• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ地方自治法制とまちづくりの比較法学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14520003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関東京大学

研究代表者

寺尾 美子  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (20114431)

研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2005年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード地方自治 / まちづくり / 都市計画 / アメリカ / 土地利用
研究概要

小渕内閣時代に取りまとめられた「21世紀日本の構想」は、「日本のフロンティアは日本の中にある」で始まる。このことばは、そのまま、日本の都市田園を問わず、現代の日本の国土のあり方、そして都市や町の姿とその抱える問題に当てはまる。世界第二位の経済大国となったはずの国の社会資本の実質は、日本が目標としてきた欧米の都市の豊かさに遥かに及ばない。
アメリカのまちづくり、都市計画は、土地の所有者、なかんずく、持ち家の主が、如何にして自分達の財産の価値を維持し、向上させるかという営みが集団化した形で展開されてきたところにその大きな特徴がある。日本では、都市計画は、「公」による規制であり、国の事務として展開されてきた。これに対し、アメリカでは、「私」が先ず原点にあり、「私」を守り、その価値を集団的に高めるものとして、公的規制が構想され展開されてきたところに特徴がある。このことは、アメリカでは、一戸建て住宅地域の規制が、わが国のそれより遥かに厳しい所に端的に現れている。
現在わが国が、地方分権改革を含む様々な改革の中で求められているのは、国の富を創出し、蓄積していく行き方に関する、原理的な発想の転換である。今後の都市計画・土地利用法制の進むべき道も、こうした大きなコンテクストの中で構想されるべきであり、この必要とされている発想の転換を促し、それを具現化してゆくものであること、その意味で、従来の制度とは根本的に異なるものが求められていると言える。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (4件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] アメリカ合衆国最高裁判所2004-05開廷期重要判例概観2006

    • 著者名/発表者名
      寺尾美子, 野坂泰司, 酒巻匡, 芹澤英明, 安部圭介, 藤井樹也
    • 雑誌名

      アメリカ法 2005-2号

      ページ: 199-299

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Overview on 2004-05 Term U.S.Supreme Court Decisions2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Terao, Taiji Nosaka, Tadashi Sakamaki, Hideaki Serizawa, Keisuke Abe, Toshiya Fujii
    • 雑誌名

      America Ho 2005-2

      ページ: 199-299

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アメリカ合衆国最高裁判所2004-05開廷期重要判例概観2006

    • 著者名/発表者名
      寺尾美子, 野坂泰司, 酒巻匡, 芹澤明, 安部圭介, 藤井樹也
    • 雑誌名

      アメリカ法 2005-2号

      ページ: 199-299

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 法社会学会シンポジウム報告『都市景観保護の法制度設計-日本人の法意識・景観意識を踏まえて-』第1部2005

    • 著者名/発表者名
      久米良昭, 寺尾美子, 長谷川貴陽史, 福井秀夫
    • 雑誌名

      住宅 9月号

      ページ: 56-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 法社会学会シンポジウム報告『都市景観保護の法制度設計-日本人の法意識・景観意識を踏まえて-』第2部2005

    • 著者名/発表者名
      久米良昭, 寺尾美子, 長谷川貴陽史, 福井秀夫
    • 雑誌名

      住宅 10月号

      ページ: 72-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Symposium on Urban Design Protection Legal System ; With Japanese People's Legal and Scenic Beauty Consciousness, No.12005

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Kume, Yoshiko Terao, Kiyoshi Hasegawa, Hideo Fukui
    • 雑誌名

      Jyutaku No.9

      ページ: 56-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Symposium on Urban Design Protection Legal System ; With Japanese People's Legal and Scenic Beauty Consciousness, No.22005

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Kume, Yoshiko Terao, Kiyoshi Hasegawa, Hideo Fukui
    • 雑誌名

      Jyutaku No.10

      ページ: 72-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Publicness form the Perspective of Self-Governance (Public Philosophy 11)2006

    • 著者名/発表者名
      Masaru Nishio, Masaya Kobayashi, Kim Tae-chang
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      University of Tokyo Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] アメリカの政治2005

    • 著者名/発表者名
      久保 文明
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      弘文堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Politics in the United States of America2005

    • 著者名/発表者名
      Fumiaki Kubo
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      Koubundo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 自治から考える公共性 公共哲学第11巻2004

    • 著者名/発表者名
      西尾勝, 小林正弥, 金泰昌編
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [文献書誌] 西尾 勝 他: "『公共哲学第11巻 自治と公共性』(仮)"東京大学出版会. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi