• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「行政的な訴え」の類型と「日本型」処理手続-近世日本を対象として-

研究課題

研究課題/領域番号 14520016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関立命館大学

研究代表者

大平 祐一  立命館大学, 法学部, 教授 (00102161)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード行政的な訴え / 告発「訴訟」 / 願筋の「訴訟」 / 曖(あつかい) / 訴願 / 出入筋 / 吟味筋 / 不服申立「訴訟」 / 訴願手続 / 願型訴状 / 裁定 / 行政訴訟 / 訴え / 訴訟 / 請願
研究概要

近世日本においては、「民事的な訴え」「刑事的な訴え」のほかに、「行政的な訴え」とも呼べる訴えの類型があった。それは行政庁に対する各種の嘆願・請願であり、歴史学で一般に「訴願」と呼ばれているものであった。近世日本においては、庶民によるこの種の訴えが奉行所に対して頻繁に行われた。それだけ「行政的な訴え」は人々の生活に密接な関わりを有していたのである。従来、未解明であった近世日本における「行政的な訴え」の類型と法的手続の特徴を明らかにすることが、本研究の目的であった。本研究では、「行政的な訴え」の最も主要な類型として二つの類型を抽出し、そのうち、第三者の不当な活動に対し、行政庁に何らかの措置を求める告発型「訴え」に焦点をあてて、その処理手続を明らかにした。差し当たり解明し得た手続を順を追って記すと、次のようになる。(1)訴状提出、(2)訴状糺、(3)奉行の冒頭尋問、(4)審理、(5)証拠の提出、(7)被非難者の召喚、(7)答弁書の提出、(8)答弁書に対する意見書の上申、(9)内済(示談、?)、(10)裁定、(11)裁定請証文の提出。これらの手続から、「行政的な訴え」の特徴として、一面では、当事者主義的な出入筋の手続に類似している側面があると同時に、他面では、糺問主義的な吟味筋の手続に類似している側面があったこと、そして「行政的な訴え」の処理にはこの両側面が求められていたことが明らかになった。「行政的な訴え」の「目本型」処理手続ということができよう。「行政的訴え」の処理手続が「民事的訴え」と「刑事的訴え」の処理手続の中間的形態であったこと、近世の「訴訟」手続とは、これら総体から成り立っていたことを明らかにすることが出来た。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 近世日本における訴願手続-「訴訟」の体系的考察に向けて-2005

    • 著者名/発表者名
      大平 祐一
    • 雑誌名

      立命館法学 (発行予定)

    • NAID

      40015939816

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近世日本における訴願手続き-「訴訟」の体系的考察に向けて-2005

    • 著者名/発表者名
      大平 祐一
    • 雑誌名

      立命館法学 (発売予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Kinsei Nihon ni okeru sogan tetuduki

    • 著者名/発表者名
      Yuichi, Ohira
    • 雑誌名

      Ritsumeikan Hogaku (under printing)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi