研究課題/領域番号 |
14510628
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学・音声学
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
垣田 邦子 富山県立大学, 工学部, 教授 (10148827)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 文中ポーズ / 声の基本周波数 / 韻律的特徴 / 韻律境界 / 発話チャンク / 無音区域 / モーラ長 / pre-pausal lengthening / 無音区間 |
研究概要 |
本研究の目的は、文中ポーズ挿入に伴う声の基本周波数の変化の実態を音響学的に解明し、代表者の先行研究によりすでに明らかにされている発話の時間構造の変化などとの関連において、ポーズ現象を総合的に捉えることである。 平成14年度は、ポーズ位置前後の声の基本周波数の計測に基づいて分析を行い、(1)ポーズ挿入による声の基本周波数(FO)の変化は、文中ポーズの前後の数モーラにわたって観測されるが、その他の発話部分にはほとんど影響がみられないこと、(2)ポーズありの発話とポーズなしの発話を比べると、前者ではポーズ位置の前でFOがより低く、ポーズ位置の後ではより高くなること、(3)ポーズによるFOの変化の度合いは、ポーズ位置に近いモーラほど大きいこと、などの点を明らかにした。 平成15年度は、これらFOに関する結果を、代表者の先行研究から得られている発話の時間構造に関する結果や母音のホルマントの変化とつきあわせて分析・考察を行った。最も興味深い知見は、FOに対するポーズの影響がポーズ前後の数モーラにおよぶのに対して、モーラ長や母音のホルマントに対する影響は基本的に1モーラに限定して観察されるという点で、音響パラメータの違いによってポーズの影響が特徴的に異なるということが明らかになった。 発話の境界付近における発話の伸張とピッチ変化の関係については、前者が後者に依存するという考えと両者は独立であるという考えがあるが、本研究より得られた結果は、発話の時間構造の調節とピッチの調節は独立のものであるという立場を支持するものであった。 本研究によって得られた基礎的知見は、発話生成の理論を構築する際の基盤を提供すると同時に、音声合成・認識、音声教育・訓練などへの応用が可能である点で、学術的・にも社会的にも意義が大きいと考える。
|