え、今後、「言いにくさ」だけでなく、「聞きにくさ」の定量的扱いのために、発話速度、ピッチなどの条件を統制して作成した音声刺激を用いて聴取実験を行う必要がある。研究計画に従い、実験と理論面での精緻化を進めて行きたい。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Fukazawa, Haruka, Linda Lombardi: "Complex Constraints and Linguistic Typology in Optimality Theory"Rene Karger, Wim Zonneyeld, and Marina Nespor (eds.) The Linguistic Review : Special Issue on Typology in Phonology. 20. 195-215 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Haruka Fukazawa, Mafuyu Kitahara: "No opacity in OT"Takeru Honma, Masao Okazaki, Toshiyuki Tabata and Shin-ichi Tanaka (eds.) A New Century of Phonology and Phonological Theory. 3-11 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kitahara, Mafuyu, Tadao Murata, Haruka Fukazawa: "Rate induced resyllabification and sonority scale in Japanese"Proceedings of the 15th International Congress on Phonetic Sciences. 2641-2644 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 深澤はるか, 北原真冬: "日本語の語彙層と単語らしさの関係について"文法と音声 4,東京(音声文法研究会(編))(くろしお出版). (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 深澤はるか, 北原真冬: "有標性制約における指定の度合い"音韻研究. 5. 13-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fukazawa, Haruka, Mafuyu Kitahara, Mitsuhiko Ota: "Constraint-based modelling of split phonological systems"音韻研究. 5. 115-120 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 深澤はるか: "最適性理論における日本語語彙層の研究の意義"Conference Handbook of the 20^<th> National Conference of the English Society of Japan. 20. 160-165 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fukazawa Haruka, Mafuyu Kitahara, Mitsuhiko Ota: "Acquisition of phonological sub-lexica in Japanese : An OT account"Proceedings of the Third Tokyo Conference on Psycholinguistics. 3. 97-114 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi