• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジェンダーの比較法史学―近代法秩序の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 14520017
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関摂南大学

研究代表者

三成 美保  摂南大学, 法学部, 助教授 (60202347)

研究分担者 曽根 ひろみ  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (10179385)
村上 一博  明治大学, 法学部, 教授 (10212250)
石井 三記  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (60176146)
三成 賢次  大阪大学, 大学院・法学研究科, 教授 (90181932)
白石 玲子  神戸看護大学, 助教授 (10295769)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードジェンダー / 法史学 / 近代法 / 比較法史 / 日本・ドイツ・フランス / 民法 / 家族法 / 刑事法 / シェンダー / 法制史 / 労働法 / 比較法 / 日本:ドイツ:フランス
研究概要

本研究の目的は、法史学においてはじめて本格的にジェンダー視点を取り入れた比較研究をすることにあった。研究会および研究会合宿を重ねて、予定通りに共同研究をすすめ、成果は平成15年4月末に法制史学会シンポジウムにおいて発表した。わが国では、憲法・家族法・刑事法・労働法などいくつかの実定法分野でジェンダー法学研究が進められつつあり、歴史学でも従来の考察枠組みを根本的に見直す成果があげられるようになっている。しかしながら、ジェンダー法学・歴史学研究の進展に対応するような本格的ジェンダー研究は法史学ではまだほとんどなされておらず、問題関心も共有されていない。このような状況にかんがみ、法制史学会第55回総会(平成15年4月26日)のシンポジウム「ジェンダーの法史学-近代法の再定位・再考」において、共同研究の成果を公表した。本シンポジウムの目的は、わが国の法文化とジェンダー秩序との相互関係を歴史的に検討することにあり、そのために実定法・歴史学との連携をはかった。また、シンポジウムに関連してアメリカからジェンダー研究の実績をあげている中国史研究者を招聘し、報告(「清代の法におけるジェンダー構造」)をおこなってもらった。シンポジウムでは、趣旨説明のあと、民法学・家族法・刑事法・労働法の各分野にまたがって広く問題提起をした((1)「近代市民法とジェンダー秩序」、(2)「近代日本の家族法制とジェンダー:親権概念の形成」、(3)「近世日本の刑事法制とジェンダー:私的刑罰権および刑事裁判にみる性差」、(4)「近代ドイツの労働法制とジェンダー:女性労働者の制度的権利保護」)。日本・西洋・東洋法史からコメントをもらい、総括後に全体討論をおこなった。フロアの関心は高く、議論も盛り上がった。シンポジウムでの議論をうけて各研究を深化させており、本研究成果報告書をもとに研究成果の公刊を予定している。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (48件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (48件)

  • [文献書誌] 村上一博: "ボワソナードの二つの胸像"法史学研究会会報. 7. 109-112 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上一博: "明治後期における妾と裁判"法律論叢. 75-2:3. 83-116 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上一博: "明治大学法学部機関誌の沿革(2)"法律論叢. 75-1. 107-138 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上一博: "明治大学法学部機関誌の沿革(3)"法律論叢. 76-1. 251-294 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上一博: "旧民商法施行断行論(明治法律学校関係)の新資料四篇"法律論叢. 75-6. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上一博: "磯部四郎の旧民法擁護論-『法治協会雑誌』号外2編"明大社研紀要. 41-2. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上一博: "La These Pour la Licence en droit (Fa culte de droit de Paris) par M・Siro ISSOBE"Meiji Law Journal. 10. 1-35 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上一博: "明治法律学校と和仏法律学校による著名な旧民法施行断行論"法律論叢. 76-2:3. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上一博: "草創期明治法律学校の法律家群像"明大社研紀要. 42-1. 69-113 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上一博: "福沢諭吉と「近代的代言人」児玉淳一郎"福澤諭吉の法思想-視座・実践・影響(安西他編)(慶応義塾大学出版会). 129-170 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上一博: "近代日本における父-私生子認知法を中心に-"父-家族概念の再検討に向けて(孝本貢他編)(早稲田大学出版部). 43-61 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井三記: "ヨーロッパの王権儀礼-フランス宮廷"天皇と王権を考える-第5巻 王権と儀礼(岩波講座)(岩波書店). 121-151 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白石玲子: "日本近現代女性史・法制史"歴史教科書の可能性-「つくる会」史観を越えて(原田敬一他編)(青木書店). 161-179 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽根ひろみ: "娼婦と近世社会"吉川弘文館. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上一博: "日本近代婚姻法史論"法律文化社. 311 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami, Kazuhiro: "Mistress and Judgment in the Late Meiji Period"Houritsu-Ronsou(Meiji Univ.). 75-2=3. 83-116 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, Naoko: "Introduction to the History of Modern Legal Theories in Germany(1)"Sophia Law Review. 47-3. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, Masako, Shiraishi, Reiko: "National State, Family and Individual(Mitsunari, Miho(ed.))"Waseda University Press. 300 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami, Kazuhiro: "Legal History of Marriage in Modern Japan"Houritsubunka-sha. 311 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sone, Hiromi: "Prostitute and Society in the Edo Period"Yoshikawakoubunkan. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiraishi, Reiko: "Separation of Family Name--Family Law from a Gender Perspective"Forum.A. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiraishi, Reiko, et al.: "Guidance to Japanese Modern Law(Yamanaka, Einosuke, ed.)"Houritsubunka-sha. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiraishi, Reiko, Murakami, Kazuhiro, et al.: "The Present Condition and the Problems of the Study of Japanese Modern Legal History(Ishikawa, Isao, et al. ed.)"Koubundou. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiraishi, Reiko, et al.: "Possibility of a Textbook on History(Harada, Keiichi, et al. ed.)"Aoki-syoten. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishi, Mitsuki, et al.: "The Emperor and the Sovereignity 5 --The Sovereignty and the Ceremonies"Iwanamr shoten. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami, Kazuhiro: "Father--Toword the Reconsideration of the Concept of Family(Koumoto, Mitsugu, et al. ed.)"Waseda University Press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 一博: "草創期明治法律学校の法律家群像"明大社研紀要. 42-1. 69-113 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 一博: "明治大学法学部機関誌の沿革(3)"法律論叢. 76-1. 251-294 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 一博: "明治法律学校と私仏法律学校による著名な旧民法施行断行論"法律論叢. 76-2=3. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 尚子: "ホイマン『ドイツ・ポリツァイ法事始』と近世末期の諸国家学-ドイツ近代行政法学史の序論として(1)-"上智法学論集. 47-3. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中真砂子, 白石玲子, 三成美保編著: "国民国家と家族・個人"早稲田大学出版部. 300 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 曽根ひろみ(共著): "宮津市史・通史編一"(2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 曽根ひろみ(共著): "沼津市史・史料編三"(2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 白石玲子: "夫婦別姓を生きる:ジェンダーで読みとく家族の法"フォーラム・A. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 白石玲子, 村上一博他著(石川一三夫・中尾敏充・矢野達雄編): "日本近代法制史研究の現状と課題"弘文堂. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 一博他共著(憲法研究所編): "日本国憲法のすすめ-視角と争点"法律文化社. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村上一博: "ボワソナードの二つの胸像"法史学研究会会報. 7号. 109-112 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村上一博: "明治大学法学部機関誌に沿革(2)"法律論叢. 75-1. 107-138 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村上一博: "明治後期における妾と裁判"法律論叢. 75-2=3. 83-116 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村上一博: "旧民商法施行断行論(明治法律学校関係)の新資料四篇"法律論叢. 75-6. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村上一博: "磯部四郎の旧民法擁護論-『法治協会雑誌』号外2篇"明大社研紀要. 41-2. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村上一博: "La These pour la Licence en droit (Faculte de droit de Paris) par M. Siro ISSOBE"Meiji Law Journal. 10. 1-35 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村上一博: "福澤諭吉と「近代的代言人」児玉淳一郎"安西敏三ほか編著『福澤諭吉の法思想-視座・実践・影響-』 慶応義塾大学出版会. 129-170 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村上一博: "近代日本における父-私生子認知法を中心に-"孝本貢ほか編『父-家族概念の再検討に向けて-』 早稲田大学出版部. 43-61 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石井三記: "ヨーロッパの王権儀礼-フランス宮廷"岩波講座『天皇と王権を考える 第5巻 王権と儀礼』 岩波書店. 121-151 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 白石玲子: "日本近現代女性史・法制史"原田敬一・水野直樹編『歴史教科書の可能性「つくる会」史観を越えて』青木書店. 161-179 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 曽根ひろみ: "娼婦と近世社会"吉川弘文館(近刊). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村上一博: "日本近代婚姻法史論"法律文化社. 311 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi