• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

担保・執行・倒産法の横断的研究―実証研究・歴史研究からの再構築―

研究課題

研究課題/領域番号 14520043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関北海道大学

研究代表者

瀬川 信久  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (10009847)

研究分担者 藤原 正則  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (70190105)
小川 浩三  桐蔭横浜大学, 法学部, 教授 (10142671)
高見 進  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20009848)
高田 賢治  関西学院大学, 法学部, 講師 (40326541)
福田 誠治  上智大学, 法学部, 助教授 (70250404)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード執行法 / 倒産法 / 担保権 / 先取特権 / 抵当権 / 競売 / M&A / 公証人
研究概要

本研究の課題は、近年の担保法・執行法・倒産法の変化の産業構造上の背景を明らかにしたうえで、これらの法領域を横断する法理を示すとともに、個別の立法論・法解釈論を提示することであった。
平成14年度は問題を広く検討し、2つの知見を得た。第1に、破綻事業の整理・再建作業の多様化・迅速化のためには、公的な執行・倒産手続のほかに、裁判所外での処理手続を拡充・整備が必要である。この点につき、フランスでは公証人・競売士が裁判所外執行制度を発展させ、裁判所内の執行・倒産処理に影響している。イギリスの私的整理では、管財官による行政機関監督型手続が1986年に改正され、現在では専門家団体・通産省が認定する倒産実務家が担当している。わが国では、倒産処理は倒産専門の弁護士が担当してきたが、近年のM&Aではインベストメントバンカー、公認会計士・税理士、弁護士が重要な役割を果たしている。第2に、手続の多様化・迅速化は担保権を新たな形で縮小させている。これに関しては、担保・執行法と会社更生法の改正作業、ドイツ倒産法における担保権を検討するとともに、担保権の形成過程と物権・債権の基本構造を検討した。
平成15年度は、近時の法改正と実務の動きの中から動産譲渡登記制度、証券化、債権者の担保保存義務の裁判例等を取り上げ、次のような知見を得た。ドイツでは、労働債権などを破産における優先債権を後退させつつ、基金により強く保護する。また、証券化は与信債権者が担保権を再建手続の拘束から外す側面を持ち(倒産隔離)、具体的な仕組みにはなお問題がある(マイカル事件)ものの、資産流動化法はこれを肯定的にとらえる。このように与信債権者が公的な執行・倒産手続から離脱できるから、担保権者・優先債権者、一般債権者相互の権利の調整につき多面的な評価が必要である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 瀬川 信久: "物件・再建二分論の意義と射程"ジュリスト. 1229号. 104-115 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高見 進: "倒産処理における債権型手続きの展開についての日米比較-金融のあり方の視点から-"調査季報(国民生活金融公庫総合研究所). 61号. 39-55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高見 進: "破産管財人の第三者性(1)-建物保護法1条の第三者"倒産判例百選〔第3版〕. 34-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高見 進: "相殺の可否(1)-条件付債務の条件成就"倒産判例百選〔第3版〕. 140-141 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高見 進: "第3章 再生手続きの機関"条解民事再生法(園生隆司=小林秀之編)(弘文堂). 213-222 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原 正則: "他人の物への担保設定による不当利得"半田正夫先生古稀記念論文集『著作権法と民法の現代的課題』(法学書院). 125-140 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原 正則: "顧客の株式を無断売却して、売却代金を顧客の口座に振り込んだが、後に株式を顧客に変換した証券会社の、顧客に対する売却代金相当額の不当利得変換請求権"私法判例リマークス. 28号. 62-65 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田 誠治: "判例研究-根保証と民法504条(福島地会津若松支判平成12年5月30日判タ1104号188頁・売掛代金等請求事件)"上智法学論集掲載予定. 48巻1号. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田 賢治: "免責決定に基づく強制執行の停止・取り消し"倒産判例百選〔第3版〕. 198-199 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田 賢治: "(資料)破産法等中間試案に対する意見"北海学園大学法学研究. 38巻4号. 771-784 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田 賢治: "更正手続開始と双務契約"判例タイムズ(新会社更生法の理論と実務(山本克己ほか編)). 1132号. 96-97 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田 賢治: "Priority"英米倒産法キーワード(中島弘雅=田頭章一編)(弘文堂). 144-160 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田 賢治: "(紹介)アメリカ連邦倒産法の立法過程に関する政治学的分析 David A.Skeel, Jr., Debt's Dominion : A History of Bankruptcy Law in America"アメリカ法. 2003-1. 134-140 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIWARA, Masanori: "Unjust Enrichment through Charge on Property of Third Persons"Mistaken Payment of Investment Company and Unjust Enrichment Recent Problems on Copyright and Civil Law(Hohgakushoin Tokyo). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIWARA, Masanori: "Mistaken Payment of Investment Company and Unjust Enrichment"Shihoh-Hanrei-Remarks. No.23. 62-65 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKUDA, Seiji: "Case Note-Abandon of Mortgage by the Creditor and Objection of Guarantor (exceptio cedendarum actionum, article 504 Japanese Civil Code)"Sophia Law Review.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAMI, Susumu: "Comparison of the Development of Corporate Rehabilitation Law between Japan and U.S.-on the basis of considering Mechanism of Finance"National Life Finance Corporation, General Research Institute, Chosakihou. No.61. 39-55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAMI, Susumu: "Position of the Trustee as the Third Party in Bankruptcy -the Third Party in the meaning of Article § 1, Building Protection Law"Commentary to Civil Rehabilitation Law(SONOO, Takashi & KOBAYASHI, Hideyuki). 213-222 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAMI, Susumu: "The Organ of Civil Rehabilitation Process"Insolvency Case Book 3rd ed.. 34-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAMI, Susumu: "Admissibihty of Setoff, case 1-Fulfilment of Conditional Debt"Insolvency Case Book 3rd ed. 140-141 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKATA, Kenji: "The Stay and Annulment of Execution by reason of Discharge Judgement"Leading Cases in the Insolvency Law (3rd. ed.). 198-199 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKATA, Kenji: "(Material) My View on The Interim Tentative for Bankruptcy Legislations Reform"Hokkai Gakuen University Law Review. Vol.38, No.4. 771-784 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKATA, Kenji: "Commencement and Executory Contracts"Theory and Practice of New Reorganization Law, Hanrei Taimuzu(KATSUMI, Yamamoto etc ed.). No.1132. 96-97 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKATA, Kenji: "Priority"Key Words of Anglo-American Insolvency Law(HIROMASA, Nakajima and SHOICHI, Tagashira ed.). 144-160 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKATA, Kenji: "(Book Review) David A.Skeel, Jr., Debt's Dominion : A History of Bankruptcy Law in America"America Ho. No.1. 134-140 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEGAWA, Nobuhisa: "The Dichotomy between Real Rights and Personal Rights : A Respective and Prospective Study"Jurist. No.1229. 104-115

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高見 進: "第3章 再生手続の機関"園生隆司=小林秀之編『条解民事再生法』(弘文堂). (所収). 213-222 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 浩三: "ローマ法・比較法・民法法解釈学批判-E.ラーベルの場合"村上淳一編『法律家の歴史的素養』(東京大学出版会). (所収). 75-89 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 浩三: "〔翻訳〕H.P.ヴェスターマン『ドイツ債務法改革』"ジュリスト. 1245号. 151-167 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 正則: "顧客の株式を無断売却して、売却代金を顧客の口座に振り込んだが、後に株式を顧客に返還した証券会社の、顧客に対する売却代金相当額の不当利得返還請求権"私法判例リマークス(法律時報別冊). 28号(2004年上). 62-65 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 誠治: "判例研究-根保証と民法504条(福島地会津若松支判平成12年5月30日判タ1104号188頁・売掛代金等請求事件)"上智法学論集掲載予定(2004年9月発行). 48巻1号. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 賢治: "(紹介)アメリカ連邦倒産法の立法過程に関する政治学的分析 David A.Skeel, Jr., Debt's Dominion : A History of Bankruptcy Law in America"アメリカ法. 2003-1. 134-140 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 賢治: "更生手続開始と双務契約"判例タイムズ(山本克己ほか編『新会社更生法の理論と実務』). 1132号. 96-97 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 賢治: "Priority"中島弘雅=田頭章一編『英米倒産法キーワード』(弘文堂). (所収). 144-160 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi