• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポスト冷戦期におけるアメリカ国家安全保障法制の構造転換に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14520025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関神戸学院大学 (2003-2004)
広島大学 (2002)

研究代表者

岡本 篤尚  神戸学院大学, 大学院・実務法学研究科, 教授 (00314708)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード安全 / テロリズム / テロリズム対策 / 電子的監視 / 国家安全保障 / 国土安全保障 / ポスト冷戦 / サイバーテロリズム / 国家の安全 / 個人の安全 / プライヴァシー / 安全保障 / テロ / サイバーテロ / 米国 / 予防的自衛権 / 先制攻撃
研究概要

1.2001年9月11日の対米テロ(「9・11」)以降、米国は、国内および国外の両面で対米テロに対する「予防」を顕著に強化しており、国内における対米テロ「予防」としての対テロ法制の整備、予防拘束・電子的監視の強化と、国外における対米テロ「予防」としての先制自衛・予防戦争とが、ともに「対テロ戦争」の一環として不可分一体のものであることを法制度の面から明らかにした。
2.(1)米国においては、「9・11」以降、愛国者法、国土安全保障法をはじめとする多数の対テロ立法が制定され、これらの対テロ法制を通じて、司法的統制を受けることなしに、米国内外において個人に対する強制捜査、予防的拘束、盗聴・電子的監視を行う法執行機関・諜報機関の権限が飛躍的に拡大・強化されてきたことを法制度の側面から実証的に明らかにした。
(2)法執行機関・諜報機関の、テロ対策を名目とした、強制捜査、予防的拘束、盗聴・電子的監視の拡大・強化の試みは、1990年代のクリントン政権時代から追求されてきたものであり、「9・11」以後に突如現れてきた傾向ではないことを実証した。
(3)愛国者法の恒久法化・強化を目指した行政府・立法府の動向の分析を通して、対米テロに対する「予防」強化が、「9・11」ショックによる一時的な傾向ではなかったことを明らかにした。
3.「9・11」以後の米国内における盗聴・電子的監視権限の拡大・強化が、「9・11」以後、米国が世界規模で展開している軍事作戦・軍の再編(トランスフォーメーション)と一体のものとして進行しているものであり、米国内におけるテロ対策のための捜査方法や監視技術も、軍事的合理性、軍事技術の決定的な影響を受けているものであることを解明した。
4.「対テロ戦争」の米国内外での「予防」のためには、国内外でテロ情報・テロ対策情報の収集・分析にあたる諜報機関の能力強化がなによりも必要であり、そのため、2004年情報機関再編法によって米国諜報機関の再編が急ピッチで進められていることを法制度の側面から明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2002 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] パラドックスとしての「安全・安心」-「ゆりかごから墓場まで」の安全という恐怖2005

    • 著者名/発表者名
      岡本 篤尚
    • 雑誌名

      法律時報 増刊『憲法改正問題』

      ページ: 207-211

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 《9・11》以前のアメリカにおける対テロ法制の展開-《9・11》以後の「安全」と「自由」に関する予備的考察(1)2005

    • 著者名/発表者名
      岡本 篤尚
    • 雑誌名

      神戸学院法学 35巻・1号

      ページ: 75-122

    • NAID

      110001876679

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Security and/or Safety" as a Paradox2005

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, Atsuhisa
    • 雑誌名

      Houritsujiho Special Issue

      ページ: 207-211

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Antiterrorism and Counterterrorism Laws in the United States before the September 112005

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, Atsuhisa
    • 雑誌名

      Kobe Gakuin Hogaku (The Law and Politics Review) Vol.35,No.1

      ページ: 75-122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 《9・11》以後の世界-「新しい戦争」と立憲主義の終焉?2002

    • 著者名/発表者名
      岡本 篤尚
    • 雑誌名

      法学セミナー 567号

      ページ: 52-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 果てしなき「テロの脅威」と《安全の専制》-《9・11》以後の世界2002

    • 著者名/発表者名
      岡本 篤尚
    • 雑誌名

      法律時報 増刊『憲法と有事法制』

      ページ: 258-264

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] After World on the September 112002

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, Atsuhisa
    • 雑誌名

      Hogaku Seminar No.567

      ページ: 52-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Threat of Terrorism" and "Fear of Security"2002

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, Atsuhisa
    • 雑誌名

      Horitsujiho Special Issue

      ページ: 258-264

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本篤尚: "果てしなき「テロ脅威」と≪安全の専制≫-≪9・11≫以降の世界"法律時報増刊 憲法と有事法制. 258-264 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本篤尚: "≪9・11≫以後の世界-「新しい戦争」と立憲主義の終焉?"法学セミナー. 567. 52-55 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi