• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代文学に見られるマイノリティ集団の内的多重性の表出-ジェンダー・階層・言語-

研究課題

研究課題/領域番号 14510639
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関東北大学

研究代表者

島途 健一  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (70128429)

研究分担者 佐藤 雪野  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 助教授 (40226014)
山下 博司  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (20230427)
志柿 光浩  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (60215960)
藤田 恭子  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 助教授 (80241561)
鈴木 道男  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 助教授 (20187769)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードマイノリティ / アイデンティティ / 差別と共生 / 重層性 / 言語選択 / 多文化・多民族問題 / ジェンダー / 現代文学 / 言語の選択
研究概要

多民族・多文化・多言語社会が現実化している諸地域において、マイノリティに属する作家・詩人群の言語選択と表現活動に着目し、マイノリティ集団内部の重層的諸要因(ジェンダー、階層、言語意識、アイデンティティ意識等)との関連から、以下のような研究を行った。
(1)現代ドイツのトルコ出身女性作家において、海外移住によるアイデンティティの変遷・再構築ならびに女性の役割の多層化・再検討が文学作品として表現されるプロセスを検証した。
(2)プエルトリコならびに米国本土のプエルトリコ人コミュニティーを基盤とした女性作家による女性を主題とした文学作品において、ナショナリズムの持つ性差別原理の問題を検証した。
(3)ヒンドゥー教徒が絶対多数を占めるインドにあって、中世末期以降イスラーム文学とキリスト教文学が、古くからある宗教文化と妥協しながら共生をはかかり、一種の「多重のアイデンティティ」を発展させてきた様相を明らかにした。
(4)スロヴァキアのロマ系の女性作家ラツコヴァーについて、民族的少数派であり、女性であることが創作活動に及ぼした影響を検討し、自らの創作欲をロマの状況改善活動と結びつける様相を明らかにした。
(5)ズィーベンビュルガー・ザクセンを中心としたルーマニアのドイツ系マイノリティの、歴史的背景に強く影響された個性と、第二次大戦後彼らが少数マジョリティから真のマイノリティへと変貌していく姿を追跡した。
(6)ルーマニア領ブコヴィナのドイツ語を母語とするマイノリティ内部において、「民族」の概念を血統主義的に理解しようとするドイツ系住民と言語的文化的側面を重視するユダヤ系住民との対立を取り上げ、後者の周縁化をめぐる事情を解明した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 島途健一: "「文学」と「現実」の間-ある在独トルコ人女性作家の社会性-"東北大学大学院国際文化研究科論集. 第10号. 167-180 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下博司: "インドにおける伝統思想と現代(2)"地域研究への招待(現代南アジア)(長崎暢子編)(東京大学出版会). 第1巻. 169-188 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下博司: "南アジア世界における<衣>の意味とその変容-経済開放化の変化をふまえて-"第九期ファッション研究助成事業成果報告書(日本ファッション協会編). 1-6 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下博司: "経済開放化のインドにおける伝統的食文化の変容に関する研究"アサヒビール学術振興財団平成13年度研究紀要. (印刷中). 62-69 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤雪野: "教員に関する国際比較試論-チェコ、日本、イギリス-(2)"東北大学大学院国際文化研究科論集. 第10号. 213-219 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤雪野: "教員に関する国際比較試論-チェコ、日本、イギリス-(3)"東北大学大学院国際文化研究科論集. 第11号. 173-179 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤雪野: "マイノリティと記憶-チェコ(とスロヴァキアの)ロマの歴史と現在-"立命館言語文化研究. 第15巻2号. 5-15 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田恭子: "ルーマニア統治下におけるブコヴィナ文学の変容"オーストリア文学. 19. 24-31 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下博司: "ヒンドゥー教-インドという<謎>-"講談社. 251 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimato Kenichi: "Zwischen "Literature" und "Wirklichkeit" -Sozialitat einer in Deutschland lebenden turkischen Schriftstellerin -"Journal of the Graduate School of International Cultural Studies. vol.10. 167-180 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita Hiroshi (N.Nagasaki ed.): "Traditional Thoughts in Contemporary India (2)"An Invitation to Area Studies (Contemporary South Asia Series,1)(Tokyo : University of Tokyo Press). 169-188 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita Hiroshi: "The Significance of "Clothes" and its Transformation in South Asia after the Introduction of the Open Economy Policies"Annual Report 2002 of the Research Foundation of Japan Fashion Association. 1-6 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita Hiroshi: "Study on the Transformation of the Traditional Food Culture under the Open Economy Policy"Annual Report 2001 of the Asahi Beer Research Foundation (Tokyo : Asahi Beer Research Foundation). (in press). 63-69 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato Yukino: "An Essay on International Comparative Research about Teachers, Czech Republic, Great Britain and Japan (3)"Journal of the Graduate School of International Cultural Studies. vol.10. 213-219 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato Yukino: "An Essay on International Comparative Research about Teachers, Czech Republic, Great Britain and Japan (3)"Journal of Graduate School of International Cultural Studies. vol.11. 173-179 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato Yukino: "Minority and Memory : Past and Present of the Roma in the Czech Republic (and Slovakia)"Retsumeikan Studies in Language and Culture. vol.15-2. 5-15 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita Kyoko: "Der Wandel der deutschsprachigen Literatur in der Bukowina unter rumanischer Herrschaft"Beitrage zur Osterreichischen Literatur. Jg.19. 24-31 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita Hiroshi: "Hinduism : Wonder as India"Tokyo : Kodansha. 251 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤雪野: "チェコのロマ-放浪と定住の間で"薩摩秀登編著『チェコとスロヴァキアを知るための56章』. 123-127 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤雪野: "マイノリティと記憶-チェコ(とスロヴァキアの)ロマの歴史と現在-"立命館言語文化研究. 第15巻2号. 5-15 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤雪野: "教員に関する国際比較試論-チェコ、日本、イギリス-(3)"東北大学大学院国際文化研究科論集. 第11号. 173-179 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 島途健一: "「文学」と「現実」の間-ある在独トルコ人女性作家の社会性-"東北大学大学院国際文化研究科論集. 第10号. 167-180 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田恭子: "ルーマニア統治下におけるブコヴィナ文学の変容"オーストリア文学(オーストリア文学研究会). 第19号. 24-31 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田恭子: "19世紀ブコヴィナの非ドイツ系ドイツ語詩人たち"東北大学大学院国際文化研究科論集. 第10号. 49-62 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi