• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世ポルトガル語散文の形成への古仏語の影響に関するパソコンを用いた文献学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510641
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関東京外国語大学

研究代表者

黒沢 直俊 (黒澤 直俊)  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (80195586)

研究分担者 川口 裕司  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (20204703)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード中世ポルトガル語 / 古仏語 / 文献学 / 中世散文の形成 / 聖杯物語 / 写本 / 間テキスト性 / 翻訳
研究概要

1)Cepada(1995)の研究を出発点に予備調査を行った結果,『聖杯の探索』Demanda do Santo Graalや『ジュリアス・シーザーの行跡』A vida e feitos de Julio Cesar,『アリマタヤの書』Livro de Josep Abaramatia,『ヴェスパシアヌスの物語』Historia de Vespasianoなどの文献が研究対象として適切であることが明らかにされた.
2)平成15年末に行なったポルトガルのリスボン国立図書館における調査で1496年にリスボンで出版された『ローマ皇帝ヴェスパシアヌスの物語』に関し、ファクシミリエディションでは印刷不鮮明であった箇所を確認するとともに,スペイン語版のテキストの入手や,同時期に同じ出版人の手になる16世紀初めの「マルコ・パウロの書」と呼ばれる『東方見聞録」のラテン語訳を介したポルトガル語訳の資料なども収集した.
3)『聖杯の探索』Demanda do Santo Graalについては,Bogdanowのエディションの古仏語オリジナルが存在する部分と中世ポルトガル語テキストの対照表を作成し,体系的な比較が可能になるよう,単位を組み変えるなどし,言語特徴を分析、考察した。
4)『ヴェスパシアヌスの物語』Historia de Vespasianoについては、言語特徴を分析し,スペイン語版オリジナルに近いテキストとの対照を試みた.体系的な比較には至っていないが、言語特徴の年代的性格を明らかにするため,特徴の時代的分布、広がり等についての研究を開始した.特に完了形など時制関係の分析では、近年一部の研究者が指摘しているように、従来考えられていたより、翻訳の時期が遅く、15世紀後半にテキストの特徴を同定できるものとの感触を得ている。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2006 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (13件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] 「聖杯の探索」における古仏語原文と古ポルトガル語訳テキストの対照について2006

    • 著者名/発表者名
      黒澤直俊
    • 雑誌名

      平成17年度科学研究費研究成果報告書(東京外国語大学)

      ページ: 1-100

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] On the Language of Portuguese Estoria do Muy Nobre Vespesiano - Linguistic Change and its Documental Evidence Based on the Corpus Study2005

    • 著者名/発表者名
      黒澤 直俊
    • 雑誌名

      Linguistic Informatics State of the Art and the Future, John Benjamins Publishing Company

      ページ: 64-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Language Portuguese Estonia do Muy Nobre Vespesia no-Linguistic Change and its Documental Evidence Based on the Corpus Study2005

    • 著者名/発表者名
      Kurosawa, Naotoshi
    • 雑誌名

      Linguistic Informatics State of the Art and the Future(John Benjamins Publishing Company)

      ページ: 64-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Language of Portuguese Estoria do Muy Nobre Vespesiano - Linguistic Change and its Documental Evidence Based on the Corpus Study2004

    • 著者名/発表者名
      黒澤 直俊
    • 雑誌名

      Linguistic InformaticsIII, The First International Conference on Linguistic Informatics

      ページ: 147-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世ポルトガル語における聖杯物語群のテキストについて2004

    • 著者名/発表者名
      黒澤 直俊
    • 雑誌名

      語学研究所論集(東京外国語大学語学研究所) 第9号

      ページ: 111-119

    • NAID

      40016806362

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Multivariate Analysis in Dialectology A Case Study of the Standardization in the Environs of Paris2004

    • 著者名/発表者名
      川口裕司
    • 雑誌名

      Linguistic InformaticsIII, The First International Conference on Linguistic Informatics

      ページ: 183-203

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] On the Language of Portuguese Estoria do Muy Nobre Vespesiano-Linguistic Change and its Documental Evidence Based on the Corpus Study2004

    • 著者名/発表者名
      Kurosawa, Naotoshi
    • 雑誌名

      Linguistic Informatics III, The First International Conference on Linguistic Informatics

      ページ: 147-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the texts of Holy Grail Cycle in Medieval Portuguese2004

    • 著者名/発表者名
      Kurosawa, Naotoshi
    • 雑誌名

      Journal of the Institute of Language Research No.9

      ページ: 111-119

    • NAID

      40016806362

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Multivariate Analysis in Dialectology A Case Study of the Standardization in the Environs of Paris2004

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi, Yuji
    • 雑誌名

      Linguistic Informatics III, The First International Conference on Linguistic Informatics

      ページ: 183-203

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 古ポルトガル語の否定表現2003

    • 著者名/発表者名
      黒澤 直俊
    • 雑誌名

      ロマンス語研究 36号

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On Negation in Old Portuguese2003

    • 著者名/発表者名
      Kurosawa, Naotoshi
    • 雑誌名

      Studia Romanica 37

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Linearite et variation : le cas du "n mouille" en francais2002

    • 著者名/発表者名
      川口裕司
    • 雑誌名

      Flambeau 29号

      ページ: 1-20

    • NAID

      40005611049

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Linearite et variation : le cas du "n mouille" en francais2002

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi, Yuji
    • 雑誌名

      Flambeau 29

      ページ: 1-20

    • NAID

      40005611049

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒澤 直俊: "中世ポルトガル語における聖杯物語群のテキストについて"語学研究所論集(東京外国語大学語学研究所). 第9号. 7 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 黒澤 直俊: "On the Language of Portuguese Estoria do Muy Nobre Vespesiano"言語情報学研究報告(東京外国語大学). 11 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 川口 裕司: "中世における翻訳-Li Fet dos Romainsの分析-"人間総合科学(人間総合科学大学). 第7号. 29 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 黒澤 直俊: "古ポルトガル語の否定表現"ロマンス語研究. 36号. 11 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川口 裕司: "Linearite et variation : le cas du "n mouille" en francais"Flambeau. 29号. 1-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi