• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランスにおける日本古典詩歌受容と20世紀日仏文化交差・融合研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510648
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関聖心女子大学

研究代表者

金子 美都子  聖心女子大学, 文学部, 教授 (90138545)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード日仏文化交差 / ヨーロッパ俳句受容 / ジャポニスム / 国際俳句 / 日本:フランス / 多文化 / フランス近代詩学 / シュールレアリスム / 短詩型 / 日仏文化交流 / 東西比較詩学
研究概要

1 フランスに日本詩歌を導入・発展させたジュリアン・ヴォカンスの調査研究。近年フランスにて明らかにされた資料を土台に、リヨン市立図書館、リヨン市古文書館、パリINALCO、パリ国立図書館、ギメ美術館などでの資料収集、関係者との面談などこより、ヴォカンスについての未知の知見・情報[出自、戸籍、経歴、日本詩歌(俳句)への関心の由来・出会いの経過、作品発表誌、「N.R.F.」、ジャム等との関係、日本古典詩歌に発見した価値、3行詩ハイカイの詩法、ヴォカンス周辺の日本詩をコアとする日仏ネットワーク]を得た。
2 ルネ・モーブランについて、フランス国立図書館、ランス市メディアテーク図書館・古文書館などの協力を得て次の新しい知見を得た。『ル・パンプル』誌モーブラン偏「ハイカイ特集」が地方都市ランスで創刊された理由、ランスの名家ドリュアール家と『ル・パンプル』誌の成立、ドリュアール家出自、ランスゆかりの作家シェヴィニェ伯関連、モーブランとクーシュー、モーブラン詳細経歴、第1次世界大戦後の戦禍のランスにおける日本詩コア日仏ネットワークの実態、ドリュアール兄弟ハイカイ詩集発見、「ル・グラン・ジュウ」との関連等。
3 レオンド・ロニー、ジュヂット・ゴーチエ、アストン、クーシュー、ルヴォンどの、フランスにおける日本古典詩歌紹介にかかわった主要人物の著作、記事を収集し、導入期にフランスに紹介された和歌・俳句をカード化し、作家の系譜、万葉集、古今集中または、芭蕉等の同一歌(句)、解釈の類似の調査。
4 シェノーの著作『芸術において競う諸国民』(1868)の中の「日本美術」、ビュルテイーの一連の論文[ジャポニスム]を詳細に検討、「ジャポニスム」の源流と日本詩歌受容との関連を考察した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 金子美都子: "ジュリアン・ヴォカンス 絶え間なき命の讃歌-フランスにおける日本詩歌受容とリヨンのエスプリ-"比較文学研究. 83号. 4-16 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANEKO Mitsuko: "Un Hymne a la vie ininterrompue : Introduction de la poesie japonaise et l'esprit lyonnais (resume)"Studies of Comparative Literature. No.83. 8-9 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 美都子: "仏で再評価進む詩人ヴォカンス-俳句に開眼させた家系と環境"朝月新聞. 2月10日(夕). 7 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子美都子: "俳句への関心生んだ戦争とシャンパン"朝日新聞. 3月15日(夕). 17 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuko Kaneko, Julien Vocance: "A Hymn to the Uninterrupted Life -Introduction of Classical Japanese Poetry and the Spirit of Lyon"Comparative literature, University of Tokyo. no.83. 4-16 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuko Kaneko, JuJien Vocance: "A Hymn to the Uninterrupted Life -Introduction of Classical Japanese Poetry and the Spirit of Lyon. (Summary in French)"Comparative literature University of Tokyo. no.83. 8-9 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuko Kaneko: "Vocance, a poet revalued now in France-his origin and surroundings led him to haiku."Asahi Daily News (Asahi Sinbun). 7 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuko Kaneko: "Haiku movement in Reims after the first world war"Asahi Daily New (Asahi Sinbun). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子美都子: "ジュリアン・ヴォカンス 絶え間なき命の讃歌-フランスにおける日本詩歌受容とリヨンのエスプリ-"比較文学研究. 83号. 4-16 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] KANEKO Mitsuko: "Un Hymne a la vie ininterrompue : Introduction de la poesie japonaise et l'esprit lyonnais (resume)"Studies of Comparative Literature. No.83. 8-9 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 金子美都子: "俳句への関心生んだ戦争とシャンパン"朝日新聞. 3月15日(夕). 17 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 美都子: "ジュリアン・ヴォカンス 絶え間なき命の讃歌-フランスにおける日本詩歌受容とリヨンのエスプリ-"比較文学研究. 82号(発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 美都子: "仏で再評価進む詩人ヴォカンス-俳句に開眼させた家系と環境"朝日新聞. 2月7日. 7 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] KANEKO Mitsuko: "Les Lettres et Fernand Gregh-Introduction de la poesie japonaise et la crise du symbolisme en France"Bulletin de l'association des professeurs de lettres. No106(発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi