• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テロリズムの国際法的規制

研究課題

研究課題/領域番号 14520040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際法学
研究機関関西大学

研究代表者

藤田 久一  関西大学, 法学部, 教授 (70067619)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード米同時多発テロ / 国際テロリズム / 反テロ戦争 / アフガニスタン戦争 / イラク戦争 / アルカイダ / グアンタナモ / 国際人道法 / テロリズム / 9・11事件 / 国際法 / 国際刑事裁判所 / 犯罪 / 旧ユーゴ国際裁判所 / 国際犯罪 / 爆テロ条約 / テロ資金供与防止条約
研究概要

本研究は、2001年9月11日の米同時多発テロ(9・11事件という)に示されたようなテロリズムの国際化と大量破壊・大量殺戮という現代的現象に直面して、かかる国際テロリズムを予防し、抑圧し、さらにテロ行為の責任者を処罰するための国際システムないしメカニズムを探ることを目的とするものである。もっともテロリズムの歴史は古く、1789年フランス大革命以来つねに政治の場で提起されてきた。本研究では、国際政治より国際法の側面から、とくに国際人道法や国際刑事法の側面からのアプローチを試みた。そのために、まず、テロリズムの法的定義について、テロ関連国際条約や国内法(仏刑法や米国愛国者法など)を手掛かりに検討した。その過程で、テロ組織のリスト化や国家テロの問題点を探った。
ついで、テロリズムの国際法的規制の観点から、9・11事件以後の主に米国による「反テロ戦争」政策の展開を検討した。具体的には、アフガニスタン戦争およびイラク戦争において敵対行為とテロ行為が交錯する中で、国際人道法がどのように適用されるかといった問題を分析した。たとえばアフガニスタンの場合、タリバンやアルカイダ兵士の法的地位(テロ容疑者か捕虜か)やグアンタナモ米キャンプにおける彼らの抑留の法的評価、イラク戦争では米・英の占領地域でのいわゆる「自爆テロ」などの人道法上あるいは国際刑事法上の犯罪性を探究した。また、テロ容疑者の国内裁判所または国際刑事裁判所での訴追の可能性の問題にも取り組んだ。
最後に、21世紀の国際社会におけるテロリズムの国際規制の方向性およびその問題性について、国際安全保障と国際人権・人道の観点から検討を加えた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 藤田久一: "国際法から観たテロ、アフガン武力紛争"国際問題資料. 255. 8-13 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田久一: "9・11大規模テロと諸国の反応-国際秩序の危機か変容か"国際問題. 505. 21-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisakazu Fujita: "The Kosovo Conflict in light of U.N.Law(jus contra bellum and jus in bello)"Trilateral Perspectives on International Legal Issues : Conflict and Coherence. American Society of International Law. 242-262 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田久一: "国際刑事法から見るフセインの裁かれ方"中央公論. 1437. 130-133 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisakazu Fujita: "International Humanitarian Law face to "War on terror" in Afghanistan"Indian Yearbook of International Humanitarian and Refugee Law. Vol.3(予定). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田久一: "新版 国際人道法(再増補)"有信堂. 328 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田久一: "戦争の記憶と捕虜問題 国際法からみた捕虜の地位"東京大学出版会. 288 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisakazu Fujita: "Arnmed Conflict of Afgha-nistan from the view-point of International law"KOKUSAI MONDAI SHIRYO. No.255. 8-13 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisakazu Fujita: "Large Scale Terrorism and Reactions of States-Crisis or Change of International Order ?"KOKUSAI MONDAI. No.505. 21-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisakazu Fujita: "The Kosovo Conflict in light of U.N.Law (jus contra bellum and jus in bello)"Trilateral Perspectives on International Law Issues : Conflict and Coherence, American Society of International Law. 242-262 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisakazu Fujita: "How to Punish Hussein from the view-point of International Criminal Law"CHUOKORON. No.1437. 130-133 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisakazu Fujita: "International Humanitarian Law face to "War on terror" in Afghanistan"INDIAN YEARBOOK OF INTERNATIONAL HUMANITARIAN AND REFUGEE LAW. Vol.3(in printing). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisakazu Fujita: "International Humanitarian Law New Edition re-enlarged"YUSHINDO. 328 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisakazu Fujita: "Memory of War and Problem of POWs : Status of POWs from the View-point of International Law"Tokyo University Press. 288 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisakazu Fujita: "The Kosovo Conflict in light of U.N.Law (jus contra bellum and jus in bello)"Trilateral Perspectives on International Legal Issues : Conflict and Coherence. American Society of International Law. 243-262 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田久一: "国際刑事法から見るフセインの裁かれ方"中央公論. 1437. 130-133 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hisakazu Fujita: "International Humanitarian Law face to "War on terror" in Afghanistan"Indian Yeabook of International Humanitarian and Refugee Law. Vol.3(予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田久一: "21世紀国際社会における人権と平和:国際法の新しい発展をめざして(上巻)「国際法の法源論の新展開」"東信堂. 388 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田久一: "戦争の記憶と捕虜問題「国際法からみた捕虜の地位」"東京大学出版会. 288 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田久一: "新版 国際人道法(再増補)"有信堂. 328 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田久一: "国際法から観たテロ、アフガン武力紛争"軍縮問題資料. 255. 8-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田久一: "9・11大規模テロと諸国の反応-国際秩序の危機か変容か"国際問題. 505. 21-35 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田久一: "〔KEY WORD〕国際刑事裁判所"法学教室. 263. 2-3 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田久一: "国際社会における「法の支配」の確立"法律時報臨時増刊. 252-256 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi