• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消費者に対する信用供与取引についての民事法的規律のあり方

研究課題

研究課題/領域番号 14520058
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関神戸大学

研究代表者

山田 誠一  神戸大学, 法学研究科, 教授 (60134433)

研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード利息制限 / 利息制限法 / 出資法 / 貸金業規制法 / 期限の利益喪失条項 / 偽造キャッシュカード / 債権の準占有者 / 流動化 / 書面交付義務 / 債権譲渡特例法 / 特定債権事業規制法
研究概要

利息規制については、これまで、民事上の利息規制と刑事上の利息規制とが異なること、および、貸金業者に対しては、民事上の利息規制の原則的規律と異なり、一定の要件をみたすと、制限超過利息の返還が請求することができないという特別の規律があることが、従来より問題として指摘されてきた。
平成18年、最高裁判決(3件)は、この貸金業者に対する特別の規律の適用範囲を相当程度制限する、画期的な見解を示した。その要点は次の通りである。利息制限法の制限を超える利息の約定は無効であり(利息制限法1条)、したがって、無効な利息の支払がないと期限の利益が喪失する旨の期限の利益喪失特約は無効である(制限利息超過部分の利息の支払いがないと、期限の利益が喪失する旨の部分が無効である)。このため、制限利息超過部分の利息の支払いがなくても、期限の利益は喪失しないが、債務者は、制限利息超過部分の利息の支払いがないと、期限の利益が喪失し、高額の遅延損害金を支払う責任を負うと誤解して、制限利息超過部分の利息の支払いをしたものであって、したがって、この支払いは事実上強制されたものであり、債務者の自由'な意思によるものでない。そのため、貸金業規制法43条の要件である任意の要件をみたしていないというものである。
貸金業規制法の適用を前提としつつ、期限の利益喪失特約を介在させた法律構成により、利息制限法の判例による解釈を復活させるものとして、高く評価されるべきである。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 偽造キャッシュカード・盗難キャッシュカードとATMからの払戻し2005

    • 著者名/発表者名
      山田誠一
    • 雑誌名

      金融法務事情 1746

      ページ: 53-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] About false or stolen bank card2005

    • 著者名/発表者名
      Sejichi, Yamada
    • 雑誌名

      Kinyu-homu-jijo no.1746

      ページ: 53-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi