• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際ビジネスにおける多層的契約構造の進展についての法律学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14520038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際法学
研究機関神戸大学

研究代表者

齋藤 彰 (斉藤 彰)  神戸大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80205632)

研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード当事者自治 / 法システム / 法廷地選択 / 準拠法選択 / ソフトロー / ユニドロワ原則 / 関係的契約 / 取引費用 / 比較法 / 取引費用経済学 / 関係的契約論 / 協力 / 損害軽減義務 / 法廷地選択合意 / 代品購入義務 / 国際ビジネス / 契約 / 国際商事仲裁 / 交渉 / 合意管轄 / 国際裁判管轄 / 私的秩序形成 / イングランド / 欧州連合 / 特段の事情 / 多層構造 / 法廷地選択条項 / 準拠法選択条項 / リスク回避 / 周辺的合意
研究概要

国際的なビジネスは、取引(法律学的に表現すれば契約)という当事者の合意を基盤とする社会経済的な制度を用いて展開される。国境が人々の社会経済活動にとって大きな障壁ではなくなり、各地域間における経済的な相互依存が深まる中で、国際ビジネスにおいて契約はより大規模で複雑なビジネス・プロジェクトを実現するための手段として、これまでとは異なった使われ方をするようになってきている。
本研究の初期の段階においては、法廷地選択や準拠法選択といった国際ビジネスに特有の取決に着目した分析を行ってきた。そして、そうした基盤のうえで、契約を締結する者の視点からは、より複雑な契約を制御する技術としての関係的契約と、そこにおける様々な契約規律の採り入れ方について、分析を進めてきた。また、それとは逆に規範の方向から見れば、そこにおいて国家が規範制定の主導権を握るといった状況は大きく後退し、様々な形の柔軟な規範形成がプライベートアクターをもまじえた多様な主体によって実現されるようになってきていることがわかった。
確かに国家の絶対的権力者としての地位は崩壊しつつある。しかし、国家の機能が完全に消滅するわけではなく、私的秩序形成を促進するためのゲームのルールの管理者として、極めて重要な働きが残っている。現時点でそれは既得権益を固定するナッシュ均衡を経済法などの規整によって打開し、水平的な秩序の基盤を確保する方向に向けられてきていることが明らかとなった。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (7件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 国際ビジネスにおける知的財産:国際技術移転のスピルオーバー効果の視点から2006

    • 著者名/発表者名
      齋藤 彰
    • 雑誌名

      民商法雑誌 133巻4・5号

      ページ: 749-790

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 仲裁による中国司法の現代化戦略2005

    • 著者名/発表者名
      齋藤 彰
    • 雑誌名

      国際金融 1141号

      ページ: 48-53

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] なぜ、法・経済・そして組織なのか?-あるいは法学教育はどこに向かうべきか-2004

    • 著者名/発表者名
      オリバー・E・ウィリアムソン[齋藤 彰訳]
    • 雑誌名

      神戸法学雑誌 54・1

      ページ: 63-124

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] イングランド国際民事訴訟法の革新 -国際裁判管轄を統合するナチュラルフォーラム概念の完成-2003

    • 著者名/発表者名
      齋藤 彰
    • 雑誌名

      国際私法年報 5号

      ページ: 63-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Innovation of English International Civil Procedural Law2003

    • 著者名/発表者名
      Akira, Saito
    • 雑誌名

      Yearbook of Private International Law No.5

      ページ: 63-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] グローバル商取引と紛争解決2006

    • 著者名/発表者名
      齋藤 彰
    • 出版者
      同文舘(印刷中)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 国際契約ルールの誕生2006

    • 著者名/発表者名
      齋藤 彰
    • 出版者
      同文舘(印刷中)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Evolution of Party Autonomy in International Civil Disputes2005

    • 著者名/発表者名
      Akira Saito
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      LexisNexis
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [図書] The Development of the Principle of Party Autonomy in International Business Litigation2005

    • 著者名/発表者名
      Akira, Saito
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      Horitu Bunkasya
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] The Evolution of Party Autonomy in International Civil Disputes2005

    • 著者名/発表者名
      Akira, Saito
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      LexisNexis
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 国際取引紛争における当事者自治の進展2005

    • 著者名/発表者名
      齋藤 彰
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 国際商取引とリスクマネジメント[第4章執筆]2004

    • 著者名/発表者名
      新堀聰(編), 齋藤彰[分担執筆]
    • 出版者
      同文舘出版
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤 彰: "イングランド国際民事訴訟法の革新-国際裁判管轄を統合する「ナチュラルフォーラム」概念の完成-"国際私法年報. 5号. 63-96 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi